気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月30日 | 6月27日 | 6月25日 | 6月23日 | 6月22日 | 6月17日 | > 月別インデックス
2007年6月30日(土)
花菖蒲まつり

今日は、長野県小諸市まで花菖蒲の撮影に行ってきました。本来は、ボランティアとしての参加を依頼されていたんですが、直前まで仕事がどうなるか分からなかったので、ボランティア参加は保留。
昨日、一応、仕事の区切りが付いたのと、ちょうど、ボランティア仲間であるK氏が「行かないか?」と電話してきたので行ってみることに。月曜日の週間天気予報では雨だったんですが、時折日が差すような天気で雨に降られることはありませんでした。

今回持ち込んだのは、FinePix S9000とCanon PowerShotG1。G1にはLaynoxのワイドコンバータレンズ装備。花によって開花時期が違うので、今日一番咲いていたのは紫色の花でした。他の色は、まだまだこれから開花時期といった感じ。

今日一番驚いたのは、ボランティアの多いこと。会場にいる半数がボランティアなのではないかと思うくらいの多さでした。その中によく知っている人が居たので、話を聞いてみると、ボランティア参加人数が多くて、朝の打ち合わせ時に用意した会議室では、椅子が足りなかったとのこと。

さて、今週木曜日に通勤に投入された6号車ですが、サイクルベースあさひに発注していたスモールパーツが届いたので早速取り付け。今回取り付けたのは、ボトルケージ台座、携帯ポンプ用のクリップ、リアフラッシュライトの台座部分。携帯ポンプ用のクリップは、他の自転車と同じようにボトムチューブにボトルケージと共締め。問題は2つめのボトルケージ台座とケージです。最初はステムに取り付けようかと思ったんですが、走行時と輪行時、共に邪魔になりそう。目を付けたのは、シートステーの上空。20インチと小さいホイールなので、シートステーにボトルケージを取り付けることが出来ました。

こんな形で取り付けてあります。ボトルケージ台座は、ミノウラのBH-95N。直径22.2mから35mのチューブがあれば、何処にでもボトルケージを増設出来る優れものです。手元の自転車の中ではBD-1にも使ってます。ボトルケージ自体は500ccボトル用のが付けてありますが、これはテスト用で近いうちに500mlPETボトル用にするつもり。あ、あとチェーンステーガードも付けました。ま、そんなに神経質になるほど高いフレームじゃないんですが。というか、フレームが一番安いパーツかも(^-^; リアフラッシュライト自体は手持ちのを流用してホルダの部品だけを購入。CATEYEは細々した物をバラ売りしてくれるので、こういったときに便利です。
あとは、サドルバッグ、チェーン脱落ガード、ホイールのリフレクタを取り付ければ、ひとまずツーリング仕様の完成と言ったところでしょうか。ああ、また発注しなければ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年6月27日(水)
webサイトを作る
さて、今週も仕事に追われていますが、先週までと違ってデスクワーク中心です。回路図とアセンブラソース、それに実機のボードを目の前にして、あれこれ考えているところ。細かい内容は書きませんが、ま、とにかく眠くなる作業です。作業が進まなければ進まないほど眠くなる・・・。

某所向けのwebサイトを完全リニューアルしてみようということで、現在、紙の上で構想を練っているところ。こうやって書いておかないと、何を考えていたのか分からなくなり、構想が纏まらないんですよね。実際にプログラムをコーディングする時も、処理の順番を考えるた為に必要ですし。
狙いは更新作業のし易さと見易さ、記事へのタイトル・キーワード検索機能、記事へのコメント機能追加です。今までは、一方的に情報を提供するだけでしたが、記事へのコメントによるコミュニティーサイト化を目指します。今までも、メールフォームによる問い合わせ機能はありましたが、すべてブラウザ上で出来る方が、コミュニケーションを図る上でお互い、敷居が低くなると考えています。ごく個人的な情報が含まれる場合は、メールの方が良いんですが。
が、一つ問題が有りまして、実はこの作業、まだ頼まれた訳でも何でもない(^-^;。文字通り勝手に考えているだけなのでありました。なので、現実に制作されるかどうかは不明です。もし制作を依頼されたら、一人じゃ大変なので、誰か協力者を求める事になりそうですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年6月25日(月)
6号車

日曜日の夜に6号車がやってきました! 20インチ(406サイズ)のオレンジ色のミニベロ。まだ細々としたパーツを取り付ける必要があるのですが。今日の夜に、ちょっとサイズ調整。今は写真よりもサドル・ハンドル共に2cmづつ下がってます。うーん、やっぱりステムは80mmが欲しかったところです。在庫の関係で70mmで組んで貰いましたが。まぁ、ツーリングにはこれくらいがちょうど良いのかも?
日曜日は雨で、自転車屋さんも試走出来ず、自分でも、まだ乗ってません。とりあえず近所を試走してケーブルの初期伸び取りと、取り付け部品のガタ・ゆるみのチェックをするつもりです。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年6月23日(土)
台所モニタ
仕事が一山越えて、最初の土曜日。何をしていたかというと、はやり会社にいた(^_^; 他に行くところ無いのか、俺。別にやることが無い訳ではなく、次の仕事の山が来るまでの間に、板金加工の図面修正を集中して片付けておきたかったので、午後から出社しました。結局午後5時過ぎまでCAD作業。社内で最も大きな部類に入る製品の板金図面なので、集中して作業しないと纏まらないんですよね。頭の中で部品の何処と何処が組み合わさるのか、想像しながら作業するので、人が居なくて静かな土曜日は作業に最適。帰り道に、電機屋さんとスーパーとドラッグストアに寄って帰宅。

電気屋さんで買ってきたのは、VGAケーブルを延長するための、15ピンメス-メスコネクタ。これで、台所の冷蔵庫上に鎮座している15インチCRTモニタと、台所脇のサーバラックに置いてある、Linux端末を繋ぐことが出来ました。ついでに、2.4GHz帯域無線のワイヤレスマウスも購入してきて接続。これで、写真の位置からでも、Linux端末を操作することが可能になりました。Linux端末はCRTモニタの壁の向こう側に有ります。
これで、液晶TVと、Linux端末本体の液晶モニタ、そしてこの体CRTモニタの3画面同時にテレビを見ることも可能に。他にはwebのレシピを見ながら、料理するとか。そっちはめんどくさいからやらなさそう。もっぱらテレビ代わりだろうなぁ。

こちらはLinux端末本体の液晶モニタ。OSはVineLinux4.1です。インストールディスクに含まれている標準的なドライバを使っているので、デスクトップ拡張等、凝ったことは出来ません。単に同じ画面がアナログRGB出力からCRTへ。まあ、その方が分かりやすいし、別段、困ることもありません。本体の右側下にケーブルに繋がった物がピョコリと置いてありますが、これがワイヤレスマウスの送受信部分。logicoolのLX7相当品です。なぜ相当品かというと、手元にあるのは、logitechロゴマークなのです。ちゃんとした電機屋さんで購入したのに珍しい。
午後7時前に、自転車屋さんから「自転車組み上がりました!」のメールがお店は午後7時半までなので、今日は引き取りに行くことが出来ず。明日の夕方か、来週に一日有給取って引き取りに行くことにしましょう。使う部品は全部分かっているのですが、どんな風に組み上がったか楽しみです。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年6月22日(金)
ペンタブレット
先週から今週へかけて、仕事が山場だったんですが、どうにかこうにかやっつけることが出来て、 ようやく一息。来週一週間は少し穏やかそうですが、また再来週から2つめの山場が控えています(^-^; うー、どこか行くなら、来週末がチャンスだなあ。6月は、ツーリングレポートを1つしか追加出来なかったので、もう一カ所、どこか行きたいなぁと画策中。ツーリングになるかハイキングになるか、、、その前に、この時期は天気がどうかが問題ですが。雨でもハイキングは出来ますけどねぇ〜。

久しぶりにペンタブレットを引っ張り出してきました。WACOMのArtPadII。これ、たしか1996年に購入したものだから、既に10年以上経ってます。10年以上使い続けているPC周辺機器ってのも珍しいですかねえ。あ、でも、Canonのスキャナ(CanoScan300)も1997年から使っているし、SONYの15インチCRTモニタも1997年。意外と多いな。PC自体では、webサーバのDELL Inspiron3700が、確か2000年購入だから、稼働中のものの中では一番古いですかね。

最近のマザーボードは、シリアルコネクタが1つしか用意されていないので、シリアル接続の機器を複数持っていると使うのが大変。メイン機にはGPS(eTrex)をつなぐケーブルが繋がっていて使えない。サブ機(TV録画機)にはMIDI音源(これも年代物)が繋がっていて使えない。 サブサブ機は、空いている、ということで、サブサブ機にタブレットを接続。ドライバをインストールして使える状態に。

前回まともにラクガキしたのは、2006年の年賀状かな? 丸1年以上、タブレットの感覚から離れているので、最初はまともに描けませんが、グネグネとラクガキしているうちに、こんなのが出現(^-^; 例によって例の如く、何も見ずに描いてます。だから上達しないんだよな(=_=)
今週は仕事で忙しかった、とか言いながら、実はこんな作業もしてました。
- TopMenuにコメント短文を表示
- 日誌に書かれた最新のコメント(短文)がTopMenuに反映されるようになりました。最近の5件以外の日誌に書かれたコメントでも、拾い出せるようになりました。
- コメント書込ページの小変更
- 書込機能自体には関係ない変更なんですが、ブラウザのタイトル欄に日誌記事のタイトルと日付が表示されるようにしました。
そういえば、TopMenuにあるカウンタが1万を超えました。確か、去年の10月位に一端ゼロに戻しちゃったから、そこからのカウントか・・・。実のところ、TopMenuからアクセスする人のほうが少ないので、本当のアクセス数はサーバの履き出すaccess_logを解析しないとなりません。それを見ると、大体20〜40接続/日で、1,000ページビュー、転送容量は15MB位なんですよね。昨日はweb収集の巡回ロボットが来たので45MBも転送されたようですが。また、検索サイトでは、やはりgoogleで検索した結果、見ている人が多いようです。検索される文字列としては、やはり自転車パーツ関連、サイクリングのコースのヒット数が多いようで、その次にPC関連とハイキング関連が続きます。特に「GIANT TCX」では、googleで2番目に出てくる位、多いみたい。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年6月17日(日)
梅雨、なのに晴天
えー、一週間ぶりの日誌更新。先週はサーバ切替えやら、設定やらデバッグやらで、記事自体は書かなかったんですが、webのあちこちに手を入れてました。ついでに仕事も山場に来てまして、ずうっっと会社の実験室に缶詰で、日誌に書くネタが無い(^-^; 昨日、土曜日も午後から夜まで会社でウダウダてきぱき仕事〜。

で、これが現在山場な仕事。某所に納入されるUVランプを点灯するインバータ電源です。全景を写すと、どこへ納めるのかすぐバレるので中身のの写真。筐体から基板、ひとつひとつのトランス類から、果ては制御用MPUのアセンブラソースまで一人で作った代物。なので、設計が妥当なのかどうか判断が付かない(-_-; ちなみに、これは今週で山場を通り過ぎて、次の製品の山場が来る・・・。

こちらが現在のwebサーバ、DELLの年代物のノートPC、Inspiron3700に15インチ液晶モニタとキーボード、マウスで作業中。リビングの中央に陣どってます。これを読んでいるって事は、これに接続しているって事なんですヨ〜。完全にOSを入れ換えたので、1から設定を書く部分が多く、一通り設定を行って、問題無く動作するのを確認してからラックに戻すつもりです。webサーバはapache1系から2系に、phpもVer.4からVer.5へそれぞれ更新しました。コメント書込機能の追加によりphp5必須になったので、今回の作業になりました。DELLって、このノートPC以来買ってないんだよなぁ。
で、今日は、洗濯日和。梅雨入り宣言はどこへやら、なんなんだ、この晴天は(~o~) 梅雨だから山にもツーリングにも出掛けられないし〜と覚悟していたのに、なんだかなぁ。しかし、仕事も山場なので、どっちみち遠出は自重、先日のアンプ購入で財布も軽くなっているので、それも理由(^-^;

午後から2号車で、ミニベロの組立を頼んでいるサイクルシティーカトーへ。往復で30km位でしょうか? ちょうど良い散歩。途中のセブンイレブンのATMで現金を降ろして、ついでにオヤツを購入。で、サイクルシティーカトーはお店のイベントの為お休みでした。調べてから行けよ、俺。 結局、セブンイレブンで現金を降ろすために往復30km走ったということに(^_^;;)。写真は、熊谷市の公園にあるD51-140号機。静態保存ですが、屋根が無いので状態は悪そう。しかし、こうして見ると迫力有るなぁ。今の電車と同じ軌道を走っていたとは思えないんですが。
そういえば、久しぶりにWACOMのペンタブレット(もう10年選手ですが)を使える状態にしました。梅雨でツーリングも山歩きもできない時期なので、イラストでも描いてゴマカそうということですが。そんな時間あったら勉強しろって言われそう(^_^; 今年後半は、いろいろ受験する予定なので。
ここの所、年1回、年賀状用にしかイラストを描いてなかったので、ペンタブレットで描く感覚がすっかり無くなってました。土曜日の夜と、ちょっとだけ描いてみたんですが、とても掲載するレベルではなく(T_T いろいろ、精進しないとだなあ。まず、仕事しろって、俺。

夜は久しぶりにbookoffへ行ってコミックとCD、それに専門書を物色。専門書は、有るには有ったんですが、刷数と版がちょっと古い物だったので、新品をamazonで発注する事にしました。何の専門書かというと、話のネタに家電エンジニアを受けてみようか?と言うことになって、願書は手に入れたものの、さて?何を見て勉強すればいいのやら(`_`)?というところなのです。
コミックは、小池田マヤのこれ。先週知ったんですけど、小池田マヤって、未だ30代だったんですねぇ。勝手にもっと年上かと思っていたんですが(^-^;失礼 えー、中身は・・・。結構、言葉に書き表せない内容で(^-^; 前は芳文社での連載が多かったんですが、なにかトラブルが有って、版権引き上げたようですね(by Wikipedia-小池田マヤ)
さて、月末に向かって仕事の山・・・、ですが、めげずに頑張ることにしましょう〜。とりあえず、今週は自転車通勤出来そうな天気予報だし〜。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1196
<< | < | 6月30日 | 6月27日 | 6月25日 | 6月23日 | 6月22日 | 6月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp