気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月3日 | 5月2日 | 4月30日 | 4月28日 | 4月24日 | 4月23日 | > 月別インデックス
2005年5月3日(火)
ゴールデンウィーク後半

今日は良い天気でしたねー。ゴールデンウィーク後半の連休初日ということで、高速道路は朝から渋滞していたようで。今日出かけなくて正解だったかな? ということで、車で移動するのは止めて、昨日来たばかりの5号車の試乗。試乗って言うのかな?初期の馴染み出しと言いましょうか、ケーブルの初期伸び取りと言いましょうか? サドルのポジション、まだ合わせてません。ちょっち高すぎです。明日下げよう。でも、そうすると、リフレクタがサドルバッグの下に取り付けられません。うーん。サドルバッグ大き過ぎた?
ということで、近所をくるっと一周してみることにしました。自宅近くの芝川サイクリングロードを南下して、荒川に出ました。しかし、まー、雲一つ無い良い天気です。そうそう、タイヤがツーキニストの700x28Cと太めな事が大きく効いているのでしょうが、アスファルトの継ぎ目のショックなどがロードレーサーと比較して、格段に小さくて、ダートでもそこそこ走れてしまいます。シクロクロス車だから、当たり前といえば当たり前なのですが。でも、ドロップハンドルと言えばロードレーサーしか乗ったことがないので、新鮮です。

芝川サイクリングロードを下ると、埼玉県川口市から東京都足立区に入り、水門が見えてきたなーと思ったら、そこが荒川との合流地点です。ここに来たのは、久しぶりー。前回来たときはロードレーサーだったなぁ。
ちょっと手前のコンビニでサンドイッチを仕入れて、ここでお昼ご飯。うーん、良い天気。

今度は、荒川を遡ります。あっちに見えるは、JR川口駅前のビル群です。リリックホール川口の三角トンガリビルが分かるかなあ? 今回は、荒川の東側の遡りましたが、数カ所が工事中で分断されていました。

途中、ダートあり、押し有り、担ぎ有りと、まさにシクロクロス状態に(^-^; なかなか快走とは行かず、それでも、彩湖の公園まで戻ってきました。同じ市内にある公園ですが、来たこと有りませんでした。今日はすごい人出でごった返してました。自転車用道路の上も人でいっぱい。ロードレーサーに多くすれ違うようになったのは、秋ガ瀬公園を過ぎてからでした。いつも走りに来ている人は知ってるんだなあ。

なんだかんだで58kmの道のりでした。いつも立ち寄る場所で、まだ、八重桜が咲いてました。すっかり葉桜だけど、これはこれで綺麗ですよね。
明日も引き続き5号車の試乗とあちこち調整して、ガンガン使えるようにしていこうっと。気が向いたら、まだどっか行こうかな? webサーバにもトライしなきゃだし、いろいろやる事がいっぱいです。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年5月2日(月)
5号車が来た

去年から取りかかっていた、ツーリング用自転車(通称5号車)が、漸く完成の運びとなりました。パチパチー(*^0^*)。でも、まだ乗ってません。お店から引き受けてきての帰りにちょっとだけ乗りましたが。片手に荷物ぶら下がっていたし、夕方に無灯火では危険なので、辞めておいたという次第。
部屋に戻ってきて、サドルバッグ・フロントライト・リアフラッシュライト・ボトルケージ・ポンプクリップを取り付けて、どうやら日帰りツーリングは出来そうな装備にしました。
さて、部屋に戻ってあちこち点検。なぜかトップギアに入らなかったフロントディレイラと、引きしろが(僕にとっては)若干大きかったフロントブレーキを調整。フロントギア、なんだかロードレーサーで使っている「105」のダブルに比べて変速がスムーズじゃないなーと思ったのですが、そうだ、ギア自体がシマノじゃなくてスギノを使っていたんでした(^-^;。スギノのギアには、やっぱりサンツアーのディレイラーじゃないとマッチしないのかな?
今日は、全体を綺麗に撮ることが出来ないので、ハンドル付近の断片的な写真を(^-^; 5号車はツーリング用ということで、補助ブレーキレバーをつけました。これで、楽なポジションからでもスピードコントロールが出来ます。代わりに、フロントバッグの類が付けられませんー。でも、このフレーム、フロントキャリアも付けられるのよねん(^-^。 だた、輪行しにくくなりますけど。
さて、明日は全体的な調子を見ながら、ご近所で足慣らししてきますー。いきなり遠出でなにかトラブルが有ったら大変ですからね。特に峠道なんか、ほとんど人が通らない場合も有りますし。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月30日(土)
連休初日・・・で、出勤
昨日は連休初日でした。ということでいきなり会社に行ってきました。もちろん仕事しにですよ(^-^; というのも、前日の木曜日に出張していたので、色々散らかしたままになっていたので、連休明けに仕事がスムーズに進むように、細々とした仕事をかたづけてきました。

普通に連休の雰囲気に欠けるので(^_^;;)、自転車ツーキニストしてきました。片道37kmちょっとの道のりです。家を出ると、見沼代用水沿いに北上するだけで会社にたどり着きます。このルートを使って会社まで往復するのは2回目で、前回はロードレーサーでした。路面状態があまり良くなくロードレーサーではちょっと辛かった記憶があるので、今回はMTBを使いました。
行きは、速く着いて仕事しなくっちゃーということで、ひたすら走って1時間45分で会社に到着。追い風にも助けられて平均時速21km/hちょっとでした。
会社に着いたのが、10時前。ちょこちょことした仕事を次々に片づけてお昼です。普段(?)の休日出勤は近くのローソンへ行くことが多いのですが、今回は課長にご馳走になりました。行田あたりの名物の一つであるうどんを久しぶりに食べました。気温がグングン上がったこともあって、ざるうどんがよく出ていたようで。
午後も4時くらいまで、ボチボチと仕事。一番難航したのはH8/36902を使った製品のファームウェアの書き換えかな? HEWの使い方と概要を把握していないこともあって、S-recordファイルの書き込みをどうやればよかったのか、暫くあれこれとやってました。以前に一度やってるんだけど、時間が経つと忘れてしまうんです(^-^; 今度、手順メモっておこう。

午後4時に会社を後にして、コンビニに寄っておやつを買い込んで帰路へ。帰路はいくら時間がかかっても良いのでのんびりと走ることにします。でも、だーれも居ない用水路沿い、のんびり行こうと思っていても、ついつい速度が上がっちゃうんですよねー。
会社を出て暫く南下すると、星川と見沼代用水の分岐点に来ます。それぞれに堰が設けられていて、それぞれへの水量を制御するようになっています。そこにあるのが、この見沼弁財天。この水路が掘削されたのは江戸時代中期。ここを含めて水路上の重要な箇所3カ所に弁財天をお祭りしてあります。鞘堂の作りは、もう一カ所、うちの近くの弁財天と同じみたいですね。

ノンビリと、さらに南下していくと、おや?石仏がまとまって建っています。一番左には「馬頭観世音 大正6年」の文字が見えます。一番右は庚申塔かな?台座部分に「見ざる言わざる聞かざる」の三猿が掘ってありますので。
写真をよく見直してみると、後ろに倒れている石にも文字が彫ってあるのが分かります。もうちょっとよく見てくれば良かったなあ。

上尾市瓦葺付近まで、南下してきました。ここは、見沼代用水と川とが立体交差(!)する場所です。現在は伏越という工法で用水の方が川の下をくぐって行きます。その側には、2つの記念碑が並んで立っています。一つは明治時代のもの。もう一つは大正時代に改修工事を行った時のもの、のようです。裏には、工事に関係した代表者達の名前を地域の名前が。

現在の設備のすぐ下流側に煉瓦造りの遺構が残っています。明治時代に建造された物です。鋼鉄製の水路をこの上に掛け渡して、水を通していたんですね。昭和35年までは、現役だったみたいですが。
煉瓦造りの遺構は、川の両岸に残されています。本来は、川の真ん中にも橋脚があったそうですが、それは撤去されています。

余談ですが、埼玉県内にはこのような明治期に作られた煉瓦造りの施設が、数多く残されています。それは、県北部の深谷市に、日本で最初の機械化された煉瓦工場が造られたことと、当時の埼玉県が各地域の農業用地の改良土木に対して、積極的に補助金を出した為だと言われています。(<受け売りです(^-^;;;)ここら辺の話は、フカダソフトさんのwebに詳しい資料があります。しかし、北九州の方が、なぜに埼玉県の事に詳しいんでしょうか? 私なんか全然知らないのに(^-^;
その日は、とにかく眠くて23時過ぎには布団の中で丸くなってしまいました。

さて、本日土曜日。起き出したのは10時。8時頃に一旦目が覚めたのですが、うーん特にやらなきゃって事も無いしー、で、二度寝。かえって疲れちゃったかも(>_<)
午前中は、ちょいと部屋の掃除やらしてまして、午後は食料品の買い出しなんか。それから帰ってくると、タイミング良くクロネコヤマトが現れて「指定時間前だけど、車見たから」と、代引き通販の品物が届きました。BELLのMTB用ヘルメット「INFLUX」と、deuterのデイバッグ「スピードライト20」です。

このMTB用ヘルメット、BELLの中では上から2番目のグレードで、重さ309gだそうです。値段? いやー、我ながらフンパツしました(^-^;。本来なら自転車購入と同時に買うべきですし、他でもない自分を守るんですから自転車以上に気を遣っても良いはずですよねー。早速これを被ってロードレーサーで25km程走ってきましたが、ほとんど気になりませんでしたし、頭が暑くなるような事もありませんでした。帽子よりも快適〜。
それよりも、ペダルの方が気になる・・・。ロードレーサーには、PD-A515という、すでにシマノのラインナップに無くなったSPDペダルを使っているのですが、このペダル、必ずSPD面が裏側になってしまいます。その上、蹴り返しにくいという代物。一度はずすと、再度装着するのが大変です。PD-A520に交換しちゃおうかなー。

ロードレーサーで、いつものトレーニングコースを回っている途中、こんな風景に出会いました。田植えの時期ですね。ちょうど夕日で完全な逆光ですが、切り絵みたいな風景に。
話変わって、ガラクタ博物館に1台追記しました。あれだけ書いてあって、未だに手元にあるPCを網羅していないってのも、どーかと思うわけですが(-_-) ちょっと反省。
さて、明日は何しよう・・・
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月28日(木)
出張先から直帰
今日は、出張先から直接帰宅。出張先が近かった為に、普段では考えられないような時間帯に部屋にいます。なんか、調子狂っちゃうなあ(^-^; 明日からゴールデンウィークという人も多いはず。私は、会社のカレンダー上では10連休!なのですが、早速明日は会社に行く予定です。オイオイ、どこが連休なんだよ(^-^; でも、明日会社行っても、残り9連休何しよう・・・。
日曜日の夜から、稼働し始めたLAN内のファイルサーバですが、今のところノントラブルで動いてくれています。今後はwebサーバも走らせて自宅サーバでweb公開が出来たらなあと、色々情報収集中。なんせ、これが置いてあるso-netは無料で使えるのが10MB。。。足りません。Blogは50MBまで無料なのになあ。なんだか不公平・・・。自宅サーバになれば、どこまでもコンテンツ増やせますし。旅紀行のデータが多いんだよなあ。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月24日(日)
BD-1メンテナンス

昨日は、割と早く寝たつもりだったのですが(<午前1時)、今朝は8時半くらいに一旦目が覚めて、あーもう一度寝よーと寝たのが運の尽き、起きたら12時でした。あちゃー。
さて、昨日はロードレーサーとマウンテンバイクの整備をしたので、今日はBD−1です。昨日ペッタンコになっていたリアタイヤのチューブから交換しようということで、外してみました。

で、外したリアホイール。自分の手と比較してみれば、その可愛いサイズが分かりますねぇ。ホイール自体はA-Classの完組ホイールですが、タイヤはノーマルのまま。もうちょっと細いタイヤが欲しいなあ。
で、チューブ引っ張り出して確認してみたんですが、結局パンクしてませんでした。何だったんだろ? そのまま、再度装着して終了。

フロントのブレーキの動きがおかしかったので、あちこち点検してみると、おや? アウターケーブルが裂けて、インナーケーブルが見えちゃってます。どーして、何時こんな事になっちゃったんだろ? 写真じゃ見難いですが。こりゃケーブル丸ごと交換するしかないですね。リアのブレーキケーブルも、とある地点で屈折しちゃってるから、全体のケーブルを交換した方が良いかもなー。いずれにせよ、来週の連休中の作業だなあ。
その後、その整備不良(!)のBD-1で図書館へ。良いお天気で皆さん行楽地へ行かれたのか、案外空いていた図書館。Linuxmagazineのバックナンバー2冊とCD3点借りて帰ってきました。でも、今日は風が強かったですね。サングラスしないで出かけたんですけど、土埃がー、ケホケホ。借りてきたCDってのは、カーペンターズ「Christmas Portrait」、スメターチェク指揮で有名なスメタナの連作交響詩「わが祖国」、ミハイル・プレトニョフのピアノ演奏でグリーグのピアノソナタ集。早速グリーグのピアノソナタ集聴いてますが、あ、この曲、グリーグだったんだ!ってのが有りました。適当に借りてきたのに、大当たりって感じです。

帰ってきて、しばらくPC上で作業。狭い机に並んだノートPC3台。筐体の大きさはみんな違いますが、画面はみんな同じ12.1インチ。で、青いDELLの骨董品PCをしばらくファイルサーバーとして使ってみることにしました。ということで、この作業もWindowsPCからサーバ内のファイルをエディットしてます。ちょっち狭いところへ押し込んだから、熱的に持つのかが心配。 ま、壊れたら壊れたと言うことで。
さて、今週は4日仕事すれば10連休です。あう、暇すぎる。仕事しよう。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月23日(土)
2号車,4号車メンテナンス

昨日は、会社までジムニーで往復。というのは、10kmほど離れた親会社の工場まで製品改造の用事があったからです。午前9時すぎから作業に掛かったんですが、予想外の改造範囲で時間が掛かってしまい、会社に戻ったのは午前11時半。ま、午前中はそんな感じで終了。午後もマッタリしつつも仕事を進めて午後8時に会社を後にしました。
帰ってきてから、某所より里帰りしたノートPC=日立220FXを無線LANに収容する作業。んが、BuffaloのPCカードが、どうにもならず。結局昨日中には接続出来ず。午前2時位に諦めて寝てしまいました。
今日土曜日、起きたのは午前10時。ちょっと部屋を片付けてから、ユニクロにお買物ー。お天気も良いし、ジムニーのガソリンタンクは空に等しい状態だし、何よりガソリン高いし。ということで、MTBで往復11km。この天気に誘われて、どこかへ出掛ける人が多かったのか、県道も渋滞していました。もしかして、車よりも自転車のほうが速く着けたのかもしれないなー。

帰ってきて、午後しばらくはMTBとロードレーサーの整備。MTBは今年結構走ってるので、重点的にチェック。でも要調整だったのはリアのブレーキだけでした。後は、チェーンやギア類の清掃&グリスアップ。
ロードレーサーは3月末にちょろっと乗って以来、部屋の飾り状態だったので、ヨゴレというよりもホコリが積もってました(^-^; 水で濡らしたウエスで丁寧にホコリを掃除して、これもチェーン&ギア類の清掃%グリスアップ。たったこれだけですが、手でクランクを回してあげると、明らかに動きが滑らかになって軽くなります。単純な構成だけに、それだけメンテナンスが重要ってことですねー。改めて認識。
BD-1のほうもメンテナンスしてあげようと考え、展開してみると、あら? リアのタイヤがパンク??? 調べてみると錆びた釘がグサリと刺さってました。あちゃー。こりゃー、チューブ交換だなー。ということで、今日はメンテナンスもお預け。明日、通勤用の1号車のタイヤ交換と同時に作業しようっと。

せっかく天気が良いので、整備したてのロードレーサーで、いつもの周回コースへと走り出します。やっぱりロードレーサーは軽いなぁーーーー。GPSの速度表示があっというまに30km/hを越えてしまいます。MTBだと23ー25kmでも「漕いでます!」って感じなんですけど。 でも、ギヤ比のレンジが狭いので、坂道になるとちょいと辛い(^-^;; 足鍛えてないからだろーとか突っ込まれそうですけど。
毎年、桜を撮影しているポイントにさし掛かると、今日は八重桜が咲いていました。桜色だけじゃなくて、中には薄い緑色したものまで。ソメイヨシノの咲くころには、つぼみすら目立たなく、枯れてんじゃないのかなぁ?なんて思っていたんですけど、こんなに咲くところは初めて見ました。 それと、新緑が綺麗でした。ああ、青梅街道沿いもきれいな新緑だろうなあ。久しく行ってないけど。
一旦帰ってきて、今度は、部屋の片付けです。いつものルーチンワークよろしく掃除機かけてー、と。今日は、着る物の冬物・夏物の入れ換えをしました。思いがけなく大量にTシャツが出てきたりしてビックリ。こんなに持っているのに、何故かいつも同じ様な格好してますが、私(^-^;
その後、自転車やさんへ補修部品を仕入れに。通勤用に使っている1号車のタイヤ交換用に700x25のチューブ2本とリムフラップ1セット。リムフラップはBD1のホイールに使う予定ですが。そうそう、組み立てをお願いしてある5号車がほぼ完成状態で壁に展示されていました。スゴいカッチョイーーーー!!と自画自賛。店員さんも「いやー、カッコいいでしょ、気に入っちゃいましたよー」などと言ってましたが。それと、ロード用ブレーキレバーで使えるシマノのカンチレバーブレーキBR-R550ですが、とっても効くんだそうです。店員さんの話によれば「Vブレーキより効くかもしんない」とのこと。このお店で、このブレーキを扱うのは始めてだそーで。話は本当なら(!)峠の下りで手の痛い思いしなくて済みそうですね。
さて、明日はなにしようかな、って、自転車整備作業の残りをやらねばー。あと図書館かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:924
<< | < | 5月3日 | 5月2日 | 4月30日 | 4月28日 | 4月24日 | 4月23日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp