TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月6日 | 月別インデックス


2007年12月16日(日)

雪景色見物

photo-071216-1

ふと笹団子が食べたくなって、雪景色を眺めつつ買いに行ってみることに。午前7時過ぎにアパートを出発して関越自動車道を北上。途中、事故による通行止めで、前橋ICから昭和ICの区間は国道17号線へ迂回。渋川伊香保で不思議な渋滞に巻き込まれてしまいましたが、それでも10時前には越後湯沢ICに到達。雪の降る国道17号線へ降りて、魚沼丘陵の向こう側、十日町市を目指します。


photo-071216-2

上越国際スキー場の真下をトンネルで抜けて十日町へ出る、県道76号線を走ります。トンネルの入り口近くまでは、今年の9月16日に5号車で通ったルートです。


photo-071216-3

道の駅「クロス10十日町」小嶋屋でお昼ご飯にした後、色々買い込んで、そのまま帰るのは勿体ないので、ちょっと足を伸ばして松代へ。芝峠温泉の場所を確認しつつ雪景色の撮影など。ほくほく線の松代駅から芝峠温泉を越えて、もう少し進んだ清水集落の先からみた刈羽黒姫山。


photo-071216-4

日本海側特有のドンヨリした空の下、雪化粧した刈羽黒姫山を眺めていると、なんだか水墨画の世界に入ってしまった様です。


photo-071216-5

で、今日の戦利品(?)。他にもBookoffに立ち寄って購入した中古CDとか、電器屋さんで購入したDVD-Rメディアとか、なんだか色々買ってきました。笹団子は早速頂きました。ああ、美味しかった。でも、まだまだ有るんです(*^ o ^*)。これで今週は幸せに生きて行けそう(^ー^ )


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月15日(土)

洗濯&トレーニング73km

珍しく午前9時に起床。寝る前に洗濯機にタイマーを仕掛けておいたお陰で、既に洗濯は終了していたので、チャッチャと干して、2回目の洗濯へ突入。ついでに布団も干して〜と。それでも11時前には5号車と共に外へ。
今日は冬用のトレーニングジャージ上下にL.L.Beanネック・ウォーマーと、ヘルメットの下には Campagnoloウィンターキャップという格好。ネック・ウォーマーで鼻まで覆うと目しか出てないという(その目にもサングラス^-^;)怪しすぎる格好ですが、お陰で暖かくて快適でした。1枚上に着るより効果有ったかも。


photo-071215-1

アパートを出発して小一時間ほど。20km離れたホンダエアポートに到着。いよいよクルーズフライトに入ったツェッペリンNTが係留されていました。敷地内には「飛行船クルーズ搭乗受付」の案内板が立っていました。フライト予定を見ると、午前中はフライトの予定が無くて、1〜4便の全てが午後なんですね。ちなみに東京エリアでのクルーズは既にほぼ完売だそうで。世の中には、お金持ちが居るんだなぁ・・・(T_T)


photo-071215-2

整備棟から滑走路までの道を舗装し直してました。工事の様子だと、飛行船が係留してある辺りまで舗装が延びるのかも? 搭乗受付と待合い室らしい建物も出来てましたし。まあ12万円も払わせておいて、吹きさらしの河川敷で待たせるわけにもいかないでしょう。


photo-071215-3

ドンドン南下して、入間大橋の袂まで来ました。ここにはモトクロスの常設コースが有って、今日も沢山練習してました。でも、よく見るとバイクが小さい? 大半が子供なんですね、今日は。
この後、12時半過ぎにさいたま市内の秋ヶ瀬公園に到達。いつもなら、秋ヶ瀬公園を抜けて、県道40号線の先の桜草公園で休憩なのですが、今日は洗濯物と布団を取り込みに、早めに戻る必要が(^-^; ということで、いつもより片道5kmほど手前でお昼ご飯休憩。
サンドイッチで軽くお昼ご飯を取った後、来た道を戻ります。


photo-071215-4

行きに通ったときには気が付きませんでしたが、菜の花が咲いてました。「房総半島で葉の花が咲いた〜」なんてニュースが出るのは、年も明けた1月下旬ってのが恒例だと思いこんでいたのですが、こんな時期に咲くんでしたっけ?


photo-071215-5

一部舗装が直された、荒川サイクリングロード。こと最近は、最近自転車を始めたと思しき中高年がグッと増えたように感じます。舗装の補修だけじゃなくて、休憩施設とかも作ってくれないかなぁ? ちょっとした食事が出来て、チューブとかの補修部品も扱ってくれるような。土日以外は稼働率が極端に落ちそうだからダメかなぁ?


photo-071215-6

先週届いたIXY DIGITAL 810 IS。ちなみにデビュー戦は、昨日のドライカレーの撮影(笑 しかし液晶大きいなぁ。あと、500よりも全ての動作が速くなっていて快適。先日の二の舞にならないように、合わせてネックストラップを購入。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月14日(金)

ドライカレーの素を使ってみた

photo-071214-1

買物に行ったスーパーでグリコの「ドライカレーの素」が目に付いて、なんとなく買ってきて試してみたら(°д°)ウマーだったので、同じレシピでもう一度作ってネタにしてみることに。というか、1パッケージに2食分入ってるので、その二つめを使ったんですけどね。
ところで、なんでAnthyで”ウマー”と入力すると、ちゃんと”(°д°)”と変換されて出てくるんだろう?


photo-071214-2

ドライカレーの素」に書いてあるレシピは「ごはんに混ぜて炒めるだけ」でネタにならないので、適当に考えて安くてボリュームを増やす方法を考えます。
まずはタマネギとニンジンを適当にみじん切りにして、サラダ油で炒めます。この時点では特になんの味付けもしてません。


photo-071214-3

タマネギが軽く狐色になってきたところで、鶏肉を投入。皮や脂を取って小さめに切った唐揚げ用の鶏ムネ肉です。タマネギ・ニンジンと一緒に炒めて、表面だけ火が通ればOK。


photo-071214-4

そこに水100cc位と固形のコンソメを投入。鶏肉に火が通る位グツグツ煮ちゃいます。鶏肉に火が通って、水が半分くらいになってきたら、昨日の残りごはんと「ドライカレーの素」を投入して、さらに炒めま〜す。


photo-071214-5

まんべんなく混ざったら、お皿に盛ってパセリ(乾燥のです)をかけて出来上がり。あっという間にチキンドライカレーに変身。「ドライカレーの素」に250円位の上乗せて、ボリューム満点になりました。そういえばレーズンとか入れても美味しいかも。今度やってみようっと。


photo-071214-6

最近ネタになることが多かった、某所向けwebのblog移行の作業。先週まではXOOPS Cubeを試していたんですが、今週はWordPressを使ってみました。シンプルでとっつき易くていい感じ。うーん、これに決めて良いかなぁ。それともP-Blogとかも試してみるかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月9日(日)

XOOPS Cube を試してみる その3

Photo-071209-7

まずは昨日の続きから。某サイトの完全リニューアルを狙ってテスト中(主に管理人のスキル的なテスト^-^;)のXOOPS Cube。今日はモジュールで機能拡張なんかをテスト中。うーん、なんだか中途半端に実行できてるんですけど、あっちこっちエラー掃きまくるんですが。なんだかなぁ・・・。httpdやらphp5側の問題ではないだろうなぁ?


Photo-071209-1

さて、いきなり話題変わって、昨日の夕ご飯の話。

先週だったか、先々週だったか、なんだか記憶が定かではないんですが、NHKの「今日の料理」でやっていた「白菜と鶏肉のリゾット(風)」を作ってみました。

白菜を適当に切って、、、


Photo-071209-2

鶏肉を加えて、水を200cc位? 塩を適当に入れて、それにコンソメ2つを放り込んで暫し待つ。えー、エリンギも買ってきて置いたのに、すっかり忘れてた(^-^; ところでエリンギってヒラタケ科なんだな。


Photo-071209-3

鶏肉に火が通ったら、昨日の残りご飯を放り込んで、グルグル〜。最期は、ペルメザン・チーズを適当に加えて終了。既に炊いてあるご飯で作るので、リゾットではなくリゾット「風」。


Photo-071209-4

えー、で、お味は、、、ハッキリ言うと微妙(^ー^; 万人受けしない味だよなぁ、たぶん。なんかレシピ間違えたのかな? どうせなら、鶏肉で水炊きでもやって、おじや作った方はマシだよなぁ。水炊きやった時点でお腹イッパイで終わりそうだけど。


Photo-071209-5

で、今日は昨日の残りの白菜を食べちゃうべくナベ。昨日の予告通り鶏肉で水炊きで〜す。カセットコンロを持っていないので、山用のバーナーで決行。見ての通りナベがやたら高くなるのが難点ですが、結構安定してるんでひっくり返すことはありません。


Photo-071209-6

今日使ったのは右側、キャプテンスタッグの2700kcalのバーナー。珍しく純正の組み合わせですが、残り少ないガスを使い切っちゃおうと、道具箱の隅っこから引っ張り出してきました。が、結局ガス切れにならず。ガスカートリッジは残量が皆目分からないのが唯一の難点。左側は、EPIの3700kcalのバーナー。今日は出番無しです。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月7日(金)

XOOPS Cube を試してみる その2

Photo-071207-1

さて、昨日の続きです。今日はMySQLの方の設定を先に行ってから、XOOPS Cubeのインストールの続きを行いまして、ひとまず終了。画面はユーザーログインしたところ。インストール直後でスッカラカンです。


Photo-071207-2

さて、どうやって使うのかなぁ?ということで、あれこれ管理者モードでやってみる。ははぁ、こんなふうにコンテナブロックを配置していくのか・・・、確かにテキストエディタで1から書くよりは遙かに楽なんですけど、なんていうか、自由度が無いというか・・・。ちょっと呆気なさ過ぎて寂しい(^ー^;


Photo-071207-3

適当に固定記事を並べてみました。なるほど。左側にコンテンツ一覧持ってきて、右側はコメントのヘッドラインかなぁ。最近の記事と、直近の予定は中央に置くことにしますか。そうなると、後はデザインを如何に変更するかですが。これは、直接cssを編集してみるかな?


Photo-071207-4

今日は宅急便を受けとりに午後7時前に帰宅した為、ずいぶん時間があったので、久しぶりに4号車こと、MTBの整備をしました。各部の清掃と、グリスアップ、それにボトルケージを2本仕様にしてみたり。

4号車の手前に置いてある20インチのホイールも今日組んだもの。と言っても、リムフラップ・タイヤ・チューブ、それにスプロケットを取り付けただけですが。ホイール自体は、今年3月に2組購入して、そのまま放置されていた1組。


Photo-071207-5

タイヤはコンチネンタルの20x1-1/8(28mm相当)。700x28cと同じ位の太さなはずですが、どうだろ、25cに近いんじゃないかな?これ。しかし、リムに嵌めにくくて苦労しました。小径ホイールのタイヤって、どのメーカーの物の例外なく嵌めにくいような感じなんですが。 スプロケットは、既に使用中の物よりギヤ比を上げるために、11-23tにしました。これで、もう少しだけ速く走れるはず。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月6日(木)

XOOPS Cube を試してみる

Photo-071206-1

某所より公開をせっつかれているwebサーバ(2007年10月28日の日誌記事参照)に、XOOPS Cubeをインストールして試してみました。と言っても、ダウンロードしてディレクトリに展開しただけなんですけど。apacheの設定は終わっていたし。最初は文字化けしていたんですが、php.ini内でデフォルトの文字デコードを変更していたことを思い出して、php.iniを再編集。無事、インストール画面が表示されました。これは一番最初に表示される言語選択画面。


Photo-071206-2

言語選択で「日本語」を表示して次へ進むと、簡単な紹介が表示されます。ああ、そうだ、MySQLもインストールしなきゃいけないんだなぁ、と思ったら既にインストールしてあったとか、なんだか自分で何をやって何が終わったのか把握してなかったり(^-^;


Photo-071206-3

次へ進むとデータベースの設定画面が表示されます。う〜ん、MySQLの文献にも目を通しておかないとだなぁ。しかし、XOOPS Cubeだと、MySQLによるデータベースの設定さえ終われば、ほぼ設定終了みたいなものらしいので、急がず慌てず進めることにしましょう。では、今日はこの辺で。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月6日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp