TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月20日 | 10月17日 | 10月16日 | 10月11日 | 10月10日 | 10月7日 | 月別インデックス


2010年10月20日(水)

ホイール問題

ホイール&タイヤ問題勃発!とは大げさですが、片や趣味的に欲しいだけですが、片や必須(おまけに高い)・・・。


まず、趣味的に欲しいホイール問題・・・。左遷先 出先新潟県内の前線基地へは一度も連れて行っていない2号車ですが、先週土曜日の様に本拠地に戻る度にチョコチョコと乗っていて、走行距離が案外伸びていました。2008年1月に交換したタイヤは既にヒビだらけ。これは走行距離そのものよりも安物タイヤの特性かもしれませんが。

photo_20101020_1 そんなわけで、5号車に続いて2号車もタイヤ交換せねば!?? ということで、ここ最近無関心だった自転車パーツの情報収集。すると、去年シマノが発売した、Ultegraグレードの完組ホイール WH-6700 が目に止まりました。

前モデルの WH-6600 は、理由は分かりませんが10速専用だった為、未だ9速の2号車には使えず興味なかったのですが、今回は8,9,10速対応で実売4万円以下、しかもチューブレスとクリンチャーの両対応!? ということで俄然欲しくなってきました。しかし、発売から1年近く経ってからようやく気が付くってところが、ここ最近の金欠病を如実に示しております(^-^; だって買えない物についてあれこれ考えたって、虚しいだけですし。

ということで、欲しいのは山々なれど買えません。


一方で、買わざるを得ないホイール問題・・・。こちらは自動車の話。左遷先 出先で生き抜くには、スタッドレスタイヤが必須。今年4月に車を買い換えてしまったので、スタッドレスタイヤだけでなくホイールも買い直しです。今は、18インチホイールにサマータイヤを履かせていますが(アホっぽい仕様ですがこれで市販状態^-^;)、18インチのスタッドレスタイヤは選択肢が無く、非常に高い! 別に排気量&グレードでホイールの大きさなんか変えなくても良いのに=>スズキ スズキを選ぶ人は基本的に質実剛健路線だろうから、グレード毎の「見てくれ」などを気にする人は少ないんじゃないでしょうか?

photo_20101020_2 話が脱線しましたが、結局18インチのスタッドレスタイヤだけ買って履き替えるよりも、17インチホイールとスタッドレスタイヤを買った方が安く付くのです。17インチのスタッドレスタイヤは各メーカーとも選択肢が多いですしね。今のところ、ダンロップ(DIREZZA NSC)のホイールにヨコハマのスタッドレスタイヤにしようかなぁと考えています。緊急用にチェーンと牽引ロープも用意しないとだよなぁ。スコップだけは前の車から引き継ぎましたが。


痛い出費ですが、一方でちょっとだけ楽しみでもあります。何がかというと、この冬は初めてのフルタイム4WD車だから。前の車(ジムニーワイド)は、2WD-4WD(H,L)を切り替えるパートタイム4WDでした。ずっと雪道であれば4WD(H)に入れっぱなしで問題ないのですが、ご存じの通り新潟県内の市街地は消雪パイプが張り巡らされていて、雪が降っていようがアスファルトの路面です。一方でちょっとでも市街地を外れると、真っ白な路面が待ち受けています。
ジムニーの4WDシステムはセンターデファレンシャルの無い前後直結なので、4WDのままアスファルト路面に入ると曲がれません(^-^; 一方で2WD状態では純粋なFR車ですので、そのまま雪道に入るとお尻を盛大に振ることに。交差点までが消雪パイプ有りで、曲がった先が除雪だけ、なんていうのが最悪且つ通勤路に存在するシチュエーションで、交差点を曲がった途端に2WD-4WD切り替え、逆も然りと忙しい事に。この冬はこれが無くなる、はずだ!?
ただ、ジムニーは自重が1tちょっとと軽いから、結構な積雪でも動けてしまうのですが、今回は自重1.7t超。え?こんな所で?というようなスタックに陥るかもしれません。


でも、冷静になって考えれば、自転車のホイール1セット(=前後)が4万円で「安い!」って書いておいて、自動車のホイール・タイヤセット(=4本)が10万円ちょっとで「高いなぁ」という感覚は変ですね(^_^;


ところで連日の400アクセス越え、なんだろう?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月17日(日)

ボンヤリな日曜日

photo-20101017-1 という事で、今日は一日ボンヤリと時間を浪費して終了〜。雨降らなかったのに自転車乗らなかったのかって? いや、昨日の122kmで乗るの飽きました(笑 それと、仕事用のweb作成も少し進めておきたかったし。

とは言え、一日中キーボードを撫で回していても、事が大して進まないので、6号車で秋桜を撮りに。こんな時しか出番がない6号車哀れ・・・。


photo-20101017-2 前ボケ・後ボケとか考えてみたんですが、そんな凄い撮り方が出来るレンズじゃなかった(^_^; なので、適当に日の丸構図で撮って回ります。しかし曇天で色が出ねぇ〜。


photo-20101017-3 うーん、マクロレンズが欲しいなぁ。あ、あと青空も。


photo-20101017-4 前後に花を入れようとすると、どうしてもゴチャゴチャと。レンズが安物なので大してボケませんねぇ。という事で今日は終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月16日(土)

渡良瀬遊水池〜利根川沿い122km

土曜日の朝としては大変珍しい事に午前7時前に起きて、洗濯物を干してから、渡良瀬遊水池〜利根川CRポタに出掛けて来ました。当初は先週の土曜日に予定していたのですが、雨で延期となっていました。これまた珍しい事に一人ではなく二人連れ。当初は三人の予定だったんですけどねぇ。三人で行くのはまた今度の機会に。
さて、午後8時半に行田サイクリングセンターに集合して出発。直ぐに羽生市に入って国道122号線の昭和橋を渡って群馬県へ。邑楽用水路沿いに渡良瀬遊水池方向へ向かいます。


photo-20101016-1 久しぶりに来た東武日光線の柳生駅。今年5月以来でしょうか? ここまで来ると「道の駅きたかわべ」は直ぐです。


photo-20101016-2 踏切が開くのを待っていると、向こうから特急スペーシアが走ってきました。


photo-20101016-3 渡良瀬遊水池に出て南下。三国橋を渡って渡良瀬川左岸へ。茨城県古河市に入り、埼玉・群馬に続いて三県目です。


photo-20101016-4 渡良瀬川が直ぐに利根川に合流。その利根川左岸のサイクリングロードを暫く南下します。目指すは境・関宿です。向かい風の中、後で余裕の表情の同行者。


photo-20101016-5 ということで先頭交代。スリップストリームに入ると本当に楽〜。ギア2,3枚上げても余裕で付いていく事が出来ます。ちょっと車間が開いたかな?と2,3回踏み込むとあっと言う間に追いついて追い越してしまいそうになります。


走行中の様子を動画でお届け。しかし、利根川サイクリングロードは閑散としてますね。何が凄いって誰にも抜かれなかった事(笑


photo-20101016-6 境大橋を渡って利根川右岸へ。ここは江戸川と利根川が別れる所でもあります。


photo-20101016-7 久しぶりに来た関宿。というか、いつ以来なんだろう? もしかして2004年以来か?と思ったら、何の事はない去年の9月に来ていました。


photo-20101016-8 ちょうど昼時に差し掛かったので関宿でお昼ご飯。県立関宿城博物館の直ぐ下にある「けやき茶屋」に入りました。場所柄、ご同業が多くて入りやすいです。


photo-20101016-9 帰りは、古河-栗橋間に掛かる利根川橋まで、利根川左岸を走り、栗橋から行田サイクリングセンターまで利根川右岸を走りました。今日は羽生サイクリングセンターには立ち寄らずにスルー。


追い風の中を走行中の様子。冒頭でeTrexが示す時速を撮したかったんですけどね、ピント合って無くて判読出来ない(^_^; 35km前後だったと思います。


photo-20101016-10 午前に渡った、国道122号線の昭和橋の袂にある「道の駅はにゅう」で最後の補給タイム。売店でミニアンパン(4つセット)を購入。今年4月18日に立ち寄った時に初めて買って、お気に入りの一つになったパンです。食べやすいサイズで補給食にピッタリ。

行田サイクリングセンターまで戻った所で走行距離は97.9km。ここで同行者と別れた後、まだ時間が有ったので、ちょっと大回りして帰宅。走行距離は122.9kmでした。腕が結構日に焼けていてビックリ。長袖Tシャツを着ていたんですが、腕まくりした所だけくっきりを赤くなっていました。顔は日焼け止め塗ったから平気だったのですが。今日は案外紫外線強かったんだなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月11日(月)

風が強かったので

天気が良かったら渡良瀬遊水池でも行こうかなぁ〜と、休日には珍しく早起きして(いや平日と同じ時間なだけですが)、窓の外を見ると、おや、木がユッサユッサ揺れて居るではあ〜りませんか??? じゃ、自転車は中止〜と二度寝。

ちなみに、窓から一瞥すると、少し背の大きい草(ススキとか)、小さな木(3,4m)、大きな木(15〜20m)がいっぺんに見えるので、それぞれが揺れているかどうかで風の具合が分かるのです。ススキが揺れる程度なら2号車で出撃したんですけどね・・・。<=まぁ言い訳ですが(^-^;


photo-20101011-1 しかし、折角晴れているのに、何処も行かないのは勿体ない。ということでガソリン給油しに出掛けついでに、そのままドライブ。国道254号線(旧)で寄居方面へ。東武東上線と併走。


photo-20101011-2 で、こんな風景が見える所へも行きました。埼玉県内の自転車乗りには定番の峠。今日も沢山走ってました。そうか、風が強い日は丘陵地帯へ行けば良かったんだ、と反省。しかし、この峠、車が減りましたね。寄居-秩父間の有料道路が開通したからかな?

グルッと回って帰ってみたら風も穏やかになっていたので、夕方から2号車で30kmちょっとお散歩。昨日調整したリアディレイラーの調子の確認にもなったし、ちょうど良かった。


photo-20101011-4 超久しぶりに買い物ネタ。冬に向けて、いよいよ着る物が無くなってきたので、数年ぶりに普段着の買い足しです。といったってユニクロなんですが。前回もユニクロで買ったはずなんだけど、いつの事やら思い出せない・・・。しかも、引き籠もりの筆者はユニクロすら通販です(^-^; ウエストx裾丈を指定して買う事が出来るので、お店で裾上げ作業を待つより楽&時短なんですよね。


photo-20101011-3 全然話が違うんですが、久しぶりに持ち出したデジカメの中に残っていた写真。これ新潟県内での写真なんですけどね。

「長岡580え3656」

のこの車、時速60kmを大幅に上回るスピードで抜いていった挙げ句、なぜか前にずっと居るという意味不明な挙動を示す人物が乗っていました。見た目、55〜65歳くらいか?


埼玉県内の本拠地の通勤路にも、法定速度+αを大幅に超過する速度で抜いていく車が有りますが、見た目の年齢はほぼ一緒。逆に若い人でそんな事をする人に出会った事がありません。この手の全学連世代、個性と自己中、自由と無法を履き違えた人が多いの何の。おかげさまで会社 怪社は3000万円超のクレームを出しました。下半期の仕事しないうちから通期での赤字決定ですね。良かったですねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月10日(日)

予想外な

photo-20101010-1 どうせ今日も夕方まで雨なんだろう? とグータラ寝て午前11時。ふと起きてみると雨やんどるやないか!? 早速洗濯開始&布団を干してから、トーストで先日貰ったハチミツを食べてみました。うま〜(゜д゜) 国産、というか地元産ハチミツで何の蜜かは特定出来ないんですが、甘過ぎず香りも控えめでGood。

で、午後2時過ぎに布団を取り込んで、6号車で買い物へ。インク切れで暫く(1年以上?)ホッタラカシになっている複合機のインクタンクを買いにPC-DEPOTへ。しかしインク4色で約0.5諭吉って高いよぉ〜Brother工業・・・。


photo-20101010-2 帰り道は荒川土手まで回ってコスモス見物。というか、土手に出るまでコスモス畑になる事を忘れていました(^_^;


photo-20101010-3 日が傾きすぎで、近づいて撮ろうとすると自分の影が入ってしまう(=_= )


photo-20101010-4 今年は夏の猛暑の影響か、なんか花が少ないような?? もしかして時期終わりました?


photo-20101010-5 雲と光の加減でエラい雄大な風景。アパートの直ぐ裏なんですけどね。という事で、今日は17kmほどをポタポタして自転車は終了。明日は一日天気が良いみたいですが、フトコロは既に真冬だしなぁ、どうしよう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年10月7日(木)

鮭のホイル焼

photo-20101007-1 今日もネタがないので夜ご飯の写真だけ。昨日よりは早く会社を出たものの、帰り道にホームセンターに立ち寄って時間を食ってしまい、さらにスーパーに立ち寄って帰宅したのは、結局午後9時前。で、それからスタートして今日の夜ご飯はこんなラインナップに。

急に「あ、魚食べよう」と思い立って鮭の切り身だけ新たに購入。他は昨日、一昨日辺りから持ち越しのヤツばかりです。昨日も炊き込みご飯だったでしょ(^_^; あ、タマネギは今日買ったんだった。


しかし青物野菜が高いですねぇ。なんだ、長ネギのあの値段は・・・。長ネギ買うのに躊躇する事になるとは。<=しかも結局買わなかった(T_T


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:896

<< | | 10月20日 | 10月17日 | 10月16日 | 10月11日 | 10月10日 | 10月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp