TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月4日 | 1月2日 | 12月26日 | 12月25日 | 12月19日 | 12月18日 | 月別インデックス


2005年1月4日(火)

HDDが消えた?(OS的に)

さて、長かった正月休みも今日で終わりです。生活リズムを戻さなきゃなーと思いつつも、Javascriptに悩まされ(<=単に私の頭が悪いだけですが)、昨日寝たのが午前2時過ぎ。今朝起きたら10時半を回っていました。はうう。まあ、8時間もグーグー寝ていられるだけ良いとしますか。仕事になれば8時間なんて長時間、部屋に居ることすら出来なくなってしまうわけですし。

で、これは一昨日、脳みその少ない私を悩ませた「160GB-HDDどこ行っちゃったんだろう?」事件=突如としてテレビ録画用のHDDが、OSから見えなくなった怪事件、の対策用に購入してきた代替HDDです。結局なんだか原因が掴めずに元の機材のまま復旧したんですが、気持ちが悪いので、データを代替にコピーして入れ替えました。年末に一度中あけて掃除したときに、ATAカードの接触が悪くなったのかなあ?


上記の一件のついでに、中のHDDのマウント位置を変更して、カードリーダーを取り付けてみました。ミツミのですねー。ものは先月中頃に買ったあったのですが、取り付けるのが面倒で(^-^;、そのままになっていました。HDD組み替えのついでに。カードリーダーよりも、USBポートが表に出てきたのが一番の改善点かな? これでゲームパッドの抜き差しが楽になります(^z^) って、このPC以外でゲームすることもありませんけどねー。


天気が良かったので布団を干して、と、その後に久しぶりにBD-1のメンテナンスをしました。しばらく乗りっぱなしでしたし。乗ってるとギシギシ音がするようになっちゃったし。ということで、リアのエラストマー取り付け部のグリスアップと、リアブレーキのグリスアップ、ついでにシートポストのグリスアップ。チェーンと、スプロケットの清掃等々。これだけでも体感して分かるほどに走りが軽くなります。やっぱりメンテナンスは重要だなぁと再認識。


結局、休み中は市内から出なかったし(あ、会社に一度行きましたが)、意外なほどにオアシを使わなかった休みでありました。HDDが一番大きい買い物かぁ。今週末は初滑りに行けたらいいなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年1月2日(日)

あけましておめでとうございます

なかなか更新できずにいたら年越ししてしまいました。でも、きっちり一週間毎の更新は保っているなぁ。この休みの前半はPC上の作業ばかりやってまして、懸案だった@niftyの「ぱたぱた写真館」のcss化が出来ました。まだ、暫定的ですけどねー。しかしまあ、これで更新しやすくなったから、バンバン写真掲載しよっかなーって、こった写真を撮りに行っている時間がなかったりして、なかなかうまくいきませんけど。

31日から1日にかけては「山さ行がねが」のwebを穴が開くほど読んでいたら、いつの間にか夜明け手前という(^-^; いやー、偉人だなぁ、しかもチャリ同伴で。どんな人かと思ったら意外にも年下、というかまあ同世代ですが。web読んでいると、MTBのパーツの一つも提供したくなっちゃうし。
なんか、今の25〜30歳代ってちょっと特殊な趣味(?)の人が多いような気がするのは私だけでしょうか? <かく言う自分もその変人の一人かも(^-^

そんな自堕落な生活を反省したわけではありませんで、ただ天気が良かったのでフラッとチャリでお散歩。今日は特にコースも考えず、行き当たりばったりで右に左にフラフラとご近所探検になりました。近所と言っても、全く走ったことの無い道はたくさんあります。言われると当たり前なんですが、走ったことある道よりも、走ったことのない道の方が多い!

これは、いつもの用水路沿い。今日は日向に鴨がたくさんプカプカと浮いてました。時折バシャバシャやってました。それを自転車で通りがかりながら見ていた小学生が、なにやらギャグを口走って去っていきました。いやー、ここに書いておこうと思ったんですが、なんだったか忘れちゃった。


ウロウロするうちに東京外環道の下の歩道橋の上。カチンカチンのツールツルです。うわっ、アブねアブねーって。今日は日陰はこんな所が多かったです。峠でもないのに押しです。ブロックタイヤ、、、でも、無理だね、こりゃ。
そういえば雪の降った当日31日は、外環道・首都高は全面通行止めでしたねえ。うちの近所の坂道でも、だらしないヤンキー車が2台乗り捨てられてました。バス通りに。少しは、路地に入れるくらいの努力しろよなあ。


用水路沿いの、木。秋には下がドングリころころだったので、椎の木かな? 立派な幹周りです。水路創建当時(=1727年だそうです)に植えられたとは思えませんが、それにしても大きいです。<=水路創建当時は、ズブズブの沼だったはずですし。

午後3時頃帰宅。今日は久しぶりにSONYのNavin'youで走行ログを取りました。1時間58分で距離28kmでした。ということで、走り初めでした。<=あ、元日に年賀状出しにポストまで2往復したのが走り初めか?

その後は食料品の買い出ししたりしてました。ああ、それとサブ機のTV録画に割り当てている160GB-HDDの挙動が怪しくなって、悩んだりしてましたけど。HDDそのものが見えたり見えなかったりで、どーにも怪しいので、明日代替品を用意して内容copyしちゃおうっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月26日(日)

とある用事で長野県小諸市まで往復

今日は、午前6時半に起きて、ジムニーをすっ飛ばして長野県小諸市まで行ってきました。埼玉県内・群馬県平野部まではお天気がよかったのですが、R18バイパス入山峠を上っていくと、あらあら?雪雲? ということで、軽井沢は雪&霧で大変に視界の悪い朝でした。 昼にはいい天気になりましたけど。あららスキー日和だったかなあ?


夕方はごらんの通り、月がピーンと冷たく張りつめた空気の中、クッキリと見えました。浅間山も雪化粧して、いよいよ冬本番ですねえ。でも、この時期真っ白に冠雪していないってのは、やっぱり雪が少ないのかな? 撮影した場所は、おなじみ「あぐりの湯こもろ」ですが、こちらも混んでませんでした。午後5時から6時といえば混む時間帯だよなー。あ、日曜日だからなのかなあ?
今日もキャリアにスキー・スノボを積んだ車はあまり見かけませんでした。帰りの関越道も全く渋滞がなかったし。


さて、明日・明後日で仕事納めです。つっても明日・明後日は大掃除で終わっちゃいそうですけど。仕事はその後お持ち帰りーで、部屋で年末・年始で仕事ですなあ。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月25日(土)

マザーボード交換

木曜日は、メイン機のマザーボード&CPUを交換して、WinXP環境の再構築なんかしてました。しかし、ずっと部屋での作業では気が滅入ってしまいそうだったので、大宮駅前まで久しぶりに赤い1号車で、往復14kmのお散歩。休日の午後だったので、もっと人混みでごった返してるかと思いきや、意外にも静かな感じ。風強かったしなぁ。
駅前のDOS/Vパラダイスで12cm角ファンを購入。それと中古レコードやさん「ミスズレコード」でCD2枚を購入。年末セールしてました。2,500円購入して1,000円の割引券がもらえました(*^-^*) もっともいっぺんには使えないようになっていると思いますが(^-^; この「ミスズレコード」、本当にレコード中心の中古屋さんなので、興味のある方は是非どうぞ。

さて、今日も相変わらず仕事で会社に缶詰になっておりました。まあ、会社に行ったのは昼からでしたけど。そんなんで、帰ってきたのは20時半すぎ。帰ってくると、九十九電機から荷物が届いてました。先日、予約購入しておいたファルコムの「ぐるみん」です。今日発売日なんだよなー。余っていたのか(?)、英雄伝説のデモCDと、Y's6と英雄伝説のクリアファイルが入ってました。うう、どうしよ。


明日は、朝早くから出かけなければならないので、遊べるのは冬休みに入ってからだなあ。。。その前に英雄伝説クリアしなきゃ(^-^; どっちにしろ、冬休み中も仕事を大量に持ち帰ってくるつもりなので、遊んでいる暇なんか無いような予感(T_T) スキーも、なんだか今年は気が乗りません。年かなあ。今年の冬休みは、仕事と、ちょっとした合間に、自転車で散歩するぐらいになっちゃうかなあ。あ、年賀状まだ作ってないや。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月19日(日)

久しぶりの栃木県ポタリング

photo-041219-1

昨日のグータラ生活を反省したわけではありませんが、今日は午前6時半に起きて8時過ぎから栃木方面へ遠征。久しぶりに「道の駅はが」を拠点に栃木県内の里山と田園風景の中を走って来ました。
「道の駅はが」で出発準備完了な4号車。昨日に引き続いての活躍です。ワイドなギヤ比と、やっぱりサスペンションには助けられているかなぁ?


photo-041219-2

「道の駅はが」を午前10時過ぎに出発して、だらだらと北上します。目指すのは、ほぼ真北に位置する「道の駅喜連川」です。このルートを取るのはこれで3回目ですが、今日は途中で気まぐれに違う道に入ってたら、これが平安時代から存在するという古道「辰街道」でした。その途中に大塚台古墳があります。5〜6世紀に作られたと見られるそうですが、、、発掘調査等はやってないそうで。ちなみに頂上に三角点が存在します。辰街道沿いには、この先にも古墳が点在し、古くからの道であることが感じられます。


photo-041219-3

そのまま辰街道を北上すると、突如北海道(・o・)、、ではなくて、ここは三和酪農センターの牧場です。北進する辰街道の東西両側に牧草地が広がっていて、とっても見晴らしが良いです。広角レンズと、空の雲が無ければ北海道って言い張れそうですが(^-^;


photo-041219-4

酪農センター入口に置いてある、1950年製造のFordのトラクター。基本的に変わってませんね。フレーム全体が3分割構造で全部鋳鉄っぽくて重そうです。でも、ある程度重くないと色々引っ張るときにトラクション掛からないですしね。
この後、無事、「道の駅喜連川」に到達。昼食後、旧陸羽街道の弥五郎坂を喜連川側から登ってJR東北本線の氏家駅を目指します。途中に古・陸羽街道の入り口があったり、道祖神と馬頭観音が並んで3体立っていたり古戦場があったりと見所が沢山あります。<が、写真は撮らなかったりする(^-^; ちょっと急いでました。


photo-041219-5

国道293号線との分岐点を通り過ぎて、さらに氏家駅に近くなると、旧街道沿いの雰囲気が漂います。車は、ほとんど国道293号のほうへ行ってしまう様で、日曜日なのにひっそりしています。いや、むしろ通勤客の多い平日の方がにぎやかなのかな?


photo-041219-6

午後2時をちょっと回った頃、JR東北本線の氏家駅に到着。駅舎はこぢんまりとしていますが、その傍らには最近出来たばかりと思われる東西連絡通路がデーンと鎮座してまして、一瞬そっちが駅かと思いました。それにしても雲が出てきて気温が下がり出しました。風も強くなってきたし。ちょっと休憩した後「道の駅はが」に向かって南下します。


photo-041219-7

氏家駅を出発後、eTrexの地図を頼りに農道を走り抜けていきます。南下しているはずなのに、向かい風ー。今日は一日向かい風と格闘です。午後3時を過ぎると、空はこの通り。なんだか雪でも降りそうな天気だなーと思ってましたが、帰りの車の中で天気予報を聞いたら、栃木県内の山沿いではやはり雪が降っていたそうで。


photo-041219-8

午後3時半すぎに「道の駅はが」に戻ってきました。前後ホイールを外され車に格納準備OKの4号車。後ろは五行川とそれに掛かる吊り橋。しかし、この五行川のサイクリングロード、ここからまだ北上しているようですが、どこまで延びてるんだろう?? 相変わらず情報の少ない、そして走っている人を見かけないサイクリングロードです。


log

走行距離58.19km、累積標高427m、所要時間5時間31分でした。31km付近にあるピークが旧陸羽街道の弥五郎坂です。やっぱりツーリングを計画する上で基本である1時間10kmってのはピタッと来てますね。


map

走行経路マップです。これで「道の駅はが」を中心としたエリアは、東・北・南側は走った事になります。旧陸羽街道を走ってみるのも面白そうだなあ。あ、街道と言えば、甲州街道が途中になっていますが。にしても、事前に史跡・遺跡の情報を仕入れていった方が数倍楽しめるってのは、今回も身に染みて感じました。さて、年内の走り納めはどこに行こう?


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月18日(土)

公園のボス猫

昨日は部の忘年会で、22時過ぎまで飲んでました。20人位居るんですが、座った席の周辺がみんな飲む上に食べる質の奴らでして(^-^;、え、まあ、そのうちの一人が僕ですけど。

アルコールが入ると、なんだか脳細胞の動きが活発になるのかどうか分かりませんが、とにかく眠かったはずなのに、眠くなくなります。まあ明日は2ヶ月ぶりくらいの土曜日の休みだし、英雄伝説の続きでもやるかーと言うことで、午前3時過ぎまで遊んでました。そのおかげで、前回躓いて突破できなかった箇所を通過して話が進みました。良かった。


photo-041218-1

そんなんで、今日起きたのは12時過ぎ。よく寝たー。天気も良いので布団を干して、BD-1で駅前まで出て本屋さんへ行き、「東京物語」の第2巻と、基本情報技術者の教本を買ってきました。これ系の本、受験者が多くなって部数が出るようになったからなのか、それとも単に本が小さくなったからなのか、1,600円とずいぶん安くなりました。シスアド取った頃は、3,000円とかしてなかったっけな?

帰ってきて、一息ついてから今度は公園のボス猫に会いに、MTBでひとっ走り。ウエストバッグには、PowerShotG1を入れていきました。12月の冷たい空気の中を走るのも良い感じです。お寺の手前に架かる橋で、いつものように記録撮影。赤い夕日に照らされて、黄色いフレームが鮮やかです。こー見ると、格好いいなあNRS3改。最近、あまりメンテナンスしてないから、来週あたりは手を掛けてあげないとだなぁ。ブレーキちょっと鳴いてるし。


photo-041218-2

さて、ボス猫くんです。相変わらず立派な毛並みで恐れ入ります。カメラ向けると、この射るような目線で私を睥睨するのであります。夕刻に撮ったので、全体が暗くてメリハリの無い写真ですなぁ。今日は、この子以外に2匹居ました。一匹は見事にまで真っ白な猫で、雪の中にいると、何処にいるのやら!?って感じでした。


photo-041218-3

さて、これが入荷してきたスギノのクオリートトリプル(52-42-30)です。ちなみにクランク長は170mmです。ギア板が新しいデザインのものになっているそうです。ギア板にスギノのロゴが入ったのも見てみたかったなあ。
質量がスギノのホームページに乗ってなかったので、実際に測定してみたら680gでした。シマノのデュラエース7700系のトリプルとほとんど同じです。価格をシマノの製品群と比べても、デュラエースとアルテグラの中間ですから、決して安くはないのですが、それよりもこのマイナー感が良いです。他の自転車は右を見ても左を見てもシマノばかりですので。仕上げも落ち着いた感じで、日東のハンドル・ステムの色ともマッチングして綺麗かも。あー、組み終わるのが楽しみです。いえ、まだまだ購入しなきゃ行けないパーツが有るので、だいぶ先の話しですけど。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 1月4日 | 1月2日 | 12月26日 | 12月25日 | 12月19日 | 12月18日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp