TOP MENU>日誌-月別斜め読み 2024年10月
気まぐれ日誌
〜月別斜め読みインデックス〜
2024年10月には、11件の日誌記事が有ります。
- 2024年10月2日(水)・・・粗製濫造的
- 次の工作に取り掛かる前に端材を整理しておこうと、長さ25cm前後で数枚残っている20mm厚の杉板を組み合わせて、小さな台を生成。ちゃんとした成果物が無いのに、端材利用の小物ばかりが粗製濫造状態です。要するに無駄に切断している、という結果なのであります。・・・・でも、この台、同じ大きさの物がもう一つあると、ノ・・・続く
- 2024年10月5日(土)・・・本立て(3つめ)
- 次の工作に取り掛かる前に端材を整理しておこうと、、、って2日の記事と同じ書き出しですが。昨日夜からずっと雨降りな天気ということで、自転車活動は早々に諦めて寝坊、掃除洗濯、ちょっと糧食買い出し、午後は端材を利用して何か作ることにしました。端材箱から色々な大きさの材を並べて考えた結果、今回は本立てを生成・・・続く
- 2024年10月6日(日)・・・メンテナンスやら
- 午前9時前から7号車でご近所散歩に出たのですが、10km先で霧雨が酷くなってきて撤退。たったの22kmで今週の自転車活動は終了・・・。帰宅後もちょっと青空が見えたり、また雨になったりと不安定な天候でしたね。で、失意の帰宅後、今日も木工やろうかな?と思ったのですが、今日は自転車のメンテナンスをやることにしました・・・続く
- 2024年10月7日(月)・・・うらしまたろう
- 帰宅して夕飯、んで再び仕事・・・。それが一段落した2200時くらいから2代目2号車組立の続き。フロントディレイラの取付に四苦八苦であります。サポートプレート?サポートボルト?? まったく浦島太郎状態なのであります。そんなもん使ったこと無いぞ・・・。105は5500シリーズ以降は全て使ったことあるのですが・・・。・・・続く
- 2024年10月9日(水)・・・切断位置を決める
- 帰宅後21時過ぎから2代目2号車組立の続きです。隣に7号車を置いてあちこちメジャーで測りながら、7号車と同じになるようハンドルとサドルの位置を調整。デュアルコントロールレバーの位置も決めて、規定トルクより気持ち小さめで固定しました。これで、スペーサの構成とフォークコラムの切断位置が決まりました。ということ・・・続く
- 2024年10月12日(土)・・・ご近所散歩と木工
- 世間は3連休の初日で、高速道路は朝から大渋滞だったようですが、そんな情報をラジオで聴きながら午前中は自転車活動、午後は木工。やっと秋晴れの休日!と思いきや、気温は大分高いし、湿度もそんなに低くない・・・。雲は秋ではなく、ちょっとだけ夏寄りな感じでしたね。2代目2号車は昨日ポチった治具の到着待ちで一時中・・・続く
- 2024年10月13日(日)・・・ご近所散歩と木工
- 昨日と全く同じタイトルですが、行動パターンも昨日と全く同じ(苦笑 朝8時に起きて、まずは7号車でご近所散歩へ出掛けました天気も昨日と同じで、秋にしては温度も湿度も高めな感じ。今日の裏山も、掛かる雲は昨日と同じように夏っぽさの残る感じですなあ。ということで、近所をぐるっと回って自宅近くのセブンイレブンで・・・続く
- 2024年10月20日(日)・・・1年ぶりの会津若松方面
- やっと気温が下がって秋らしくなる、ということで久しぶりの遠征は1年ぶりの会津若松方面へ。昨日はエアコン使う暑さで今日は最高13℃程度。日差しも期待したほどではなく、さらに風が強いという悪コンディションで、途中でやる気がなくなり、約90kmで終了。・・・続く
- 2024年10月22日(火)・・・先週土曜日の工作
- ちょっと遡って19日の土曜日、あっという間に手狭になった工作机を整理するため、去年1月に作った棚の上に棚を作りました。300mm幅の集成材で作った1段目に250mm幅の集成材で作った2段目をスタック(載っけただけ)。3段目を作るとなると、座った状態では手が届かないな。その2段目製作の端材で作った斜め本立て。オシャレ・・・続く
- 2024年10月26日(土)・・・久しぶりの
- 車に載せっぱなしだった3代目5号車を、久しぶりに納屋に降ろしてタイヤとブレーキシューを交換。あとはディレイラの調整をすれば1万kmは問題無く到達出来そう。軽量化のためのフロントフォーク交換は何時やろうかなぁ? 既にフォークは用意してあるのです。それよりeTrex30Jのスイッチ部分のゴムが切れて使えなくなったの・・・続く
- 2024年10月27日(日)・・・久しぶりの桐生川ダム
- 今日は久しぶりのご近所散歩。桐生川ダムから老越路峠を越えて佐野市を回る3桁到達の定番ルートを行く事にしました。お供は、こちらも久しぶりの11号車。梅田大橋を渡って少し進んだ皆沢地区。そういえばこの八幡宮で停まった事無かった、ということで、初めてこの案内板を読みました。へー。ここ、今では珍しくなった電話・・・続く
この記事のURLをQRコードで表示
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp