気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月7日 | 9月4日 | 8月28日 | 8月27日 | 8月23日 | 8月15日 | > 月別インデックス
2005年9月7日(水)
PHP導入顛末?
久しぶりに平日に日誌をポチポチと更新。先々週あたりから、このwebを公開しているサーバにPHPを導入する準備をしていたのですが、あちこちの文献を読み漁って、どうにか導入することが出来ました。
公開中のサーバに負荷を掛けるわけにも行かないので(なんせ非力ですので^-^;)、先日購入した、ThinkPad T23にVineLinux3.2b4を導入してApache2+PHP5の組み合わせで、導入方法を学習。これで、導入方法が把握できたので、公開しているサーバはApache1.3+PHP4の組み合わせで導入しました。
早速使ってみようと言うことで、お気づきの方もいるかと思いますが、最初のページが、index.htmlではなく、index.phpになってます。が、他のページのhtmlソースを書き直していないので、TOP MENUに戻る際には、一度index.htmlを経由してindex.phpに飛ぶようにしてあります。なので、一瞬、別のページが表示されますが、気にしないで下さいませ。JavaScriptを使っているので、Webブラウザの設定でJavaScriptをOffにしてあると、手動で戻って貰う事になってしまっています。しばらくの間ご容赦を〜m(_ _)m。
さて、今週末は新潟県小千谷市の片貝町の花火大会ということで、それを見に行こうと計画中。単独行動なら、フラッと出かけて、適当に車中泊でもテント泊でもして戻ってくればいいのですが、会社の自転車仲間(先輩ですが)が同行すると言うことで、日中はポタリング、夜花火見物、ホテル泊、翌日は別の場所に移動して色々見学というようなコースを策定中。 花火は、打ち上げ地点に近い町中には近づかず、1km程離れた田んぼの農道に三脚を構えようかと考えています。それにしても車で進入するのは傍迷惑ですから、母校に車を置いて、片道5km程のナイトポタリングを予定。そう、片貝の花火大会の場所から母校まで結構近いんですね(というと母校がバレるかも!?)
この記事のURLをQRコードで表示
2005年9月4日(日)
ゴロゴロごろごろ
ゴロゴロ、と言っても雷ではありません。ゴロゴロしているのは私です。この土日とも遠出せずに部屋でゴロゴロしてました。昨日も今日も結構暑かったですしね。昨日は、午前中近所のイエローハットでバッテリー交換。交換してから2年ちょっと経つのと、最近エンジンのかかりが遅くなってきたような気がしたので。同じVOLTSのメンテフリーバッテリーにしました。2万円ちょっとと結構高いんですが。松下のにすれば良かったかなぁ? ま、おかげでここ暫くはバッテリーに気を遣わなくてすみます。
午後からはスズキアリーナに行って、エンジンオイル・フィルタ交換。交換作業中、新スイフトのカタログを見て過ごす。うー、良いなあ。新スイフトスポーツも4WD車を出してくれないかなあ。

今日も暑いので、部屋であれこれ実験。バックアップサーバ用として購入したThinkPad T23でapache2+PHP5で動かす、、、予定なんですが。apache1.3+PHP5であれこれ試して導入方法は分かってきました。で、ちょうどVineLinux3.2b4がテスト公開しているので、OS自体のアップデートも含めて仕切直しの予定。まあ、急ぐ訳でもありませんし。

さて、先週は5日間中4日、MTBでツーキニストした関係でMTBは外に置きっぱなし。その代わりロードレーサーが久しぶりにラックに掛けられています。5号車が出来てから輪行バッグの中で保管していたんですが。
冒頭でゴロゴロなんて書いたら、本当に凄い雷雨になってしまいました。ありゃりゃ。大雨洪水警報が出ています。明日の天気予報だと、降水確率は60%かぁ。傘持って行くかどうか迷うところですね。さて、今日も早めに寝てしまおうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年8月28日(日)
東山道 従是北白川領

突如思い立って、栃木県那須塩原市に行ってきました。那須塩原市と書いてもなんだかピンと来ないですね。JRの駅で言うと黒磯駅です。元の黒磯市ですが、合併したんですね。
昨日の天気予報で、「土曜日程の暑さにはならない、30度は上回らない」との事で、ん?自転車日和!ということで、2号車ことロードレーサーを担ぎ出して、朝6時に、JRのさいたま新都心駅へ。さすがにまだ閑散としている駅のホームです。ここから、宇都宮線で宇都宮まで行き、電車を乗り継いで黒磯駅まで普通電車2時間の旅です。前は黒磯駅までの直通列車が結構頻繁にあったような記憶があるのですが、最近は宇都宮乗り換えが主流?

黒磯駅を出発して、エッチラオッチラ登ってきたのは、古・東山道の栃木と福島の県境にある、追分明神。かつては源義経も通った道。ここから、峠を福島県側に下れば白河の関がありますが、今日はここで折り返して、南下しました。

追分明神の反対側にある、「従是北白川領」の石碑。ここから折り返して、井王野、黒羽、馬頭と、那珂川沿いに南下して、馬頭町から、烏山町、南那須町、高根沢町を横断してJR宝積寺駅へ。

宝積寺駅に到着したのが午後3時ちょっと前。直ぐに電車が有ったのですが、それを見送ってノンビリとパッキング&休息。宇都宮駅で普通上野行きに乗り換えて、さいたま新都心に戻ったのが午後5時でした。今日の走行距離は100kmをちょっと超えました。よく走ったなー。今度は、距離を少し抑えて、あれこれ見て回るツーリングにしたいと考えてます。
今日は眠いので、こんな感じで簡単に。近々旅紀行の方に詳しく書きますねー。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年8月27日(土)
台風一過
木曜日の夜から風雨が強くなり、ああ、これじゃあ金曜日の朝はどうなる事やら?と思っていたのですが、午前6時を過ぎた頃から風も弱くなってきて雨も上がりました。電車遅れると面倒だなあと考えて、車で会社に行ったのですが、杞憂に終わりました。

台風が過ぎ去って、今度は残暑。なんだか先週よりも夏っぽい天気になりましたね。こー暑いと自転車に乗る気がしない〜、なんて言い訳ばっかりしていたら、ちょっと太ったような気がしますが(^-^; これではブヨブヨになっちまう〜と、涼しくなる夕方からご近所のコースを回ってきました。写真は川口市のオートレース場近くの橋の上から夕日を眺めるの図。水門が見える方向は、川口市上青木方面です。
川口市上青木と言えば、分かる人には分かる(^-^; そう、「TOEI」のロゴで高名な自転車フレーム屋さん、東叡社が有るところですね。フルオーダーのランドナーで旅する・・・、うーん憧れだなあ。が、貧乏性の私が無理して買っても、なんだか勿体なくて乗るより飾る自転車にしちゃいそう。お店、確かこの辺だよなあ?と思って暫く闇雲に走ってみましたが、分からず。帰ってきて地図見たら、近くの交差点をかすめてました。ま、お店は逃げませんから、そのうち行ってみようっと。ということで、2時間ちょっとで37km程ウロウロして戻ってきました。

さて、今週入手したIBM ThinkPad T23ですが、インストールされていたFedoraCore4に換えてVineLinux3.2b3をインストールしてみました。Linuxは初心者中の初心者ですが、少しでも使ったことのある方にしておこうという事で。だったら最初からVineLinuxインストール機を購入すれば良かったかも(^-^; ま、インストール自体はWindowsXPなんかより簡単で速いですし。
で、画面はFirefoxでRealガイドを見ながら、RealPlayerでミュージッククリップを見ているところ。初心者の私でも、小一時間程でここまでの環境を作ってしまえる程、最近のLinuxは良くできてます。PC9821にFreeBSD入れて、Xウィンドウが走るまでの手間ヒマとは隔世の感です。
そうそう、Ver.3.2のベータ版をインストールしたんですが、若干不都合な点が有るので、近いうちに安定版のVer.3.1に切り替えようと思います。ま、このままの環境で使っている分には問題ないんですが。
さて、明日は何しようかな? え、部屋の片づけ&掃除しろって? ごもっとも。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年8月23日(火)
なんだか秋になりました
ひさしぶりに平日に書きますが。ここの所、昼こそ暑いものの、夕方になるとちょっと涼しい風が吹いてくるようになりました。ああ、夏も終わりだなぁ。いや、秋とえばツーリングには最適な気候だし、今年はあちこち行ってみようかなーなどと考えてます。

さて、先週の夏休み中、久しぶりに「暴れん坊将軍」を見たんですが、これが結構面白い?! 昔見ていたときは、お涙ちょうだいの筋書きにクサイ台詞で、どっちかというと「水戸黄門」の方が好きだったんですが、今見ると面白い。あう、年取った証拠かも(^-^;
ということで、これが最近の、「新聞を読みながらTV録画を見ながら夕飯」の図。<=お行儀悪いな。 でも、こうでもしないと寝る暇がないんです、最近。このノートPCでTV録画している訳ではなく、別のデスクトップ機で録画したファイルを無線LAN経由で見てるんです。そのデスクトップ機の無線LANが、まだ11Mbpsのものなので、あまり高レートのファイルは見られませんが。

千葉の幕張にあるGENOに発注していた物が届きました。割と小さめの箱ですねー。早速開けてみましょう。

ジャーン、IBM時代のThinkPad、T23です。PC歴長いですが、ThinkPadを持つのは初めてです。歴代持っていたノートPCは、SHARP、DELL、東芝。このうちDELLと東芝のは現役ですけどね。
取説等一切なし、添付されてきたのは電源と3.5インチFDD、マウスだけです。OSはFedoraCore4がインストールされています。PC本体は新品かと見まごうばかりにクリーニングされていています。リサイクルPC+Linuxというのは、今後中古市場の主流になるかもしれませんね。この製品だってCPUはP3-866MHzに、メモリ384MB、HDD20GBと物書きなんかの事務処理的に使うには十分ですし、OSも無償な上に堅牢。高い代償を払っても、たった数年でサポートが打ち切られる某MS社のOSとは違います。
さて、で、これなぜ買ったかというと、このwebを公開しているサーバのバックアップにするつもりで購入したのです。ぼちぼちと環境作っていこうと思います。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年8月15日(月)
入間川を遡る&三峰口から熊谷まで

さて、まずは昨日の14日(日)。連日の夕立もあってなかなか自転車で遠出する機会がありません。と言っても、車で遠出すれば渋滞に巻き込まれるだけですし。しかし、部屋の中に引きこもっていても冷房で体調を崩してしまいそう・・・というか、既に崩し気味ですが(^-^;
ということで、自走していける自転車道を使って、ロードレーサーで少し走ってみることに。夕立来たら、、、まあ、濡れたら濡れたで仕方ないさーと出発したのは午後2時。市街地を抜けて荒川の土手の上の自転車道に到達。もうモクモクと雷雲が。

さすがに、この炎天下のなか、午後から走りに出てくる人もいないのか、それとも皆さん田舎に帰ってしまったのか、閑散としている自転車道。貸し切り状態です。

入間川沿いの川越狭山自転車道に入ります。ますます人がいなくなって寂しい自転車道路。おまけに所々植生に浸食されてきていて、自転車がすれ違うのですら、おっかなびっくりって所が。

入間川狭山自転車道から、再び後ろを振り返ると入道雲モクモク。。。降るかなあ?

今日は、適当に飽きたところから輪行して戻ってこようという魂胆です。40kmほど行って向かい風に辟易したところで、入間川沿いを離れてJR川越線の笠幡駅へ。今日はツーリングマップルを持たずGarminのeTrexだけ持ち歩いていたので、最初駅の入り口が分からず行きすぎたりしてました。

もちろん単線区間でちょっとしたローカル線気分を味わえます。自動改札では無くて友人改札ですし、Suicaも簡易版(?)です。来た電車は川越行き。川越駅で電車を乗り継いで、大宮駅へ。大宮駅西口の交番前で自転車を再度展開して帰路へ着きました。

そして、今日15日。頑張ってちょっと早起きして3号車ことBD-1でJR大宮駅まで自走。BD-1を畳んでJR高崎線に乗り熊谷駅へ。BD-1を担いだままえっちらおっちら改札を出て、秩父鉄道のホームへ。午前7時15分発の急行秩父路号で終点の三峰口を目指します。
秩父鉄道の切符と急行券。切符は磁気記録無しの懐かしいタイプ、急行券はもっと懐かしい(?)堅い厚紙製のものです。記念に貰ってくれば良かったかな? ちなみに終点三峰口駅で降りた人は数人しかいませんでした。

三峰口駅の構内でBD-1展開。左のは私のBD-1、右は会社の同僚のBD-1 Capreo。今年のモデルですので最新ですね。黒に見えますが、これまた新色のダークブルーなのです。自転車展開中に、二人の息子を虫取りに連れて行くらしいお父さんに声を掛けられました。「へえ、すごい自転車ですねぇ」と感心しきり。割と小さめの輪行バッグから、これが出てきたかと思うとビックリしますかね?

だいたい予定通りのコースを、これまた想像したくらいの時間で走り抜け、このピークを越えれば寄居までもうちょっと、という所。この県道でロードレーサー、MTBと多くのサイクリストを見かけました。お互い、「炎天下にご苦労なことで」と思っている、んだと思うんですが(^-^;

寄居駅前のおそば屋さんで早めの昼ご飯を取った後、午後暫くの暑さをやり過ごそう立ち寄ったのが川の博物館。これ、日本一大きな水車だそうで。だから、何なんだ、と言われると困りますが。
午後2時前に川の博物館を後にして、午後3時過ぎに熊谷駅に到着。ゴロゴロと雷鳴轟いて、今にも降り出しそうでした。間一髪間に合いました。熊谷駅からさいたま新都心駅まで輪行して、さいたま新都心駅から再び自転車で帰途につきました。この日の走行距離は、三峰口−熊谷間が63kmでした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1565
<< | < | 9月7日 | 9月4日 | 8月28日 | 8月27日 | 8月23日 | 8月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp