TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月10日 | 6月3日 | 5月27日 | 5月25日 | 5月20日 | 5月19日 | 月別インデックス


2007年6月10日(日)

雨の日曜日は

昨日土曜日は、午後から久しぶりに出社。仕事も滞っていたし、天気も悪かったですしね〜。途中、午後4時過ぎから2時間半ほど、別の所へ出掛けていましたが、午後6時半過ぎに会社に戻ってきて午後9時半近くまで会社で遊んで実験していました。

部屋に帰ってからは、サーバの再構築作業。そう、先週パタリと日誌の更新が止まっていたのは、実は連日この作業をやっていたからなんです。自室のwebサーバは2台有って、1台が本番用、1台が実験用として使っています。日誌を初めとしたweb更新の際は、実験用サーバで表示や動作等を確認した後で本番用サーバで公開しているんです。で、先日、コメント書込機能をテスト公開した関係で、本番用サーバの環境ではweb公開が出来なくなったので、実験用サーバでweb公開を行って、その間に、本番用の環境を新しくするという作業を行っているところです。設定方法を忘れちゃってるのと(ちゃんとメモっとけって^-^;)、ベースとなるOS自体のバージョンも変わっていて、ハードウェアの設定方法が分からなかったりと色々有って、なかなか作業が進みません。

photo-070610-1

で、環境構築中の様子。実は手間のキーボードの下に、作業しているサーバが有ります。サーバと言っても、年代物のノートPCですが。左の15インチ液晶モニタが、その画面。後ろの17インチ液晶モニタ2台はWindowsXPのクライアント機です。左がTV録画&ゲーム用(最近やらないなぁ)、右ので主にweb系の作業を行っています。上にあるノートPCが、実は今、このwebを公開している実験用サーバ。
作業が長引くことになりそうなので、今は別の机を用意して一式置いて作業中。お陰で部屋中PCだらけになっています。ええと、合計、7台。他に1台休眠中のもあったりする(^-^;。休眠中のはもう廃棄処分するかなぁ。


photo-070610-2

今日、午前中から午後に掛けて作業していたのが、これ。って、どれだよ(^-^ 真ん中に見える薄ーいコンポ、DENONのAVサラウンドアンプ AVR-550SD 別にAVアンプが欲しかったわけではなく、チューナ内蔵アンプ、懐かしい呼び方をするとレシーバが欲しかったんですが、最近はなかなかピュアオーディオの世界では見掛けない・・・。と言うことで、AVR-550SDが欲しいなあと思っていたところ、会社の人が、某所にある倉庫で発見してくれて、格安で譲ってもらえることに。定価58,800円の所、27,500円で購入。定価の半分以下です。価格.comの最安値より、さらに数千円も安い値段です。まあ、実は展示品だったりするんですが。ま、何にしろ、これで部屋でラジオがちゃんと聴けるぞ〜。


さて、今週一週間も会社に缶詰の日々が続きます。先週の栃尾・加茂・三条ポタリングのレポートも書きたいし(忘れちゃうし)、上のサーバ再構築も急がなきゃならないし、コメント書込のソースも処理を書き直したいところ有るし〜。一息付けるのは7月に入ってからかなぁ? 今月中に1回はポタリングかハイキングに行きたいなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年6月3日(日)

ポタリングコース取材

photo-070603-1

梅雨入りも間近に迫った感じもある6月最初のお休み。旅紀行に記してある予定コースの一つ、「栃尾・加茂周遊コース」を取材してきました。朝、5時過ぎに起きて、機材を積み込んで5時40分に出発。午前6時10分には東松山ICから関越自動車道へ入り、一路新潟方面へ。小出ICで高速道路を降り、国道290号線で「道の駅R290とちお」へ。到着したのは8時45分位だったでしょうか? 距離にして230km位、3時間で到着しちゃうんだなぁ。


photo-070603-2

9時前には、BD-1で走り出すことが出来ました。「道の駅R290とちお」を出発して、栃尾市街地を抜け、県道9号線で下田方面へ。道も広いし交通量も少なめ、おまけに舗装の状態も良いので、ロードレーサーで走ったら爽快だろうなぁ〜。と思っていたら、ここで数人のロードレーサーとすれ違いました。考えることは同じか(^-^; 違うのは、見掛けた10人ばかりのロードレーサーが、みんな逆方向へ向かっていた事位かな。


photo-070603-3

初めて来た加茂市内。おそらく通過したことは何度か有るのですが、こうやって、ちゃんと訪れたのは初めてでした。市内の真ん中を流れる加茂川に降りて、しばし休憩。


photo-070603-4

加茂から三条に移動。この日、信濃川沿いの競馬場跡で、三条凧合戦が開かれているのを事前に知っていたので、立ち寄ってみました。青空に一斉に舞い上がる六角凧。遠目で見ると小さいんですが、あれ、結構大きいですよ。そいや、昔、凧作るの得意だったんだよなぁ、俺。小学校の時のたこ揚げ大会で作った大型カイト、糸全部出すまで上がったもんなぁ。


photo-070603-5

三条から見附まで南下して、出発地点の栃尾を目指します。ここで登場するのが、栃尾電鉄の廃線跡。部分的に「刈谷田サイクリングロード」として再利用されています。でも大部分は、田圃に戻されたり、車道として拡幅されたりしているようです。本当にサイクリングで使う人は少ないだろうなぁ。この日は通学の高校生が数人通っていました。


前半は、緑の中を走る道幅の広い快走路、後半は、集落を繋いで走る路地裏散歩、さらには廃線跡や競馬場跡と、バリエーションに富んでいて、走っていて飽きないコースでした。詳細は旅紀行にレポートを追加しますのでお楽しみに。


photo-070603-6

今回のもう一つのミッションは、日本海に沈む夕日を撮影すること。ゴールデンウィーク中に来たときはイマイチでしたので、リベンジです。が、今回は、余りに綺麗に晴れすぎ(^-^; 赤く染まってくれる雲が皆無で、スカッとしたグラデーションになりました。


photo-070603-7

まさに日本海に沈みゆく夕日です。次回は、棚田の夕日風景を撮影してみようかな。この写真を撮影したのが、午後7時過ぎ。この後、コンビニに立ち寄ったり、ガソリンスタンドに立ち寄ったりしながら、午後11時過ぎに帰宅しました。


今週から、来月頭に掛けては、仕事が山場になるので、遠出は無理かなぁ・・・。日曜日の一日だけで輪行ポタリングくらいなら、どうにか出来そうだからコース考えるかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年5月27日(日)

行田-宇都宮100km走

今日は、思い付きで、栃木県宇都宮市まで、関口園の抹茶ソフトクリームを食べに行ってみました。ソフトクリーム屋さんじゃなく、本当に茶屋なんですよ。道程は約100km、2号車で6時間。まっすぐ行けば100kmも走らずに済むと思うんですけど、今日は特にルートを決めずに、適当に進みながら右へ左へ走っていったので、思ったよりも距離を走ってしまいました。同じ100kmでも、新潟県内を走っていた方が疲れは半分で済むよなぁ。しかも、今日は途中から向かい風になるし(T_T


さて、これが昨日届いたDeuterの28リッターザック。FUTURA 28 AC。背中とザックに空間が出来るようになっているものです。中はジッパーで2気室に分けられていて、1気室にすることも出来ます。殆ど1気室で使うような気もするんだけど。


手持ちのザック大集合の図(^-^; 左から38リッター、そして今回購入した28リッター、SPEED LITE 20リッター、RACE.X.AIR 14リッターです。一番よく使っていたのが、SPEED LITEの20リッターですが、元々、山用ではなくトレイルランニング向けで、ザック自体の重量も極力軽くなるように作られているので、中身が入っていない時は、ザックの形を保っていることすら出来ません。ザック単独で500gしか無いんじゃなかったっけな?


もう一つ届いたのがEPIのバーナー、REVO3700。右側のがそうです。左側が今まで使っていた、CaptainStag製のもの。大きさがこれだけ違うんだから、重さが違うのも当たり前ですが。


CaptainStag製のものをEPI製ガスカートリッジに取り付けたところ。CaptainStagブランドのガスカートリッジも販売していますが、というか、指定品を使えというのがメーカーの立場でしょうが、EPI製もCaptainStag製も製造・充填が東邦ガスなので、同じでしょ?と勝手に使っています。PRIMUSは充填も違うメーカーなので、どうかな?


EPI製REVO3700をガスカートリッジに取り付けたところ。純正の組み合わせですね。上に比べてスッキリ、という感じですが、どちらが安心感があるか、と言われれば上か(^-^; それと、燃焼する面積が狭いので、コッヘルの真ん中だけに熱が集中して、焦がしそう。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年5月25日(金)

ザックマニア?

6月9日(土)に、栃木県川場町方面へ山歩きに行こうという話が持ち上がりまして、それにかこつけて28リッターのザックを新しく購入(^-^; 今所有しているのは、14リッター、20リッター、38リッターの3種類ですが、この20リッターというのが微妙で、雨具&救急セット&デジカメ&水&軽食位だったら楽々入るんですが、ちょっと凝ってコッヘルセットにバーナー、食料等を入れると、パンパンという感じでした。と言って、38リッターでは大きすぎ。頑張ればテント+シュラフで一泊できる装備が入る位ですもん。ということで、30リッター前後のが欲しいな〜と前から思っていたのですが、ナチュラムのオンラインショップで、Deuterのフォーチュラ28ACが即納なのを見つけて即発注。好日山荘では既に品切れだったので、もう買えないかなぁと諦めていたのですが。しかし、「町内の山」の文面に有る通り、ザックだけで4種類も揃う事に。そのうち、38リッターの出番が来るようなところにも行ってみたいですが、ここしばらくは28リッターが活躍するでしょう。

ついでにEPIのバーナーREVO-3700も発注〜(-_-)v 今使っているのはCaptain Stag製の物。お手毎価格だし、頑丈なので重宝しているのですが、欠点は質量が300g超と重いこと。Primusだとメジャーすぎてツマランということで、どちらかと言えばマイナーなEPIに決定。質量は111gと、Captain Stag製の約1/3。これで、200gは余計におやつを持って登れるぞ〜って、違うか(^-^;


気づかれた方も居るかもしれませんが、この日誌にコメントが付けられるようにしました。と言っても、まだテスト公開という段階で、これから色々処理を追加していくつもりです。一通り、コメント書込と削除だけは出来ますので、日誌記事に関係なくても結構ですので、ドシドシご意見ご感想お待ちしております。そうそう、コメント書込時にパスワードを入力しないと、誰でも削除出来ちゃうのでご注意下さい。この辺は早々にスクリプト変更しようと思ってます。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年5月20日(日)

太郎山(長野県上田市)

なんか、今週は立て続けに日誌更新しています。更新し易いようにblogもどきなシステムにしてから、更新頻度が上がってますな。まさに、思う壺にはまる、、、って、自分がはまってどうする(^-^; コメント書き込み機能については、もうちょっと煮詰めてから公開するつもりです。昨日も書いたとおり、一通りの機能は出来たんですけどね。


photo-070520-3

今日は長野県上田市にある太郎山に行ってきました。と言っても、ピークまでは行ってないんですけどね〜。裏参道から太郎神社までの折り返しコースです。登山道扱いになっていますが、軽トラクラスなら楽々通れる広さの道が続きます。たぶん、神社建て替え等の資材搬入に使われたルートなんだろうな。


photo-070520-2

途中で向こう側に見えるのは東太郎山でしょうか? 林道が走っている辺りはちょうど標高1,000m? 隣の東太郎山にも登山道が通って居るみたいだから、そのうち登ってみようかな。


photo-070520-1

太郎神社からは上田市市街地を一望できます。上田駅から4.2kmしか離れてないのに、こんな風景が見られる所があるなんて良いなあ。雲さえなければ富士山も見えるそうです。往復約5km、標高差200mちょっとのプチハイキングでした。


今週末は、自転車ツーリングに出掛けたいなぁと思っています。ま、天気次第なんですが。あ、あとは仕事次第ってのもありますが(-_- ま、天気が良いと仮定して、何処走りに行くか考えておきますか。また、新潟方面になると思いますが。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年5月19日(土)

開発中〜

今朝は、珍しく8時半に起床。これまた珍しく朝食を取ってから出社。起きたというか、FAXの着信で起こされたんですが(^_^; 前日、午前2時過ぎまでphp書いて遊んでいたので、午前中一杯寝てやれ〜と思っていたのですが、外部から目覚まし時計が飛んでくるとは思わなかったぞ(-_-)

開発中〜とは大げさですが、以前から考えていた、気まぐれ日誌の機能拡張に取り組んでいます。blogのように日誌にコメントを書き込める機能です。日誌へのコメント件数の表示、コメント表示・書き込みと、一通りの機能は実装したんですが、まあ、あちこちバグ、というか、処理抜けだらけで、公開するのはもうちょっと先になるなあ、と言うところです。そもそも、その前に、webを公開しているサーバでは動かない(はず)ので、サーバのソフトウェア更新もしなきゃいけないしと、課題は山積です。

photo-070517-1

画面の左側が開発用のwebサーバを見ているwebブラウザ、画面の右側がソースです。なんか色々書いてあるけど、半分以上コメントだったりします。まあ、公開するサーバを、テスト用と本番用で入れ替えちゃえば、すぐにでも書き込み対応の方へ切り替えられるんですが。しかし、公開してから書き込む人が皆無だったら、結構寂しいなぁ(^-^;

明日は、長野県上田市の太郎山に出没予定です。見掛けたら声掛けて下さいましね〜。では。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1196

<< | | 6月10日 | 6月3日 | 5月27日 | 5月25日 | 5月20日 | 5月19日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp