TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月13日 | 1月9日 | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 12月28日 | 月別インデックス


2006年1月13日(金)

GeeXboX

さて、もう金曜日。で、明日は仕事。なんだかなー。去年11月頭から土曜日に休んだのは1回だけですね。明日は全社で土曜日出勤なので、いつもの休日出勤とは勝手が違うわけですが。ということで、この一週間も何もなく終わることに・・・。今シーズンは未だスキーに行ってない(T_T) こー、寒いとねー。

photo-060111-1

さて、WinXPとVineLinux3.2とのデュアルブートにしてある、サブサブデスクトップ機でGeeXboXを走らせてみました。LinuxをベースにしてPCをメディアプレーヤ化するソフトウェアです。CD-ROMからブートすると、起動し終わったところでOSのCD-ROMを排出し、後はDVD見たり、CD聴いたりすることが出来ます。HDD上のファイルシステムもマウントできるので、HDD上のmpegファイルなんかも見ることが出来るそうです。写真はDVDを再生しているところ。NHK教育で放送されていた「十二国記」です。

容量を押さえてメディアプレーヤとして機能するように作られているので、見た目がちょっと寂しい気も(^-^; CD再生している時はトラック数と時間の表示くらい欲しいなあ。

写真拡大


この記事のURLをQRコードで表示




2006年1月9日(月)

防寒対策

3連休でしたねー。といっても、初日の土曜日は会社にいたので3連休ではなかったのですが。さすがに雪は降らない関東の平野部と言えども、確かに例年より寒いような・・・。近所の用水路も、日当たりが良い場所まで凍ってます。例年、日陰は凍ることがあるんですけど、日当たりが良い場所まで凍るのは珍しい!

日本海側はどこも大雪で、石川県新潟県に住んでいたことのある自分としては大変さがよく分かります。新潟に居た頃は、移動手段が徒歩だけだったので、自分の脚だけが頼りの冬でした。除雪ボランティアの募集も続いているそうですが、うーん、車で行くにしても、なかなか遠いなぁ。。


photo-060109-1

ということで、今日は防寒対策。風が強い日を除けば、天気は良いので自転車ツーリングも出来ないことはなさそうですが、どーにも寒いのが頭。ヘルメットしているとはいえ、ヘルメット自体が風通し良く作ってあるので寒い寒い。寒さで頭が痛くなるくらいです。ということで、バイシクルセオ大宮店に出かけて、ヘルメットの中に被れるキャップを買ってきました。あまり種類がなかったので、その中でも地味なTour de France柄のものを選択。コットン100%、イタリア製なんですよー。この色って、スプリンター賞のなんですね。帰ってきて調べてから知りました。

写真拡大


photo-060109-2

もう一つは、以前から購入を考えていたペダル。現在ロードレーサーについているペダル、PD-A515がどーにも装着しにくいので、その代替ということで、PD-A520を買ってきました。パッと見た目ロードレーサー用のSPD-SLペダルみたいですが、MTBなんかで主流のSPDクリートを使うタイプです。これなら歩く時間も多いツーリングにも問題ないですねー。

写真拡大


photo-060109-3

つい先日、1年間の定期購読を申し込んだNewCycling誌が届きました。他の自転車系月刊誌がレース指向の内容ばかりでつまらないので、購読してみた次第。

そーいえば、この連休の成果として、TOP MENUに伝言板を仕掛けました。本当は掲示板が欲しいところですが、そこまでお勉強が進まなかったので、とりあえずの伝言板。掲示板と違い、書き込んだ内容が公開されませんから、逆にそこが利点かも。サーバにtextファイルが生成されて、直接私が読むことになります。webの記事内容の質問でも、感想でも何でも書き込んで頂ければ、更新スピードが上がるかもしれません。

さて、今週は最初から土曜日まで仕事の日程です。うぎゃー。とにかく体調を崩さないように気を付けて頑張る事にしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2006年1月4日(水)

軽量輪行バッグ

photo-060104-1

さて、冬休みも最終日です。ということで、買ったまま使ったことがない=使い勝手が分からないままだった、サイクルベースあさひオリジナル輪行バッグのお勉強。ペットボトル大のサイズになる軽量バッグです。縦置きタイプ(?)の代表格、オーストリッチの輪行バッグしか使ったことのない自分には、なかなか新鮮な方法でした。5号車をバラして、といっても、前後ホイールを外すだけですが、んで仕舞ってみました。

使い方を読むと、「サドルを可能な限り下げて下さい」って書いてあるんですけど、全く下げなくても格納できちゃいました。うっ、ものすごい足が短いのがバレバレですが。手前に置いてあるのは大きさ比較用のツーリングマップル2東北。


この記事のURLをQRコードで表示




2006年1月3日(火)

年賀状代わりに

なんだか体調が芳しくなく外出しない日が続いています。今シーズンはまだスキーにも行ってませんし。歳かな(かもねT_T) まぁ、支出も無くて財布には優しい休みです。休み前に財布にあった15,000円はほぼそのまま。今日は、午後からちょっと外出してコンパクトフラッシュメモリ(256MB)と、コミック3冊を入手。そのうち一冊は「並木橋通りアオバ自転車店」第16巻です。先月発売されていたのですが、うっかり買い忘れてました。そーいえば発売日前に「なんか他の物と一緒にamazonに注文しておこうっと」とか考えていたような記憶が。

さて、旅紀行に予定を追加、というより、予定の詳しい内容の掲載を始めました。この情報を頼りにポタリングに出かける方が居るとも思えないのですが、ルートを検討するときの参考になればと。しかし、参考にもなるかどうか・・・。今のところ1日で周回するコースしか考えてなかったのですが、今年は、宿泊を入れての小さなツーリングにトライしてみようということで、現在、暇つぶしを兼ねてコースを検討中。

image-051229-2sn

遅れてしまいましたが、というか、最初から間に合わせる考えがありませんでしたが、年賀状代わりに一枚描きましたので掲載・・・。相変わらず下手の横好きだよなー。何も見ずに妄想だけで描いているのが上達しない原因だとは思いますが(^-^; 今回は、最初に色を面に置いていって当たりを付けてから、だんだん輪郭を取るという手法で描いてみました。

CG絵描きさんの間では割とポピュラーな手法のようですが、昔、4年間も絵を習っていた自分には、どこかしらにデッサン命!のようなのが染み着いていて、いつもは輪郭線を描くことから始めるんですけどね。

制作環境はいつもと同じくAdobe PhotoShop 5 LEとWACOMの古いペンタブレットArtpad2。なんと学生時代から使っている物です。適当にエアブラシツールで塗りたくって最後にトーンカーブを変更して、なんとなくアーティスティックに見えるように調整。今見ると、うーん、眉毛が凛々しすぎるよ(~_~)

絵拡大・・・jpgファイル,104kB


photo-060103-1

なんと、9月末以来全く手が付けられなかったゲーム、「イース フェルガナの誓い」を久しぶりに起動。ダンジョンはおろか、操作すらすっかり忘れてしまっているんですが(^-^; ですが、行き詰まっていたポイントをあっさりとクリアして少し進めることが出来ました。たまにやると面白いなー。が、この休みが終わったら、またしばらく封印状態でしょうねー。

さて、明日は連休最終日です。すっかり夜型になってしまった生活サイクルを戻さねばー。


この記事のURLをQRコードで表示




2006年1月1日(日)

あけまして

おめでとうございます。特にネタもなく更新が滞っているうちに元日になってしまいました。12月29日は、掃除やらナンやらで一日終わって、30日は頭痛で一日中寝てました。うーん、やっぱり髪切ると風邪引くのが通例になっちゃってるなー。

ということで、実はまだ年賀状制作していません。年賀状に使えるようなネタも無いしなー、相変わらずの自転車の写真じゃつまらないだろうしなー。年末までには間に合うようにしたいと思ってますが(爆

他に日誌ネタもないので、月末恒例(?)の検索文字列に対する回答などを。今月も相変わらず自転車関係でヒットしてますね。が、中には、なんでこのwebがヒットしたのかな?とおもうようなのもありますね。

bbd1030
エーと、こりゃなんだろうな? と自分でも検索してみたら、あれですね、LEDライトの取り付け台座ですね。松下のLEDライトを購入するとゴムベルトで止めるタイプの台座が付属してくるのですが、これが評判が非常に悪い! 工具不要を謳ってゴムベルトを使ったあげく、実際に装備して走行するとグラグラブラブラで全く使えない!
しかも、LEDライト自身の重心より手前の位置で固定するようになっているので、必ず御辞儀してしまう! 大体、この手の商品を買う人は工具(それも+ドライバ1本です)なんか扱いなれているだろうし、わずかな取り付け時間をケチって、最も重要な性能=ライトの確実な固定が出来なくなった悪い例です。
話が長くなりましたが、そんな理由で付属の台座はとっとと諦めて、ねじで固定するタイプの台座を3個購入して、それぞれの自転車に配備しました。ライト自体の出来が良いだけにねー・・・。
a-class folex 18
これは、A-Classの18インチ完組ホイールですねー。私はBD-1に使ってます。完組ホイールを使っているのは、実はBD-1だけ。あとの3台は、オーダーして組んだ物は有りますが、メーカー完組は使ってません。A-Classの完組はなんと言っても安くて導入しやすいので、そのうちロードレーサーの27インチホイールなんかも使ってみたいと思ってますが。
a520 買った ペダル
すんません、まだ買ってません、A-520ペダル。使いにくいA-515から取り替えたいとは思っているのですが。そーえいば、この所ロードレーサーに乗ってないんだよなー。シクロクロス車ばっかり乗ってます。
aclass 20インチ
A-Classの20インチですか。たしかラインナップには有ったような。でも私は持ってませんのよー。20インチのミニベロも欲しいなあぁとは思ってます。しかし、これ以上自転車増やしてどーする(^-^;
bd-1 パーツ交換
はい、BD-1備忘録をご覧下さい。来年は、どうかなー9速化するか。でも、8速のままでも取り立てて不便はしてないので、このままでも良いのですが。 も
m570 fc4
う、これはLXグレードのVブレーキの型番と、メールアドレスのサブドメイン名で引っかかったようですが。たぶん、それが目的じゃないだろうなぁ。
mmx233 savage4 dvd
MMX233にS3-Savege4ビデオカードでDVDを見るんですか。ちょっと厳しいかなー。でもSavege4って再生支援の機能有りましたよね? 見られなくもないんじゃないかと思いますが。私が同じようなスペックのPCを使っていた頃は、PCIバスにハードウェアDVDデコーダカードを増設してました。そうすると、PC側のビデオカードの色数や解像度とは無関係にフル再生してくれるし、CPUのパワーは食わないし。デコーダカード、余ってますから、必要なら差し上げますよー。
mtb ポタリング 走り方
う、これは、私のページを見て頂いて、果たして参考になったかどうか・・・(^-^; どっかまで走らなきゃ!とか、何時間以内に着かなきゃ!とかいった事に捕らわれずに、のんびり散歩気分で右に左にフラフラしてみるのが僕流ポタリングですかね? で、家の近所で迷っちゃったりして(実話
shimano deorelx
Deore LXですね。DeoreLXグレードは主にBD-1に投入中。LXっといっても最近モデルチェンジした物ではなくて、その前の世代のです。
sm-v950
これは、Shimanoのカーボン製Vブレーキブースターの型番ですね。これまたBD-1に取り付けてます。ちまたの噂では、数あるVブレーキブースターのうち、ちゃんと効くのはこれだけ、らしい。
ss1600 メモリー増設
珍しくPCネタですね。東芝ダイナブックSS1600シリーズでしょうか? 普通のノート用のSO-DIMMモジュールで増設できますよ。
エイドアーム
最近流行ってるんだそうです。が、自分以外の人が装備しているのを見たこと無いのは、、、単に 群れて走行しないからかな? 私はテスタッチの物を使ってます。ただ、あまり使ったことが無い(^-^;
シクロクロス 補助ブレーキ
これは、上と同じ話ですね。シクロクロスにエイドアームですか。正にそのフレームにそのブレーキレバーを装備させてますが、レースに出たことはありません。MTB用のSPDシューズも購入したし、道具だけは揃っちゃってますが(^-^
テスタッチ ビート
東洋フレームのMTB用フレームですね。5号車(シクロクロス)組むときに、テスタッチのも候補に上げていたんですが、財政的困難から処分価格だったGIANTを選びました。GIANT製品はXtC NRS3で好印象だったので、後悔してませんが。
ニッチツ鉱山
鉱山跡の廃墟として有名ですが、実のところ現役の鉱山です。埼玉県内にこんな秘境があるとは!という感じですね。あの辺りは、他にもさらに昔の鉱山跡があるんだそうです。
ファン増設 bios
これも珍しくPCネタ。でも、ファンの増設とBIOSの設定はあまり関係が無いんじゃ(^-^; あ、マザーボード上のファン専用コネクタを使って、ファン回転数をコントロールするとかならばBIOS設定が関係しますね。メイン機は、その機能でかなり静かになりました。
フロントディレイラー 直付け バンド
ふむふむ、これは直付けタイプのディレイラーをバンド締めにしたいってことですかね? Shimanoに直付けバンドユニットSM-AD15なんてのが有りますよ。あとは、シートチューブの外径でバンド径を選べば良いんですー。
ロードレーサー 白石峠
すんまへん、まだ白石峠には登ったこと無いんです。そのとなりの定峰峠はMTBで登りました。白石峠も、うーん、登るとしたらMTBか、シクロクロスか。手持ちのロードレーサーのギヤ比と私の脚では、たぶん漕いでは登れません。押して上がるのは得意だけど(^-^;
大越路峠
これは栃木県にある大越路峠のことですかね? だとしたら旅紀行栃木県・粟野町・大越路峠がズバリ?
定峰峠 峠の茶屋
埼玉県秩父郡にある定峰峠でしょうか? だとしたら旅紀行埼玉県秩父郡定峰峠がズバリ? 隣の白石峠と並んでロードレーサーのトレーニングに登る人が多い峠、のようですが、車・バイクの通行量も多い上に道が狭いのでご注意を。あ、峠の茶屋の、どちらかのお店(2軒有ったと記憶)のうどんは手打ちで結構美味しいらしいです、これ他人様のwebからの受け売り情報。
BD−1 ディスクブレーキ化
えー、ノーマルフレームでディスクブレーキ化できるの〜!? と私が聞きたいくらいですが。そいえばチタンフレーム車は最初からディスクブレーキでしたよね。

そんなんで、年越しの更新となってしまいましたー。眠いので、今年の初寝と行きたいと思います。でわ。本年も気長に気ままにおつきあい頂けますよう。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年12月28日(水)

鎌倉散歩

photo-051226-1

25日(日)に、青空に誘い出されるようにしてフラフラとBD-1で鎌倉散歩。大船から茅ヶ崎までと走行距離は30kmにも達しませんでしたが、途中、海を眺めながらぼーっとしてました。たまにはこんな休日もいいですねー。#でも、国道は車の渋滞で排ガスで気持ち悪くなりました。やっぱり人が少ない所が良いなあ。

写真は材木座海岸に降り立ったBD-1。ここから帰ってきてからメンテしません。錆びてるかも。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:775

<< | | 1月13日 | 1月9日 | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 12月28日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp