気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月1日 | 3月28日 | 3月24日 | 3月18日 | 3月10日 | 3月5日 | > 月別インデックス
2007年4月1日(日)
恒例?の鎌倉見物
昨日土曜日は、天気予報では晴・曇でツーリング日和なのかな?と思いきや、予報よりも早く天気が崩れて、夕方には雨になってしまいましたね。何処か走りに行こうかなと思っていたのですが、結局昼12時まで寝ていました(^-^; さすがに先週まで仕事のほうを強行日程で進めてましたから、その疲れが出たかなぁ。金曜日は有休で休んだんですが、本棚組んだり、あれこれしてましたし。
昨日の夕方から、会社の後輩、といってもほぼ同い年のM氏、実は名字が同じで、同じ大学の同じ研究室出身という希有なヤツを引き連れて、上尾市にあるセオサイクル上尾店に出没。ダイエットの為に自転車通勤すると言い出したので、MTB購入のお手伝い。なんせ体重が0.12トン(笑)有るんで、華奢なクロスバイクじゃダメだろうということで、ハードテールのMTB。
最初、予算3万円でホームセンターで買うなんて言っていたんですが、あんな見かけ倒しのはやめて、「予算10万円でちゃんとしたヤツにしろっ」と自転車仲間でもある会社の先輩と説得の結果、予算6万前後ということに。お店に行ってみると、オランダメーカーBeOneのハードテールが処分価格。8万ちょっとの物が2割引で6万円を切った値段で置いてありました。フレームサイズもちょうど体に合った物だったので、ほぼ即決で購入。フロントライトとテールライトだけ付けて貰って、持ち帰ってきました。さて、月曜日から早速自転車通勤するとか言ってたけど。月曜日の天気予報、雨の予報じゃなかったっけ?

土曜日、自転車屋さんから戻ってきて天気予報を確認すると、日曜日は晴れ? なんか2,3日前の天気予報と全然違うんじゃ(^-^; 晴れるんなら、どっか行かなくちゃっ。色々考えた末、恒例になりつつある鎌倉へ行ってみることに。
まずは一昨年の冬に立ち寄った海蔵寺。静かな佇まいです。桜の木が無いためか、アマチュアカメラマンも少なかったです。それでも数人居ましたけど。にしても、庭の手入れが良くされてるなぁ。

去年も来た佐助稲荷。去年より1週間早く来たにもかかわらず、去年より緑が濃い印象です。

今回は、以前あまり行ったことの無かった、鶴岡八幡宮の西側に行ってみました。これは、源頼朝墓へ道沿いの桜並木。前に写っているのは2人乗りの人力車。車夫の恰好からも分かるとおり、今日は暖かいを通り越して、暑かったです。

こちらは荏柄神社。梅の紋から分かるとおり、そう、菅原道真公を祀ったお社です。

こちらは材木座海岸近くにある光明寺。一昨年の冬にも来たお寺です。今日は観桜会をやっていました。山門前ではフリーマーケットも開催。

その光明寺の桜。満開ですね。

若宮大路と由比ヶ浜海岸の交差点にある、休憩ポイント。今日も多くのサーファーで賑わっていました。ここへ来ると、あー、ビーチクルーザーって本当にビーチクルーザーなんだなぁと実感(笑

今日も大混雑の国道134号線。自転車の方が圧倒的に速かったです。なんせ若宮大路の交差点を出て、極楽寺に寄った後、江ノ電沿いにノンビリ走って、再び国道134号線に戻って、江ノ島入り口の交差点で同じ車に追いついちゃいましたし。渋滞覚悟で車で来るんだろうなぁ。有る意味偉いというか、バカというか。

購入以来、さしたるトラブルもなく働いてくれるBD-1ですが、今朝出掛けにサドルバックを取り付けている時に気が付いた事。シートポストにクラックが・・・。サドルをクランプする金具も不自然にずれているし(塗装が剥げている部分が元のクランプ地点?)。これは、前後ボルトのテンションが違いすぎて、たぶん、後ろの方が強く締めちゃってるんだろうなぁ、後ろの引っ張られる形になり、上側のクランプもずれたと・・・。交換しないとダメかもなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年3月28日(水)
春物ファッション

春、ということで、montbellで春物ファッションをチェックしていたら、「ライトシェルジャケット」なるものが。薄手でクルクル丸めてスタッフバックに仕舞い込めるらしい。サイクルツーリングにも山歩きにも使えそうだな〜という事で発注。他に、同じくライトシェルシリーズのパンツ、現在1着持っていて重宝している「シャミース ライニングジャケット」、それ以外にアウトレットのTシャツと小物1点を発注。
商品到着まで暫く時間かかるかなぁ?と思っていたら、amazonも顔負けの早さで2営業日後の今日到着。最近の通販業界は注文日の翌日出荷が当たり前になりつつありますね。LLBeanなんかは未だにノンビリしたものですが。あちら方面だとLandsendなんかも、数年前に商品発送の迅速化に取り組んでましたし。landsendにもアカウントあったりするんだけど、最近使ってないなぁ。あまり、アウトドア向けのものが無いんだよなぁ。
ということで、最近、普段着る物の殆どがアウトドア用になりつつ(^-^; 偶に俗世間へ出掛けようとすると着る物に困ったりしますヨ、本当に(^__^;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年3月24日(土)
久しぶりの荒川土手
やっつけ仕事をやっつけて、何とか休みになった21日(水)。天気が良かったらどこか行きたいなぁと思いつつも、夜更かししてしまい、結局、起きたのは午前11時近く(^-^; なんか、毎度こんな休みだなぁ。まあ、遠出するには元手が寂しいので、久しぶりにご近所をぐるっとトレーニングすることに。

午後12時半過ぎに、2号車で荒川土手に繰り出します。思ったよりも風があったのが意外でしたが、まあ、鈍った体を覚ますにはちょうど良い負荷かなぁ?
土手には菜の花がイッパイ。わざわざ種を蒔いているのか、自生してこうなっちゃったのかは謎です。

通りかかった、どこかのホビーレーシングチームも後ろにくっついて南下します。と書くと、時速20〜25km位とノンビリペースで、トレーニングという走り方ではなかったので、着いていく事が出来ました。

暫く快調に南下して、程なくホンダエアポートに到着。ここで飲料を調達してしばし休憩。展示中?の本田航空所属のアエロスパシアル(現ユーロコプター社) AS350B。シンプルな全面白塗装ですが、これはこれで綺麗ですね。
最初はホンダエアポートで折り返して帰ろうかと考えていたのですが、日も高いし膝の調子も復調傾向だったので、もう少し南下してみることに。結局、国道16号線まで南下してしまいました。そうそう、先週・先々週と、どうも体調が悪かったのと、重要な件名が重なってしまったので、ここで寝込んでは大変!ということで、自転車通勤を自粛。そうしたら、なぜか膝が痛くなってきたというオチ。なんか動かなさすぎるのも悪いらしい(^-^;

国道16号線の川越市側にあるコンビニエンスストアで、オヤツを仕入れて、荒川土手に戻って休憩。なんだか、ちっともトレーニングになってないぞ(^-^; 帰り道、吉見町のさくら堤公園の真ん中をチンタラと走っていると、一本だけ満開になっている木が。ん゛? あれは梅か??

近づいてみると、どう見ても桜。満開どころか、既に散り始めてます。どうなっているんだ?この木。
結局、往復で56km程走って帰宅。日没後も寒くなくなってきたし、ぼつぼつ自転車通勤を再開しようかなぁ、と言うことで、金曜日は久しぶりに4号車で往復14kmの自転車通勤。これから梅雨に入るまでツーリングシーズンの到来です。どこへ走りに行こうか、そればっかり考えている今日この頃です。あ、ちょっとだけ登山のことも考えてますけど(^-^; いずれにせよ、遊ぶのに飛び回る事ばかりですが(^-^;

さて、amazonに発注していた本とCDが届きました。木曜日の夜に注文入れておけば、土曜日には手元に来ちゃうんだからなー。本屋に行かなくなるわけだよなぁ。2月に出ていた谷川史子の文庫版傑作選。同時に発刊されたオムニバス集「君と僕の街で」は、偶然本屋さんで見掛けて購入。ちなみに谷川史子の作品を読んだのは、それが最初です(^-^;
本は、それ以外に、宮尾岳の「アオバ自転車店」の第19巻と、技術評論社の
「Linuxコマンドポケットリファレンス」。この本がちっちゃい割に高いっ! 2,280円もします。まあ、工学系の教科書とかに比べれば安いものですが。

CDは、去年だかにNHKで放映されていた「雪の女王」のサウンドトラックです。音楽は、あと千住明。実はろくに見たこと無いんですがメインテーマが非常に良かったので買ってみました。この手のサウンドトラックアルバムって、意外と呆気なく廃盤になることがあるので、気に入ったら即買っておいた方が良いみたい。千住明の作品でいうと、「ママは小学4年生」、「アリーテ姫」のサウンドトラックが既に廃盤ですし。<=持ってるけど。NHKだと「日本映像の20世紀」とか。これはまだ発売中ですが。
因みにこのサントラ、バイオリンは千住真理子。これでジャケットが千住博だったら、兄弟全員ですが。因みに「Senju plays Senju〜Four Seasons」というアルバムは、文字通り作曲が明氏、バイオリンが真理子氏、アルバムジャケットが博氏と兄弟全員です。こっちも近いうちに入手しておこうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年3月18日(日)
6号車フレームが来た!

先月2月23日に発注したミニベロフレームが到着しました。実は木曜日には発送されていたんですが、今週は某製鉄所向けのサンプル機制作に忙しくて受け取れずに、日曜日に再配達してもらいました。フレーム以外の部品は何も発注してない状態なので、これからボチボチと仕様考えて発注することになります。ゴールデンウィークにはちょっと間に合いそうにないなぁ。まあ、他に自転車でツーリングに出掛ける予定ですけど(^-^;

今日は洗濯・掃除、そして睡眠の日でした(笑 午前11時過ぎまでグースカ寝ていて、その後、洗濯スタート。ついでに良かったので、超久しぶりに布団を干しました。思えば先週も土日両日とも出掛けていたので、布団干せなかったんだよなぁ。で、洗濯機が回る間に掃除機ガーガーかけて、午後2時近くになってしまいました。たった一日の休みなんだから、部屋に籠もっていては勿体ないということで、ご近所をうろついてみることに。これは、埼玉県小川町の都幾川河川敷。

こちらは埼玉県立川の博物館の目の前を流れる荒川の白鳥飛来地。2月25日に行った川本町の白鳥飛来地も、同じ荒川にありますが、こちらの方が少し上流にあります。

白鳥がスイスイと泳いでいます。鶴とか白鳥とか飛んでる姿も優美ですけど、離陸シーンが結構迫力有るですよね。そういえば、川本の飛来地にでは見掛けるのに、こっちに居ないのが2つほど。1つは鴨、もう一つはカメラマン。何でだろ?
この記事のURLをQRコードで表示
2007年3月10日(土)
筑波山
嵐の前の静けさというか、来週から、納期の切られた仕事が超〜忙しくなるので、この休みにどこか行っておけ〜ということで、ご近所(?)の筑波山へ。

今日は金に糸目を付けず、ケーブルカーでサクッと、、、、なーんて、事にはならず筑波山神社脇の御幸ヶ原コースを登っていきます。時折上り下りするケーブルカーがガラガラと音を響かせながら通っていきます。

御幸ヶ原コースは、山頂近くまでずっと、こんな感じ。関東平野のど真ん中に、なんでこんな岩山が有るのか、不思議ですねえ。

さてかなりノンビリペースの約2時間で山頂付近到着。展望はというと、遠くは霞んでいて望むことが出来ず、こんな感じでした。なんか、毎回こんな感じの展望なんですが(^-^; 日頃の行いがよほど悪いのか(^-^;

男体山山頂から女体山山頂へ移動の途中でお昼ご飯。今日は、サンドイッチに卵スープ、カフェオレのラインナップ。今年は春の訪れが早いとはいえ、3月上旬の筑波山頂では動いていないと、途端に寒くなります。GORE-TEXの雨具を着込んでのお昼ご飯となりました。
お昼ご飯後、女体山山頂へ移動する途中に出会ったボーイスカウトの一団。大半は半袖Tシャツ一枚。元気だなぁ。しかも、半分以上が女の子です。

下山は白雲橋コースを行くことに。ここら辺が最後の展望地点だったかな?? この後は、登ってきた御幸ヶ原コースと同じように林間の岩ゴロゴロ道をゴロゴロと下るだけです。
ということで、全行程の9割以上が展望のないコースなので、どうかすると飽きちゃうんですが、今日はポケットにラジオを忍ばせて片耳で聞きながら、ポクポクと歩いてました。

下山後に立ち寄った筑波山神社の立派な山門。近くの梅林は白梅・紅梅ともに満開だったようで、結構な人出でした。そういえば、狭い女体山山頂は、渋谷とか新宿なんかよりも人口密度が高いんじゃないかと思うほど(^-^;で、結局、写真撮れずじまいだったし(^-^; 今度はもっと静かな山に行こうっと。米山か、弥彦かなぁ? 何で新潟なんだか(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年3月5日(月)
2年ぶり
先週土曜日は、最初から稼働日に設定されていたため、通常通りに出勤。が、製造部門は完全に休業に。と言うのは、大量に在庫を抱えてしまった上に、3月の受注が激減。生産調整って訳で、まず稼働予定だった、3日(土)と17(土)はお休みに。部門によってはそれ以外に10日間休めという話が出ているとかいないとか。しかし、12月とか1月に、さんざん残業&休日出勤させといて、結果在庫を大量に作っただけで、今度は給料カットで一時帰休させるとは、会社の経営陣は何やってんだろうね? こんな事繰り返していると、終わりも近いような気がしますが(^-^; そんな事になったら、住所不定無職になってしまう(T_T
ということで、お休みは日曜日だけでした。天気がよさそうなので、丸2年ぶりとなる栃木県内ポタリング。お供は、先日ハンドル交換したばかりの2号車。毎度お馴染みの「道の駅はが」を拠点に「道の駅きつれがわ」との間をウロチョロ。が、北上するときに北風で、南下するときに南風なのには参りました。お陰で走行距離の5割り増しで疲れました(^-^;

東山道にそびえ立つ将軍桜。下にちっちゃく写っているのが2号車。いくら暖冬とはいえ、さすがに花が咲くにはちょっと早すぎますなぁ。

で、道の駅きつれがわ名物(?)の鯛焼き。このサイズで105円(税込)です。ただし、こし餡とクリームだけで、ごま餡とかは130円、だったかな? こし餡とクリームを1個ずつ買って、道の駅きつれがわのすぐ裏を流れる荒川土手に座ってパクパク。

喜連川町内のご用堀に咲いていた梅。下には鯉が。実はこれ、腕をイッパイに伸ばした状態で、もちろんファインダなんか覗けない所から撮影したんですが、いやー、偶然は凄い。というか、俺って構図を決める才能が無いのかしら(T_T)
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2533
<< | < | 4月1日 | 3月28日 | 3月24日 | 3月18日 | 3月10日 | 3月5日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp