TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月22日 | 10月18日 | 10月10日 | 10月8日 | 10月2日 | 10月1日 | 月別インデックス


2005年10月22日(土)

雨の土曜日は

この10月は週末の度に天気が悪く、計画していた第4回新潟ツーリングも早々に延期を決めました。が、どこかに走りに行きたくて天気予報を見ていると、栃木県内だったら一日曇りで天気持つかなぁと、いつもの「道の駅はが」に行ってみました。

photo-051022-1

急遽決めた栃木県内ポタリングなので、ルートもあまり考えずに出発。ともかくも「道の駅はが」を出発して東に向かい、那珂川を目指します。


photo-051022-2

今日はハンドルにGarmin eTrexを装備。実は今回は地図を持って出てません。こいつが頼り。電池が切れたらどうする!?


photo-051022-3

途中から雨に降られてながらも那珂川に到達。が、天気が回復しそうもないので、今日は那珂川で折り返して「道の駅はが」を目指すことにします。


photo-051022-4

那珂川から、茂木町を目指します。県道を走っていると、れれ?何かをアンダーパスします。あっ!っと思い当たったのが真岡鐵道の未成線区間。帰ってきて調べたらやはりそうでした。


ルートマップです。天気が良ければ、那珂川沿いに馬頭町まで北上して、そこから喜連川に出る予定でしたが。


ルートプロファイルです。走行距離は43kmでした。雨の中、よく走ったほうですかねー。でも雨の風景の中を走るのも、なかなか趣があって良いですね。背中が背中がドロドロになるのが難点ですけど。BD-1用のマッドガード導入しようかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年10月18日(火)

内山峠

photo-051017-2

16,17の二日間、長野県小諸市に半分仕事があって出かけてきました。集合時間が午後からだった事もあり、高速道路を急ぐ必要もないので、途中のICで高速道路を降りて国道254号線の富岡街道へ。途中から、旧国道に入り内山峠へ行ってみました。向こう側は長野県、こちら側は群馬県です。ちょうど天気が雨でしたが、ここに降った雨は、あっちが日本海側に、こっちは太平洋側に流れることになるのかな?


photo-051017-3

内山峠を下りて、そのまま旧道を辿って黒田の集落に向かいます。ナビの画面で赤い線が現在の国道、そしてフロントガラスから見えるのが旧道。集落の真ん中を抜けていきます。


photo-051017-1

こちらは16日の帰りの国道18号バイパス、入山峠を下っているところです。長野側から走ってきて、プリンス通りとの交差点にさしかかった当たりから猛烈な霧でした。そんなんで土日は終了。
今週末は、第4回新潟ツーリングを計画していたのですが、どうやら新潟県方面は雨模様になりそうなので、晴れそうな栃木県内でも回ってみようかと考えています。さてはて、天気はどうなるのやら。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年10月10日(月)

相変わらず風邪です

photo-051010-1

さて、相変わらず風邪引いてます。が、今日は何とか動ける程度に回復したので、部屋の細々とした部品の片付けをしてました。外は朝から雨ザーザーなのが救いか・・・。で、捨てたのが左。3.5インチHDDが2台と、2.5インチHDDが1台、DCアダプタ3台。それ以外に、故障して捨てたプリンタ用に買い置きしていたインクカートリッジがゴロゴロ。お陰でちょっとだけスッキリ。あー、今週中に体調戻ってくれないかなぁ、と他人事のように思う3連休最後でした。あーあ、全然ツーリングに行けないなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年10月8日(土)

風邪引いてます

さて3連休、なのに風邪引いて倒れてます(T_T) 木曜日の夕方から、なんだか熱っぽいなーと思っていたのですが、金曜の午後から急速に悪化。朝起きたときから、そんな予感がしたので、午前中で会社から帰っちゃいましたが。一晩もんどり打ったところで大分楽になりました。しかし、この休み中は動けないなぁ。

さて、今年5月に就航した5号車ですが、よーやっと累積走行距離が600kmを超えたところです。少しでも乗りやすいようにと、あれこれポジションを調整しているのですが、どうも、サドルが後ろ下がり。ふと、2号車ことロードレーサーと比べてみると、シートポスト自体で、ポストの中心からサドルを支えるヤグラ部分までの距離が1cm以上も違うことに気が付きました。5号車のシートポストは、カロイの安いMTB用で、後ろに大きくベンドしたものなんですよね。

photo-051006-1

と言うことで、別のメーカーの違う形のものに交換しようと思い立ち、注文したのはITMのです。ITMと言えば、軽いっ、けど高い!! Tour de Franceに代表されるようなプロロードレースの機材によく使われる、そんな印象が強い高級パーツメーカーですよね?(少なくとも私にはそんな感じ^-^;) が、サイクルベースあさひの通販ページを見ていたら、一番安いのは3,000円台から有るんですねぇ(もちろんアルミ製ですが)。初めて知りました。とはいえ、ホームセンターに行けば1万円ちょっとで自転車(と称する物)が買える近頃、サドルの下のアルミ棒だけで数千円するってのは、不思議な世界には違いない・・・・。もっとも、もっと高いのを購入する気があれば、シートポストだけで1万円とか2万円とかはザラですが。

2,3,4,5号車の合計走行距離が1,668kmになりました。通勤で走っている距離は除いた数字です。去年は1,071kmでしたから、既に1.5倍。今年はよく走ってるなぁ。


phpto-051006-2

先週、今週は左のような画面と睨めっこしてました。懐かしーという声も聞こえてきそうなZ80のアセンブラソースです。もともと社内の人(現品管部長!)が書いたものなのですが、それから10年の間、うちの部の先輩どもは全員「知らぬ存ぜぬ」で逃げて続けた結果、書いた本人すら分からないブラックボックスに。

しかも、最初の開発環境が8インチFDのマシンにCP/Mを走らせてやっていたんだそうですよ。CP/Mっつっても最近の若いPC使いには分からんだろうなあ。

もちろん同じ環境など手に入らないので、8インチFDからCD-ROMにメディアコンバートして貰って、どーにかソースファイルを確保。がしかし、どれが最終版のソースだか分からず(T_T。結局、現行製品のROMから逆アセンブルして、解析するという古典的方法に。このご時世にZ80の逆アセンブルソースと格闘している人なんかいないだろうなあ。

この仕事は、火曜日までに一件落着しまして、そのあとはH8/300Hのアセンブラソースと睨めっこしてました。こちらは自分で書いたものですが・・・、1ヶ月も間が空くと、コメント書いてあっても分からない(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2005年10月2日(日)

利根大堰

さて10月最初の日曜日。天気予報では夏日になるけど、天気は良いらしい。ということで、何処かに走りに行こうかなぁと言うことに。早く起きられたら神奈川県のヤビツ峠に、起きられなかったら、まあ近所でも走ろうかなと思いつつ23時に寝てしまいました。起きたれなかったらー、なんて予め逃げを作っておく辺りが(^-^;

結局、起きたのは8時半。いやー、実は5時半に一旦目が覚めたんですけど、結局逃げました、ヤビツ峠から(^-^; いや、実は体調もあまり良くなくて、少し頭痛気味だったんです。


photo-051002-4

ということで、9時半に家を出て、近くの用水路を北上。目指すは埼玉・群馬県境を流れる利根川です。ちょうど今日は南風〜。追い風に乗って、漕いでもいないのに軽く30km/h出ちゃいます。快適。

途中、コンビニにWeider補給して、さらに北上して用水路を秩父鉄道が横切るところ。用水路沿いの道が目の前の秩父鉄道に遮られて行き止まりです。あれ?横を見ると電車? 秩父鉄道を引退した車両が幼稚園に引き取られて、何かに使われているようです。元は小田急のクハ1859号だそうです。


photo-051002-2

なんだか、割と苦労なく利根大堰に到着。ここから取水された水は埼玉県を縦断して東京都の飲み水としても利用されてるんですよ。ちなみに見沼代用水の建設は八代将軍吉宗の時代まで遡るんですヨ。


photo-051002-3

さて、今日はここで北上するのは止めて、近くの駅から輪行して帰ることにします。最初は西に移動して、JR宇都宮線の栗橋駅へ行こうかとも考えましたが、体調を考えて、近いJR高崎線の熊谷駅へ行くことに。利根川自転車道を少しだけ上流に向かって走ります。


photo-051002-6

上流を眺めると・・・、山も見えないし、川幅は広いし、なんだか河口を見ているような感じですが。


photo-051002-1

利根川を離れて熊谷駅に向かう途中にコーヒー休憩のために立ち寄ったスポーツ文化公園内のラグビー場。ラグビーって、こんなに巨大で重いボール使うの!?と言った具合のモニュメント。今日は大学の交流試合が有ったらしく、駐車場は満車になっていました。

JR熊谷駅から大宮駅まで輪行。本当はさいたま新都心駅まで行きたかったのですが、乗った電車が平塚行きということで、さいたま新都心駅には停車しない電車でした。さいたま新都心の方が空いていて使いやすいんだよなー。


photo-051002-7

帰ってきて、しばらくPC上で作業。昨日録画しておいた「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」を見たりなんかしてました。クレヨンしんちゃんの劇場版、毎回良く出来てますね。にしても、お姫様カワイー。お姫様の声、どこかで聞いたような?と思って調べたら「アップルシード」のデュナン役が同じ人でしたね。

ふと気が付くと日没の時間。うわっ撮りに行かなくちゃということで、昨日に引き続き夕焼けの撮影に。ちょっと時間が遅かったですかね。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年10月1日(土)

10月ですね

ぼーっとしている間に9月が終わってしまいました。会社で言えば、上半期終了と言うことで、半期の決算やらなんやらの話題が出てくる時期ですが。うちの会社は、、、あんまり芳しくないようです。まあ、単刀直入に言うと赤字、らしい。経営陣を見ていると、うーん、この先このまま在籍していて大丈夫なのだろうかと、ちょっと心配。


photo-051001-1

今日は、ここ最近には珍しく午前9時前に起床。うひゃー良い天気。明日は何処かに走りにいこうかなぁと思っているので、今日は大人しくしてました。午前中は図書館へ。今日は借りずに返すだけでしたが。その帰りにサイクルベースあさひに寄って、LIFUの工具セットを購入。自転車は5台も持っているのに、まともな工具セットを持ってなかった訳で。

買ってきた工具セットを使って、早速ペダル交換。購入したままになっていた三ヶ島のEzy MT-EをBD-1に取り付け。と言うことで、同じ三ヶ島のFD-6が余りました。誰か使って頂ける方がいれば差し上げます。って、だれも取りに来ないよなあ。


photo-051001-2

夕方から、5号車で久しぶりに近所のトレーニングコースを一周。25km位かな? 今日はスピードを抑えてのんびりと一周。用水路沿いの土手は彼岸花の大群生で、さらに夕日が差し込んで、とても綺麗でした。あぁ、カメラ持って出てくれば良かったと反省。ふと見ると、夕日が綺麗。あ、こっちは今から戻って撮影ポイントへ急げば撮れるかも。ということで、戻ってからカメラ背負っていつもの撮影ポイントへ。


photo-051001-3

撮影ポイントの橋の上には、既に三脚を立ててスタンバイしている方が1名。みんな考えることは同じですねぇ。というか、なんだかメンバーがいつも同じなような(^-^; 今日は、雲が少なくて、夕日を反射してくれる絵にはなりませんでした。

ちなみに上がPowerShotG1でx0.66のワイドコンバータ(=24mm相当)で撮影したもの、下がPowerShotG5にx1.5テレコンバータに本体レンズがx4の状態(=210mm相当)で撮影したものです。テレ側の絵は、もうちょっと寄れた方が画面構成がすっきり撮れそうですね。ビクセンのフィールドスコープでも買ってみようかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2062

<< | | 10月22日 | 10月18日 | 10月10日 | 10月8日 | 10月2日 | 10月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp