TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月6日 | 9月4日 | 9月2日 | 9月1日 | 8月30日 | 8月25日 | 月別インデックス


2007年9月6日(木)

続けてタブレットと格闘

photo-070907-1

ここ埼玉県は台風9号直撃の真っ最中。それとは全く関係なく、サイクルベースあさひから荷物が届くので早く帰ってきて、少し時間が出来たので、4日に引き続いてタブレットで楽描きのリハビリ。相変わらず、人が描けない(T_T どう見ても、顔の輪郭は正面向いちゃってるのを、パーツだけで顔振っているように見せかけてます。デッサン力無いなぁ。
しかし、Windows3.1の頃の方が快適に描けたのは何でだろうかぁ? こんなにOSも重くなかったし、アプリケーションも軽かったしなぁ。

明日は、隣の栃木県某所に出張です。打ち合わせというか、技術的相談という感じの出張なので、お気楽では有るんですが。その一方で、遠い方からはクレームっぽい話が聞こえてきているしー。今週末はどうしようかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2007年9月4日(火)

楽描きのリハビリ

photo-070904-1

久しぶりにペンタブレットを使ってみました。正味30分。うまい人ならサラサラっと一枚イラスト描けちゃうような時間ですが。しかし、寝てるんだか、頭抱えてるんだか分からない構図。小学校の時は、静物画専門で、人間のデッサンなんか、全く習わなかったからなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年9月2日(日)

「地域をつむぐ」映写会に参加

photo-070902-1

縁有って、長野県小諸市の小諸市文化センターで行われた、ドキュメンタリー映画「地域をつむぐ」(時枝俊江監督作品)の上映会に参加してきました。参加した、、というより、どっちかというと、実は主催側だったりするのですが。ちょっと遠くて、なかなか本格的なお手伝いは出来なかったのですが。


photo-070902-2

上映会後、ドキュメンタリーの中心にいた清水茂文先生(現・佐久総合病院老人保健施設「こうみ」施設長)と、社会福祉法人小諸学舎長の井出氏との対談が行われました。だいたい100人位の方が来てくれていたでしょうか?


photo-070902-3

対談の最後に、時枝監督自ら花束を清水先生へ。清水先生が医療制度研究会の中で講演された要旨資料が有りましたので最後に紹介しておきます。=>第19回医療制度研究会講演会講演要旨


清水先生と井出小諸学舎長との対談の冒頭にありました、井出小諸学舎長の話の動画を掲載します(3分00秒)。2007年10月19日追記


この記事のURLをQRコードで表示




2007年9月1日(土)

空振りのツーリング計画

photo-070901-1

8月末になった途端、あの暑さは何処へやら、急に人恋しい秋の空気が。。。昨日も窓開けて寝てたんですけど、寒かったなぁ。さて、サイクリストときて秋と来れば、もう黙ってきても、尻が軽くなる(笑)ツーリングの季節です。

昨日金曜日、夕方になって天気予報を確認すると、晴天は期待できそうにありませんが、降水確率は割と低い? これならツーリングできるかも? ということで、急に輪行でのツーリングを計画。今回は今まで行ったことのない、東北方面の開拓ということで、福島県宮城県辺りを走ってみようという目論みです。

今回、ルートを設定してみたのは白河市から福島市までのルート。大雑把なポイントを設定して計った距離は100km超。実際に走るともうちょっと長くなるはず。新白河駅まで新幹線を使えば、大宮駅から1時間ちょっと。朝8時半前には走り出すことが出来るはず。

さて、2号車,3号車,5号車,6号車のどれで行こうかなぁ〜、100km超と距離有るし、BD-1はさすがにキツイかな? 6号車は予備のチューブを未だ入手してないし〜。残るは2号車と、5号車ですが。今回は5号車で行ってみようと決めて、サドルバックに必要なものを詰め込んで、LEDライトの充電やらデジカメの充電やら、GPSの充電やら(充電ばかりだな)、空気圧のチェックやら、準備万端調えて、12時前に就寝。

翌朝5時過ぎに起きて外を見ると・・・、およ? 雨・・・(T_T) たまに遠出しようとすると、これか。まあ、天気ばかりには勝てません。さっさと諦めて2度寝(^-^; 再び起きると9時過ぎ。午前中は、部屋でボンヤリ。

午後になって他にやる事もなくなったので、6号車で会社へ。会社には相変わらずのメンバーが休日出勤していました。5時半過ぎまでPC上で作業。

帰ってきて夕ご飯後、PCの前に。とある人から不要になったSocketAマザーボード(BIOSTAR M7VIG Pro)を貰ってきたので、それの取説やら、web上の情報やらに目を通してました。ここ2ヶ月くらいでサーバとして復活させるつもりです。部屋をガサゴソと探していたら、160GB-HDDとかCD-ROMとか、メモリとか、一度も使ったことのないビデオカードとか、まあ、ガラクタが出てくる出てくる(^_^;

さて、来週の土日は天気が良くなることを期待しましょう。今年の秋は、東北方面と北陸方面に活動範囲を広げてみたいと思っています。上の計画はその第一弾! あ、もちろん、恒例の新潟シリーズも続く予定ですので、旅紀行をお楽しみに!
って、このwebサイトの宣伝みたいになりましたが、実際、アクセスログを確認すると、旅紀行が一番読まれているので、拡充を計らないとな〜思っています。あ、話のついでにもう一つ、先月8月は、2005年5月から自前でwebサーバを運用するようなって以来、月間の最大転送量(約640MB,平均141ページビュー/日)になりました。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年8月30日(木)

インクまとめ買い

今日は、妙にドタバタした日でした。午前中、業者に支給するプリント基板に、ファームウェアを書き込んだりと無難にこなしていたんですが、そこへ一本の電話。やーな予感は的中、クレームということで、すぐに行くことに。が、幸いなことに現場までは片道約40kmと、近い場所。午後1時半から車で移動して、午後6時過ぎには戻ってくることが出来ました。帰りは、覚悟したほど道が混まなかったし。


photo-070830-1

で、帰ってきたら、なんだかグッタリきたので、早々に会社を退散して、電器屋さんに寄ってプリンタのインクをまとめ買い。Canonのプリンタ用とBrotherの複合機用の、8点で7千円ちょっと。た、高い(T_T 特にBrotherのは高すぎ、これで千円Overって、どーゆーこと?


photo-070830-2

今日の夕ご飯は、ポテトグラタン。某所からジャガイモを沢山貰ったので、先週辺りからジャガイモで命を繋いでます。お陰で、凄い食費が浮いているような気がする(^-^; ちなみに、これ、明日の夕ご飯の分も兼ねてます。一人じゃ食べ切れん(* o *)


この記事のURLをQRコードで表示




2007年8月25日(土)

群馬県・榛名山

photo-070825-2

久しぶりの日誌更新です。特に忙しいという訳でもなかったのですが、ネタも無くて(^_^

さて、まだまだ暑い日が続く8月最後の今日、「榛名山行くぞ〜、ガイドよろしく」と連れ出されて、群馬県高崎市の榛名山へ行ってきました。”榛名山”と言っても、榛名山と名のついた山頂はありません。榛名湖西側に広がる一帯のピークを指して榛名山と呼ぶようで、その最高峰は掃部ヶ岳(1449m)です。今回は国民宿舎脇の登山道から硯岩・掃部ヶ岳を廻り、杖ノ神峠へ降りて林道で湖畔に戻るコースです。国土地理院の地図を見ると、掃部ヶ岳から杖ノ神峠へ出る道は載ってないのですが、あちこちのwebで確認してコース設定してみました。


photo-070825-3

ずっと笹原の続く林間コースで、大して期待していなかったんですが、結構花が咲いてました。相変わらず、何の花なのかは分かりませんが。


photo-070825-1

秋の花と呼ばれている吾亦紅も咲いてました。眼下に広がるのは榛名山(掃部ヶ岳)の真南、ちょうど榛名神社の辺りです。


photo-070825-4

耳岩の傍に登ってみました。岩の向こう側はまさに崖っぷち。崖側に通れるらしい(ザイル&ハーケン必須でしょうが)のですが、ここはもちろん北側に作られた迂回路を大人しく通りました。
登山道は、虫が多くて落ち着いて昼ご飯出来そうな場所がなかったので、杖ノ神峠まで降りて、峠の林道の木陰でお昼ご飯。思ったより涼しい、というか、覚悟していたより涼しくて助かりました。

ところで、ガイドを頼まれた割に、掃部ヶ岳側を歩くのは初めてだったんですが(^-^; 松ノ沢峠から相馬岳方向と榛名富士は歩いたことあるんだけどなぁ、これも、もう13年くらい前??


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1146

<< | | 9月6日 | 9月4日 | 9月2日 | 9月1日 | 8月30日 | 8月25日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp