気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月24日 | 11月21日 | 11月18日 | 11月14日 | 11月5日 | 11月4日 | > 月別インデックス
2007年11月24日(土)
岩櫃山に出没
23日(金)は、勤労感謝の日ということで仕事はお休み。久しぶりにどっか歩くかなぁと考えていたところ、なぜか「俺も行く〜」と同行者が集まりました。結局、同行者3人に自分を含めて計4人の過去最大の人数に。その内一人は登山靴買って初めて歩くという人だったので、余り距離・高低差の無いところが良いだろうと、群馬県東吾妻町の岩櫃山へ行ってきました。

沢コースで頂上を目指します。ノンビリ歩いて1時間も掛からないコースなのですが、岩ゴロゴロでなかなか面白いコースです。

両側に崖が迫る場所も。岩櫃山は戦国時代の城跡でもあるわけですが、なるほど、この険しい地形なら、自然の要塞になるわけだ。

9合目のちょっと上にある偽頂上に到着。ゴツゴツとした岩山の背に乗ってみると、眼下には中之条の町。遠くに雪を被って白くなった山が見えますが、あの辺りが中禅寺湖周辺。

本物の頂上へよじ登っているのは、同行者のうちの一人。既に頂上にいるのも同行者。あ、こら、俺を置いて行くなって(^-^;

同行者を全員登らせてから、最後に頂上に登ると、向こうに真っ白になった浅間山が見えました。

新潟県境方向、三国山から大黒ノ頭、苗場山を見たところ。こっちも連日の雪で白くなってます。むー、今年の新潟ツーリングは、もう無理だなぁ。

偽頂上の下に風の来ない場所を見つけて、お湯を沸かして早めの昼ご飯。小一時間ほど居たでしょうか。まあ、これが目的で来ているようなものだし(^-^;
帰りは尾根コースを降りていきます。南側斜面の尾根道はまだ紅葉が残っています。

コンパクトデジカメだと、こういうシーンは難しいなぁ。

9時半から登って12時半に下山。さて、次の目的地は吾妻渓谷です。そう、この日は岩櫃山と吾妻渓谷遊歩道の両方を最初から予定していたのでした。こっちの紅葉は既に見頃は終わった感じでした。

見頃は終わった、、、けど、場所によってはこんな風景も残っていました。雪のシーズンに歩いても良いかもなぁ、と最近スノートレッキングに興味が(^-^; でも、これ以上道具買い込んでもなぁ(^-^; まあ、スノーシュー位か?
この記事のURLをQRコードで表示
2007年11月21日(水)
給料日まであと1日
えーと、今月は25日が日曜日、従っていつもならば23日の金曜日が給料日になるのですが、今週は23日が休日。ということで明日21日が給料日。あと1日です。ということで、恒例のウルトラC級グルメガイドです。

これは月曜日の話。さて、探し出したのは、こんだけ。えと、なににしよう? うーん、スパゲッティじゃ当たり前過ぎるし。ということでグラタンもどきにしてみることに。まずは、タマネギをオリーブオイルで炒めて、ミートソースを投入してしばらく煮詰めます。

適当なところで、ちょっとだけ赤ワイン投入。手元にある越後ワイン産の越後フルーティーの2005年のもの。web見たら数量限定なんですね、これ。

うめぇ〜(’Д‘)、ってキッチンドランカーやってる場合ではなかった(^_^; そうそう、ジャガイモも適当に切って、適当に火を通しておきます。

マカロニ茹でて、グラタン皿に投入。あ、味付けを忘れないように。スパゲッティ用のミートソースって、かなり甘い味ですので、塩多めでも大丈夫です。あと黒胡椒でOK。チーズがやたら少ないのは、これまた冷蔵庫に残っていた余り物だから(^ー^;

後は焼くだけ〜。久しぶりにオーブンモードで働く我が家の電子レンジ。使いこなすと色々出来るらしいです。そのうちなんかやってみるか・・・。

こっちは今日の夕ご飯。お弁当メニューみたいなのはおいといて(笑、いやー、なんか急におにぎりが食べたくなったので、久しぶりにお弁当メニューで作ってみました(^ー^; とても全部一度には食べきれないので、明日の朝ご飯に持ち越し。本当にお弁当になっちゃった。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年11月18日(日)
土日は昼まで寝てて・・・
土日は昼まで寝ていて、どっちも半日しか動けず・・・。まあ体長も余りはかばかしくないんで、遠出は自重。本来なら、今年最後の新潟県ポタリングに出掛けようかと思っていたのですが。

インドア派に転向するには、ちと時期が早い(笑。オマケに結構暖かいということで、昨日は荒川土手でトレーニング。午後から出掛けたので、余り距離は稼げませんでしたが、57kmほど5号車を走らせてきました。
休憩ポイントは、いつものようにホンダエアポート。今日もツェッペリンNTが係留されているなぁと思ったら、フワリと離陸していきました。飛行機みたいに「離陸すんぞコラぁ!」というシーンが無く、唐突に浮き上がるので本当の離陸シーンを見逃してしまいました。

もう一つ珍しいシーン。土手の外側にある整備棟から、土手の内側にある滑走路まで牽引シーン。牽引車もちっちゃくてカワイイ。普通の空港で使われている貨物用のサイズですね。ちなみにボンネットの上に置かれているのは工具箱。

でもって、今日日曜日。午前2時過ぎまでゴソゴソPCで遊んでいたせいもあって、起きたら、ほんとうに12時。洗濯だけは、昨晩のうちにタイマースタートを仕掛けておいたお陰で、起きたときには終わっていたんですが。文明の利器バンザイ、ついでに畳んで置いてくれると最高です。ってこの前も同じ事を書いたような。
またしても午後からの行動になってしまったので、遠出は不可能。布団を干してから埼玉・群馬県境にある利根大堰へ行ってみることにしました。この時期だからサケの遡上が見られるかも?と考えたのです。

午後になってから北風が一段と強くなり、赤城山も上の方は雲に隠れています。明日には雪で白くなってそうだなぁ。今日のお供は、約一ヶ月ぶりの出番になる6号車。最近5号車と6号車しか乗ってないような気がするなぁ。

利根大堰の基に降りてきました。同じように、サケの遡上を見物に来た人が沢山居ました。残念ながら、渡しが居た時間には、なぜか一匹も見あたらず。去年は12月に入ってから見に来て、その時は数匹居たんですけどね。

途中で見掛けた、ひなたぼっこ中の猫。「んだよ、こっち見るなよ」と要っている感じを受ける鋭い目。
今日の走行距離は30kmくらいかな?気温はともかく、強い北風が自転車には辛い季節になってきました。まあ、これを逆手に取って、ひたすら南下するっていうルートの取り方も有りなんですが。去年は、それをやりましたしね。今年も企画するかな?

帰ってきて、何となくテレビの電源を入れて番組表を見ていると、おや、12月1日から放送開始のBS2局が試験電波を出しているらしい。まずBSデジタルの11チャンネル、日本BS放送。

こっちはBSデジタル12チャンネル、ワールド・ハイビジョン・チャンネル。年末に向けて無料チャンネルが増えるのは嬉しいんだけど、録画機材を未だに持ってないので、見たい番組がバッティングするとどちらか見られないし。そもそもそんなにテレビ見ている時間がないという根本的な問題がありますが。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年11月14日(水)
次期サーバで遊んでみる
ちょっと通院沙汰とか、もしかすると自宅勤務になるかもネタとか色々立て込んでまして、気が付けば日誌が10日間も更新してないとか。ま、通院沙汰の件は、もうちょっと落ち着いてから書くことにします。
さて、2007年10月28日(日)の記事でちょろっと書いたように、次期サーバの調整途中なのですが、NVIDIAのビデオカードを使っているのを理由に、ちょっと寄り道。

NVIDIAがLinux用にドライバを提供しているのでインストールしてみました。なんだか知らないうちに英語版をダウンロードしてインストールしてしまいましたが、どうやら日本語版もあるらしい? ちなみにX-Windowが走っているとインストール出来ないので、ランレベルを変更してコンソールモードで作業しなければなりません。なんだか、それだけで壁な感じ。インストールに成功すると、こんな設定画面が表示されます。お馴染みのNVIDIAのロゴの傍らに立つのはペンギンさん。

RGB出力とビデオ出力とで2画面モードにして、テレビへ表示させてみました(画面左側)。おお、ちゃんと表示されるじゃないか。あ、ちなみに右側は作業しながら見ていたNHK-BSハイビジョンのマリア・テレジアの番組。結構面白かったです。

1画面表示にしてみました。4:3のビデオ出力を16:9のテレビへ表示させているので、当然、画面の左右は額縁状態。ズームモードにすれば全画面表示に出来ますが、画面は見にくくなるしなぁ〜。ビデオカード側のDVI端子からテレビのHDMI端子へ接続すれば、もうちょっとどうにか出来るのかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2007年11月5日(月)
冷蔵庫一掃セール
ということで、2007年10月23日の"シチューネタ"が会社で大ウケだったこともあって、週1でネタにされつつある料理スレッド。今日は冷蔵庫一掃セールということで、冷蔵庫の中身だけで何ができるかな〜?
で、冷蔵庫の中は、
- キャベツ・・・3分の1
- ニンジン・・・半分
- じゃがいも・・・多数(これは冷蔵庫外だったけど)
- タマネギ・・・1個
- ウインナソーセージ・・・1袋=6本
- トマト・・・2個

うーん、と? ポトフしか思い付かない俺は発想力が乏しいのかな? ということで、時間も限られているのでチャッチャとやっつけることにします。とりあえずキャベツ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギは適当に切って、と。さて、トマトはどうする?

トマトスープベースのポトフ(微妙に違うけど)にすることにして、とりあえずみじん切りして煮込んでいきます。あ、もちろん皮は剥いてありますよ。皮だけは取っておかないと煮ても煮ても残りますもんねー。なんか、この作業の途中でフードプロセッサが欲しいな〜とか思ってしまったり。

塩・黒胡椒・ちょっとだけ砂糖で味付け。ま、この段階での味付けは適当です。木ベラでトマトを砕くようにして混ぜていると、トマトの芯の白い部分が見えてくるので、丁寧に取り除く・・・、めんどくせ〜。さて、上からずいぶん水分が無くなって煮詰まってきました。

適当に煮詰まって綺麗にピューレ状になったところに、他で沸かしておいたお湯とコンソメ2個を投入して、タマネギ・ニンジンを放りこみます。お湯はキャベツからの水分で増えるので、鍋の半分程度に抑えておきます。なんか、それらしくなってきた?

ニンジンに火が通ったかな?という時間を見計らって(つまり確認してない^-^;)、ジジャガイモとキャベツを投入。ほら、鍋イッパイになってきた。んでもって、ジャガイモに火が通る程度の時間煮込みます。この時間を利用して洗い物を先にドゾー。

キャベツに火が通ってスープに埋没したら、ウインナソーセージを適当に切って放りこみます。あとは、適当に煮込んで終了。なにが凄いって、最初から最後まで油を使ってないんだな、これ(ポトフなんだから当り前^-^;)。

ほい、完成。これで1時間10分位でした。先々週のクリームシチューより若干早いっす。圧力鍋が有ればもっと早いのかな? 肝心の味は、、、各自作って判断してください(´・ω・`) なんだ、このオチは(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年11月4日(日)
上田城の紅葉
長野県上田市の上田城跡に立ち寄る機会がありましたので、何点か紅葉っぽい写真を撮ってきました。というか、これで撮影した殆ど全てなのですが(^-^; しかも、持っていったのがポケットサイズのIXY DIGITAL 500。ちょうどベストシーズンっぽい紅葉で、こんな事と知っていたら、手元のデジカメ、総動員したのに・・・。いや、5台持っていっても撮れるレベルは一緒だろうけどなぁ。

胃腸の黄色と、空の青、雲の白の鮮やかなコントラストが綺麗・・・。撮影者の腕がもっと良ければ(T_T

真っ赤になったモミジ。

内堀沿いに、黄色・赤色と思い思いに色付いているのは、多分桜だと思いますが。

これは、上田交通の確か真田線が走っていたお堀跡。上空で黄色くなっているのは、欅でしょうか?
と言うことで、今日は長ったらしい文章も無しということで。たまには写真だけってのも良いでしょ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:910
<< | < | 11月24日 | 11月21日 | 11月18日 | 11月14日 | 11月5日 | 11月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp