TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月3日 | 5月30日 | 5月29日 | 5月27日 | 5月23日 | 5月22日 | 月別インデックス


2010年6月3日(木)

旅紀行レポート追加しました

photo-100603-1 日誌ネタも無いので、今日はお知らせだけ。旅紀行新潟県 能代川りんりんロードお花見ポタを追加しました。写真51枚を1ページに纏めているので多少重いかも知れませんが。

さて、これでツーリングレポの未着手が1つ減った! と思ったら、その他色々山行だけでも7つ、書いてないネタが有るんですね〜。何処にも行けなくなる梅雨時に集中して書くか〜。あまりに時間が経っちゃって思い出せなくなってますが(^-^;

写真は、記事とは全く関係なく今日の夕暮れの風景。明日は一眼レフ持って出るかなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月30日(日)

紫雲寺・村上

ということで、昨日に引き続いて新潟県内ポタリング。新発田市の紫雲寺公園に車を置いて村上市まで北上。その後、国道290号線を南下して、胎内観音から中条駅を通って紫雲寺公園に戻りました。紫雲寺公園に到着した頃は、昨日のような曇天だったのですが時間が経つにつれて青空に。

photo-100530-1 瀬波の海水浴場入口から笹川流れ・山形方面。最初は新潟県山形県境へ行こうかな〜と思っていたんですが、ちょっと遠いのと、とある事件が発生したので、今月は自重。


photo-100530-2 村上市内をブラブラ。駅へ立ち寄るのを忘れた・・・。あと、名所案内が小さい上に見つけにくいです・・・。どうにかならない?


photo-100530-3 国道290号線の風景。交通量のさほど多くなく割と走りやすい道です。しかし、今日も綺麗な青空と強い日差しとチグハグな気温で、モンベルのライトシェルベストを着たり脱いだり。


photo-100530-4 紫雲寺の海岸まで戻ってきました。2日連続でお疲れさん〜。そろそろタイヤ交換してあげたいけど、お金がないので、また暫く放置ですね。今日の走行距離は108kmでした。ちなみに昨日の走行距離は81km。


photo-100530-5 昨日と同じように今日の新潟・富山県内の走行ログを書き出してみました。だんだん新潟県の形が見えてきた?


月末と言うことで、月間走行距離のまとめ。なんだか去年の10月辺りから載せてなかった気もしますがね。なんせ左遷先で雪に閉ざされて走ってませんでしたし。

1日	55.8km
2日	63.4km
3日	97.6km
4日	60.4km
15日	48.0km
16日	72.9km
29日	81.8km
30日	108.1km
---------------
合計	587.8km

あれ? 600km到達したつもりだったけど、残念、違いました(=_=) しかし、月の初めと真ん中に、埼玉・新潟・長野を移動したりして土日が潰れたりした割には走った方でしょうかね。 お陰で、5月だけで旅紀行ネタが3つも出来ましたし。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月29日(土)

桜坂峠

雨は免れたものの、ドンヨリと雲が漂う空、そしてなにより、寒い! ということで自転車には全く不向きな天気でしたが、出先の長岡市のお隣、柏崎市と上越市境にある桜坂峠に行ってみました。予定ルートは米山を中心に桜坂峠を通る、反時計回りのコース。お供は、久しぶりに5号車の出番です。


photo-100529-1 昨晩は「早く寝よう」と思いつつも、ウダウダと時間が過ぎて寝たのは午前1時過ぎ。起きたら既に8時半・・・。オマケにアラームセットしたオーディオも無意識に止めたらしい(^-^; まぁ最初から予定距離は75km程だったので、時間は十分にあるだろうと、道の駅「よしかわ杜氏の郷」に車を停めてスタート。
久しぶりの5号車で、シクロクロス特有の目線とサドルの高さに面食らいながらも、ダラダラと峠目指して走ります。標高は400m足らずの桜坂峠ですが、道程は想像以上にキツかった・・・。


photo-100529-2 峠はご覧の通り。向こう側は柏崎市でこちらが上越市。上越市側は峠直下まで民家と田圃がありますが、柏崎市側は阿相島まで2.5km程度が無人の地です。上越市側が峠の南西になるので、昔から田圃の開発が進んだのでしょう。峠の北東側は陽当たりも悪そうだし。現に、今日も残雪を見掛けました。しかし、峠は寒かった・・・。指切りグローブしか持ってなかったのですが、指先が寒くて寒くて。今日は低温注意報が出てたんだよな〜。


photo-100529-3 柏崎港で一休み。山沿いと違って薄日も差していて穏やか。同じ市内なのに全然違う・・・。

この後、旧国道8号線や旧旧道を辿って、出発地点の道の駅「よしかわ杜氏の郷」へ。途中、米山トンネルだけ、どうしても回避出来ずに、超狭い路側帯をおっかなびっくり通る羽目に。なぜかというと、、、レポートをお楽しみに。
折角トンネル建設するなら、最初から歩行者が通れる位の断面積にして欲しいですね。あ、ミンス党信者に言わせると「国道に自転車なんか通す必要有るんですか?」ってムダって事になるんでしょうね、きっと。


photo-100529-4 今日のトランスポーターへの積載状況。5号車を輪行バッグに入れてから載せてみたんですが、幅がピッタリでした。この車、全長が短いので後席を畳んでも、前後方向には上手く積めなかったりするのですが、横に積めるとは(^_^; これで、2号車,5号車は後席を犠牲にしなくても積めることが分かりましたね。最も自転車1台で5人乗れても意味がないですが。ロード3台と3人は、キツイだろうな〜。


photo-100529-5 ということで、新潟県内と富山県内の走行ログを書いてみました。今まで空白地帯だった、米山周辺と柏崎から上越への海岸線をゲットです。こうして見ると、下越・中越の平野部がぽっかり空いてるんですよね。平地ばっかり走っていても景色の変化が少なく面白みに掛けるので、どうせ走りに行くのなら丘陵・峠越えを絡めてルート設定しちゃうんですよね。さて、明日は天気どうなのかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月27日(木)

給与明細を見たら

えー、ネタが無いので、気が滅入るネタでも(=_=
今月の給与明細を見てたら「調整」欄に2.5諭吉も付いているじゃないですか!

もちろんマイナスですが( ゚д゚ )

あー、給与カットか〜。氷河期以降の見捨てられた世代の筆者にとって、給与カットなど特に珍しいことでもありませんが(カット乱発で本当の給与額が分からん!)、これって年間で30諭吉に達する額です。さらにボーナス0によるロストを含めると、年間で140万近い給与ダウンですね。
ですね、って冷静に書いている場合じゃネー。楽観主義かご都合主義で出来上がっている、団塊世代やバブル世代の部長・課長を向こうに回して仕事する上に、この待遇じゃねぇ〜。今年度辺りから若い方から辞めていく人が出るんじゃないでしょうか。
人事権を拡大して、もっと雇用の流動化を!なんて言う主張もあるようですが、なんの効果も生まないでしょうね。だって、社内の人事を握っているのが、団塊世代で、自身が再雇用されるように枠を守りますからね。で、全てのしわ寄せは下へ、と。

うーん、しかし、これは1日1食なんていう贅沢している場合じゃねーな。明日から3日で2食とかに圧縮せねば。え、食べないと死んじゃうって? 食べても死ぬんですよ、金欠病で(T_T この前は本売ったから、次は自転車を売却するかな? しかし売れるような自転車でも無いし・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月23日(日)

天然ガス田

photo-100523-1 ここ新潟県内の前線基地のご近所の丘の上には謎の塔が建っていて、たまに先端から火を吹いていたりして、田舎にまるで似合わない石油精製所的イメージなのですが、なかなか近くに行ってみる機会がありませんでした。機会がないというか、出不精でケツが重かっただけ(^-^;


photo-100523-2 まあ想像通り、帝国石油(現・国際石油開発帝石)のガス田です。ここで採掘された天然ガスはパイプラインで東京まで供給されています。埼玉県内の本拠地近くも、ここから供給されたガスが都市ガスとして供給されていたりします。新潟と東京を結ぶパイプライン、北陸道や善光寺街道・中仙道に沿って設置されてるんじゃなかったかな? 何度か、埋設工事に遭遇したことがあります。


photo-100523-3 そうこうしているうちに雨も降り出して、写真撮って回るのも億劫だし、お金もないし、ということでなぜか柏崎市立図書館へ(^-^; 結局2時間以上、あれこれ見て過ごしました。


photo-100523-4 図書館からちょっと遠回りして帰宅。廻谷峠の別又側はこんなこんな眺め。正面は刈羽黒姫山。標高1000mも無い低山ですが、山頂には未だ雪が残っています。あ、そう言えば例年の山開きは5月末だったよな。今週末かな?

久しぶりに新潟県内を自転車で走れるかなぁ〜と思ったんですが、午前中は風が強くて午後はさらに雨。この天気じゃなぁ・・・。今週末は晴れて、いや晴れなくても良いから、穏やかな天気になって欲しいですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月22日(土)

長野経由で前線基地へ

photo-100522-1 2週間超に渡って滞在した埼玉県内の本拠地を離れて長野県を経由して新潟の前線基地へ。まず関越道で長野県内の某所へ向かいます。相変わらず左車線をノンビリと流していると右車線に見たことのない車が。直ぐにカメラを取り出して撮ってみたんですが、もしかしてポルシェパナメーラ? とすれば一番安くても1000諭吉超ですね!! いや〜成金金持ちって本当に居るんだなぁ。


photo-100522-2 上信越道に入ってから、また怪しげなオープンカーに遭遇。これはトラクター屋ランボルギーニガヤルド・スパイダーですか!? エンジンは5.2リッター90度V10で560psですって・・・。うちの車の2.5倍出力で車重は150kg軽いとかスゲー。こっちは2600諭吉越え・・・。車両保険とか掛けられるのかなぁ?


photo-100522-3 高速道路に入るとレーダークルーズコントロールを使って、省力&省燃費運転です。レーダー式のお陰で、先行車との車間距離や自車の速度に気を煩わせる事無く、周囲に目を配って安全運転に徹することが出来ます。写真だと、時速97kmh設定で、先行車をレーダーで捉えた状態。これだと先行車との車間距離が一定に保たれるので、速度は先行車任せになります。先行車の運転が下手だと、例えば加速したり減速したりの繰り返しだと、こっちもそれに釣られるので燃費は悪くなっちゃいます。


photo-100522-4 豊田飯山ICで上信越道を降りて、国道117号線へ。通い慣れた道ですが、長野県側から新潟県側に移動するのは、実は初めて? 新潟県側から長野県側へ走った事は思い出せるのですが(先月も走ったし)、逆は思い出せません。しかし、北陸新幹線の橋脚が延びましたねぇ。この辺りは、どこか新駅が出来るんだろうか?


photo-100522-5 車も少ないし、信号も少ないし、道も広いし(一部に極狭いロックシェードが有りますが・・・)、距離は長いんですが快適なドライブを楽しめる、いい道です。旧国道側は自転車で走るには良いかも。一度、飯山-十日町辺りを走ってみたいんですけどね、なかなか機会が得られません。


photo-100522-6 信越国境を越えて2週間ぶりの新潟県へ。


photo-100522-7 津南町の中心部。今年は津南のひまわりを見られるかなぁ? しかし8月には勤務がどうなってるか分からないしなぁ。いや、その頃には既に会社員ではなかったりするかも(T_T


photo-100522-8 留守にしている間に中越地方の田圃にも水が入りましたね〜。この田植え前後の水が張られた田園風景も良いですよね〜。この時期に弥彦山山頂から眺める中越の平野は、まるで水没したかのように見えるそうですよ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1078

<< | | 6月3日 | 5月30日 | 5月29日 | 5月27日 | 5月23日 | 5月22日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp