気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月1日 | 6月24日 | 6月18日 | 6月11日 | 6月4日 | 5月29日 | > 月別インデックス
2006年7月1日(土)
母永眠
6月28日、午後6時半過ぎに母が永眠しました。緊急入院から、わずか10日でした。肺への癌転移が進行著しい状態で、入院後直ぐに酸素マスク無しでは呼吸が出来ない状態に。本人も以前から異常に感づいていたらしく、最後はモルヒネによる苦痛緩和から昏睡状態、そして最期となりました。
最期は、相当に苦しい様子だったので、早く楽にしてあげたい感が強く、亡くなった今となっては、逆にすこしホッとした感じです。親である以上、子供より先に亡くなるのは避けようがない事ですし、子供が先立つような不幸を味会わせなかっただけでも、良かったかな?と考えるようにしています。
考える暇もなく通夜・告別式と続き、ようやく一段落です。そんな中考えていたのは、やっぱり親族の多さです。うちは親戚のほとんどが熊本県八代市を中心に分布しているので、埼玉県に居る私は非常に遠い存在なんですが、それでも遠路遙々と出てきて、手伝ってくれる従兄弟が居てくれたりして、とても助かりました。叔母には1週間も滞在して手伝って貰いましたし。今度、なにかの機会に、熊本の方にご挨拶に伺わなくちゃかなぁと思ったのでありました。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月24日(土)
入院

といっても、私ではありません。母親が緊急入院になりました。末期に近いガンのようで、既に摘出施術は難しい状態らしく、化学療法の結果もどうなるか分からないとのこと。最悪の結果も考えなければならない状況になりました。病理検査の結果が出るまでは治療を開始するわけにも行かず、ひたすら安静の状態なのですが。
昨日金曜日は、3月の土曜日稼働の振り替え休日でお休みでした。なので、土日と合わせて3連休。本当は出社して仕事を少し進めたかったんですが、ワックス清掃が入るため、フロアが閉鎖されるので出社せず。朝から晩まで家の中の片付けなんかしてました。
明日は、某検定試験を受けに小金井市方面に出没します。相変わらず勉強せずに合格しそうな3級なんかを受験する訳ですが。これで落ちたら恥だよなぁ、落ちぶれていても開発部門に居るわけだし・・・。でも、この手の試験って、現役の技術者より学生の方が合格しやすいですよね。習ったことが頭に残っているだろうし。会社の開発部門になると、その製品に関連した技術以外は、まったく触らなかったり、外注任せになってしまったりしますし。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月18日(日)
自転車通勤
梅雨に入って一週間ですが、自転車通勤が続いています。おかげで、4号車の今年の走行距離は600kmを越えました。となると、当然のことながらタイヤも減ってきているわけで、次はどんなタイヤにしようかな〜?と考えて、今の物よりも更に細い26x1.25のスリックタイヤ&チューブを発注。これで更に快適に走れるかな?
そういえば、今週は一回しかレインウェアの出番が有りませんでした。それは金曜日、朝、大きな雨音で目が覚めました。外を見ると、結構激しく降っています。久しぶりにバスに乗るかなあ?とも考えましたが、こんな雨じゃあ傘さしたって足下びしょぬれだしなぁ。雨で普段より混むバスに乗るのもヤなので、レインウェアを着込んで、いつも通り自転車通勤。問題はザックがびしょ濡れなので、レインウェアを脱いだ後、そのまま背負うと、着ている服がザック型に濡れてしまう事ですが(^-^; 中身は防水スタッフバッグに入れてあるので大丈夫なんですけどね。ザックカバーしても、ストラップとかは濡れちゃうしだなぁ。
結局、帰りは雨が止んでいて、濡れずに帰ってくることが出来ました。

さて、Linux版のgoogleEarthをインストールしてみました。しばらく見ないうちに、日本国内の航空写真も増強されてますね。画面は、大学時代に下宿していた場所。いやー、田舎だなぁ。築50年を過ぎた民家を改造した下宿だったんですが、写真を見る限り、まだ現存しているらしい(^-^; 今度近くまで行ったら寄ってみようっと。

えー、たまには仕事の写真を、と。連日、私を悩ましているのが、これ。まぁ、すべて自分で設計した物なので自業自得といった感じなんですけど。土曜日も出社してツッついた甲斐があって所定の動作が得られるところまで来ました。

さて、土曜日にamazonから到着したDVD。DVDを買うなんて久しぶりです。片渕須直監督のアリーテ姫。東京都写真美術館で公開されたときに見に行きましたが、思えばその時以来渋谷方面には出掛けたことがない!? とっても良い作品です。たしかレンタルにも出ていたはずですので、機会が有れば是非どうぞ。ちなみに音楽は、あの千住明の手によるものでこちらも必聴です。けど、サウンドトラックは既に廃盤になったらしい・・・。私は所有してますが。

で、今日は何故か茶臼山動物園に出没。なかなかカメラ目線になってくれないレッサーパンダ君。でも、この子以外は寝てました。暑かったしね。

夏の日差しになった茶臼山動物園と打って変わって、帰りの碓氷バイパスは霧の中。前にも一台居るはずなんですが? 見えませんね。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月11日(日)
久しぶりにPC整備
昨日土曜日は、いつものように出社(T_T; と言っても、前日、というかその日の早朝にワールドカップ・ドイツ大会の開会式典とその後の開幕試合なんかを見ていたせいで、午前9時前に起きて、会社に着いたのは午前10時半頃でしたけど。土曜日だけは車で出社しちゃうので、電車+バスより速いんだよなー。
午後3時半くらいまでノンストップで作業&実験などを進めて、退散。その脚で散髪へ。いつもいく床屋さんには駐車場がないので、その近所の「ファッションセンターしまむら」の駐車場へ車を停めて床屋さんへ歩いて行きます。3人ほどの順番待ちでしたが午後7時前にはお店を後に。今月は実験室に閉じ籠もる状態になりそうなので、短めに切って貰いました。うわ〜人相悪っ!
さて、そのまま帰ろうかとも思ったのですが、ついでなので、PCパーツを買って帰ることに。DOS/Vパラダイス大宮店へ移動します。ここも店に駐車場があるわけではないので、ちょっと離れたコインパーキングに車を停めます。購入したのはPC133-256MBのメモリ(中古)と250GBのHDD(新品)。250GBで9,000円とは・・・。私が最初に導入したHDDは340MBで7万円近かったんですけど(泣)。

新しく買ってきた250GBは、TV録画用のサブマシンで稼働中の160GBと交換に。久しぶりに臓物を晒して作業中のサブマシン。フォーマットして、コピーして、160GBを外して、250GBを取り付けて〜、ドライブレターを元と合わせて〜とテキパキと終了。なんか本業より手際良いですね。これでしばらくは大丈夫そうだけど、OSが入っているHDDが結構古い物なので、そちらの故障の方が心配です。

取り外した160GBと買ってきた256MBのメモリは、先日導入した液晶一体型(日立Flora310W-DP4)のPCへ移植です。裏カバー開けて、シールド開けて〜、HDDのマウント金具をバラして付け替えて、結構簡単に終了。日立のサービスマンになれるかも!? というか、この機種、普通のユーザーが自分で作業するように出来ていない!?
写真は作業前の時点ですが、、、一番左がFlora310W,真ん中(の画面)がTV録画用のサブマシン、右(の画面)がメイン機です。
で、Flora310WにはnovellのSUSELinux10をインストール。無線LANの設定だって簡単に出来ちゃうし、日本語入力システムにはAnthy使ってあるしと、良いことが多いんですが、1.2GHzのCeleronでもちょっと重いってのはどーなのか・・・。VineLinuxへの入れ替えも検討中・・・。ま、実験用だからあれこれやってみようっと。
旅紀行に「つくばりんりんロード」を掲載しました。旅紀行の中では一番写真が多いかもしれません。なんかツーリングレポートではなく廃線レポートの色が濃いんですが(^-^; 本当は今日もどこかネタを仕入れに行きたかったんだけど、朝からザーザーの雨なので、部屋で大人しく自転車を眺めてます。眺めてないでメンテナンスしろよって言われそうですが。
その「つくばりんりんロード」の際にパンクしたロードレーサーですが、パンクの原因の金属破片が結構大きい物だったので、タイヤ本体へダメージが大きくて使い続けるには不安な状態。そこで、サイクルベースあさひにタイヤ・チューブを中心に補修部品を発注。ああ、ボーナスに羽が生えて飛んでいく〜(T_T
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月4日(日)
筑波鉄道跡
先週の黒姫山、先月頭の富山と、旅紀行の「今後の予定」とは全く別の場所に出掛けてばっかりです。これでは予定のレポートを待っている方々に申し訳ないので、「今後の予定」にある筑波鉄道廃線跡に行ってきました。でも、予定とは反対側からの探訪になりましたが(^-^;
ところで、「今後の予定」にあるレポートなんかを待っている方って居るのかな?
朝5時半おきで、JRのさいたま新都心駅へ。人もまばらな自動改札の目の前(文字通り目の前^-^)で慌ただしくロードレーサーをバラして輪行バックに収納しホームへ。ちなみに、ここで輪行バックの収納袋(って呼べば良いのか?)を置き去りにしちゃいました。時間無くて急いでいたので、、、、普段なら忘れ物が無いか見回すのになぁ。って、ギリギリまで寝ていたのがそもそもの原因なんだけど。

今回は天気、というか風向きを考えて、ルート北側、つまりJR水戸線の岩瀬駅を出発地点としました。そこから、自転車道となった筑波鉄道の廃線跡を通って土浦へ。廃線跡は綺麗に舗装されていて、時々現れるホーム跡以外は廃線チックな所があまり無い(^-^; 脱線防止用のガードが埋まったままの踏切跡が2カ所ほどありましたけど、それくらいですかねぇ〜? そもそも自転車道化する時に道幅も拡幅されて、橋梁も掛け替えられてるし。
でも、バス停は未だに「真壁駅」を名乗っていたりします。駅前も、なんとなく駅前の雰囲気を保ってました。

今日連れて行ったのは2号車ことTrek1400D。実は今年初めての出動!? 最近は3,4,5号車ばかり使っていて、半年近く輪行バックに収納しっぱなしでした。使ってあげないと仕返しされたりして、、、。で、お約束通り、パンクという仕返しを受けました。ごめんよ〜、もうちょっとマメに使います(-_-)

お花畑になっているホーム跡。今日は、なにやら一斉清掃の日らしく、自転車道のあちこちで草刈りしてました。あと、お爺ちゃん達がホーム跡に寄り集まってきて井戸端(?)会議してたりして、廃線となって尚も愛着があるんだなぁと感心。

岩瀬駅を出発して40km。土浦駅まで来ました。一番手前の線路が、おそらく筑波鉄道のもの。向こうに見えるのはJR常磐線のものです。廃線の線路は、この写真の左手でむなしく切れています。

立派な土浦駅の駅ビル。最近はどこへ行ってもこんな駅ばかりで、つまらなくなってきました。筑波鉄道の廃止は1987年ですから、筑波万博(行ったことは無いですが)の頃は現役だった事になります。つくば市の中心部を通っていれば、あるいは別の状況があったかもしれませんが、開業した大正の頃には、筑波学園研究都市なんか出来ることが分かるはずもない訳で、結局、つくばエクスプレスが新設される事になるとは皮肉なモノです。
これと似た話が、実は近所にあるんですよね。埼玉スタジアム2002への最寄り鉄道と言えば、埼玉高速鉄道なんですが、これと殆ど同じ路線計画(蓮田−赤羽間)を持った鉄道「武州鉄道」というのが、なんと戦前に有ったそうで、今でも、2万5千地図を眺めると、道路となった線路跡がよく分かります。武州鉄道は資金繰りの都合から、現JRとの接続点を赤羽駅から川口駅に変更して、蓮田駅側から延伸するのですが、結局、川口駅にもたどり着くことなく廃線になってしまったそうで。
今思えば、路線計画自体には先見の明が有った訳ですが、残念ながら早すぎたってことでしょうか。過ぎたるは及ばざるがごとし。。。か。
話は急に戻りますが、茨城県内にはこれ以外にも私鉄の廃線跡が数多くあり(しかも開業が古い)、色々と調べると面白いですよ〜。
土浦駅を後にして霞ヶ浦をちょっとだけ眺めた後、牛久方向へ県道をウロウロして、ちょうどお昼頃に牛久市内でミニストップを発見して、お昼ご飯〜。お店に入って出てくると、んぎゃー、リアタイヤがペチャンコ(*o*) まあ、お昼ご飯休憩した後でゆっくり直そうということで、とりあえず駐車場の片隅に陣取ってお昼ご飯。その後、パンク修理。といってもパッチ張り作業も面倒なのでチューブ交換。携帯ポンプでピコピコ空気入れたところで疲れてしまったので、今日は牛久駅で撤退することに(^-^; 結局走行距離は66kmでした。
しかし、輪行バックの収納袋を無くしたのは痛いなぁ、、、バラ売りしてないし。輪行バック自体を使うには全く問題ないんですが、輪行バックを畳んだ際に収納しておく袋がないと、どうもスッキリしない(^-^; montbellの防水スタッフバックかなんかを適当に当てるか、バラ売りしている別メーカーのものにしちゃうかだなぁ、は〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年5月29日(月)
黒姫山
突如思いついて、昨日28日、新潟県柏崎市の黒姫山(標高891m)に登ってきました。5月28日は、新潟県内のあちこちで山開きの行事が開かれていて、場所によっては参加費徴収なのですが、ここは無料。それに惹かれたわけではないんですが(^-^; 去年の「東頸城」ツーリングで田島峠から見た黒姫山が印象的で、そのうち登ってみようと思っていたんですが、ちょうど前日の土曜日に長野県内に用事があり、そのまま脚を伸ばして新潟県入りして登ることにしました。

27日土曜日、午前6時半過ぎに家を出発。まずは長野県小諸市に行き、会議に出席。午後4時頃に長野県小諸市を出発して、上信越道の小諸ICから飯山ICまで移動。飯山ICで高速道路を降りると、後はひたすら国道117号線を走ります。
この日は、新潟県六日町にある道の駅「クロステン十日町」の駐車場で車中泊。うーん、もうちょっと大きい車が欲しいぞ〜とか思いつつ、他にやることがないので午後9時頃に寝てしまいました。
翌日日曜日、山開きの受付場所に指定されていた高柳町の岡田センターへ。一時間も早く着いてしまい、駐車場に車を止めてコーヒーなんか飲んでいると長岡ナンバーの車3台がやってきて、降りてきたオバチャンがこちらへ来ました。オバチャンは開口一番「受付の人ですが?」 いや、待て、なんで県外ナンバーの車に乗った怪しい人が受付やねん?(^-^; 聞けば、オバチャンご一行は毎年のように参加しているらしい。受付っつっても、山開き記念の集合写真が欲しい人が住所を書いて写真代を払うだけとのこと。だったら受付しなくていいや〜ということで、先行したオバチャン一行を追いかけるように白倉の登山口へと向かい、ちょうど8時に歩き始めました。

林道から一度登山道に入って、もう一度林道へ合流する標高約400m地点から、越後駒ヶ岳(2003m)方向を眺めます。まだまだ残雪が多いなー、アイゼン無しでは登れないでしょうね。ちなみにこの時間帯は、まだノンビリとデジカメする時間、というよりも天候だったのですが、この後、登山道が稜線を辿るようになる辺りから強風+雨+ガスになりました。

標高550m付近からブナ林が広がります。さすがに新緑の季節は過ぎてましたが、緑が綺麗でした。この辺りにも残雪が有りました。更に上に行くと登山道上にも残雪が。
この辺りで先行していたオバチャンパーティが休憩して居たので、それに混ぜてしばらく休憩。空を見ていると、だんだん暗くなってきておまけに風が強くなってきたので、未だぽつりぽつりの雨でしたが、上下共にレインウェアをフル装着。デジカメは耐水スタッフバッグへ。
ここで、先行していたオバチャンパーティ5名を抜いて、この日、この登山道の1人目に立ちました。ルート不案内なのに先行者が居ないってのは心細い・・・。

標高547m地点の道案内。すっかりガスってきて、楽しみにしていた米山方向は全く展望が利かず(T_T うわーん、わざわざそのために白倉ルートを選んだのに〜。こんな事なら1時間足らずで登れる磯之辺ルートにすりゃよかったよ、など1人で雨に愚痴ってみたりするのですが、残念ながら完全に単独なので、だれも聴いちゃいません(^-^;

てくてくと歩くこと2時間弱、午前9時50分に鵜川神社に到着。山開き関係者も到着したばかりのようで、ようやく準備を始めたところでした。ご覧お通り、雨+ガス+風で、おまけに気温がグングン下がって息が真っ白になる位。神社から、さらに登って山頂にも行って、そのまま降りる事にしました。
午前10時ちょっと過ぎに下山開始。登ったときによりも滑りやすくなっていて、さほどペースが上がらなかったのですが、それでも、1時間40分で降りてきました。最初の下山者だったので、登ってくる人から「上まで後どのくらいかかります?」とか清水谷側から登ってきたお姉ちゃん(?)集団には「もう降りちゃうの〜?」なんて聞かれたりしました。
林道まで戻って、地図を見ながら立ち止まっていると、後ろから黄色いポンチョ姿のお爺ちゃんが。健脚だなぁ。結局、駐車場までつかず離れずのペースで歩いてました。駐車場まで戻ると、ちょうどお昼時だったので、昼ご飯。そー言えば、山頂まで食料と水1リットルを無駄に背負って往復してしまった(^-^; 御飯と言ってもお握り2つとお味噌汁、あと、紅茶にフルーツケーキというハチャメチャな内容ですが(^-^;
その後、近所の小白倉の集落を見物に行ったりした後、3時過ぎに湯沢ICから関越自動車道に入って一路所沢ICまでノンストップで戻ってきました。600km移動した二日間でした。で、帰ってきて車のタイヤを見たらスタッドレスタイヤがスリックタイヤに化けてました。あぅ、タイヤ買わなくちゃだなぁ。出費が・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:245
<< | < | 7月1日 | 6月24日 | 6月18日 | 6月11日 | 6月4日 | 5月29日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp