気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月19日 | 12月16日 | 12月15日 | 12月12日 | 12月9日 | 12月5日 | > 月別インデックス
2010年12月19日(日)
本日晴天
午前9時前と、休日にしては珍しい時間に起床。午前中は宅急便受け取りの為に部屋でウダウダ。外は、この時期には珍しい晴天。折角なので布団と干したり、換気したり、掃除したり。宅急便が来たのは午前11時半前。何かというと、16日に破損状態で届いたブツの代替品です。今度は大丈夫でした。よかったよかった。
お昼前から3号車と道具一式を車に積み込んで、道の駅「西山ふるさと公苑」へ。宅急便の受け取りさえなければ新潟市内ポタの予定でしたが、ま、この時期に近場で走れるチャンスを生かしましょう。
いつもと違う道を〜とウロウロ。長岡市内の前線基地から道の駅「西山ふるさと公苑」までは、10数kmしか離れていないのですが、この状況。丘陵1つ越えると、雪の状態が全く違います。
西山町の長峰大池。オオハクチョウの飛来地なんだそうです。へぇ、こんな近くにこんな所があったんだ。わざわざ瓢湖まで出掛けなくても、ここでオオハクチョウが見られるんですねぇ。
途中でいつもの道に合流して、柏崎市椎谷へ。この前の荒天時とはうって変わって穏やかな日本海が見えてきました。
いつもの観音岬から。こんな日が高い時間に来るのは久しぶりのような気がします。前回自転車で来たのは10月? 10月24日以来かな?
椎谷から宮川に向かって国道352号線を南下。サーファーが沢山繰り出していました。流石に自転車乗りとはすれ違わないだろうなぁと思っていたら、宮川の手前でロードレーサーが1台走ってきました。考えることは同じですが(^^;
宮川神社。ここの境内の樹林は、シロダモ(常緑広葉樹)が群生する日本海側の北限とされていて、国指定の天然記念物になっています。
今日は全くルートを決めず適当にウロウロ。走ったことのない道を行ってみようということで、eTrexで道を選びつつ進みます。初めて走った「広域農道刈羽線」。ロードレーサーで飛ばすと気持ちよさそうですが、今日は3号車で、しかも向かい風。
時間にして1時間半ほど、距離は29kmと短めでしたが、この時期に新潟県内で自転車に乗れただけ良かったかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年12月16日(木)
うーむ残念

本日夜、某所に発注していたandroidなブツがクロネコ便で届きました。既に外堀も用意して到着を待っていたので、ウキウキしながら箱を開けると、おや?液晶画面に一筋の線が・・・。

保護シートのシワでしょ?と期待したものの、やっぱりパネル自体が割れていました。割れた場所から左側はタッチポインタも効きません。うーむ残念。表示も案外綺麗で見やすいし、筐体の出来も悪くないんですが。梱包箱の右上隅に落下させたような痕跡があるので、配送中に壊されたのかも。

今朝の長岡市内、渋海川の近くの様子。一晩で結構積もりましたねー。来週は雨予報のオンパレードに逆戻りなんだよな。本格的な根雪になるのは年明けからですかね?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年12月15日(水)
冠雪
ここの所、来る日も来る日も雨で「てやんでぃ、こんな事ならいっそ雪になっちまえ」と腐っていたのですが・・・。
m(v_v)mすみませんでした、雨でいいです。
午前3時近くまでは雨だったのですが(雨音がしていたので)、どうやら早朝から雪になったようです。起きたときに妙に静かだったのでヤな気はしたのですが。降雪予報をチラ見したときは、確か1cmだったような記憶があるのですが、実際には10-16時の間に15cm位降り積もりました。ま、市街地では邪魔なだけの雪でも、降らないとスキー場方面は困るからなぁ。
エスクードで初めての本格的な雪道走行となったのですが、期待した程ではなく、思ったより簡単にコントロールを失います。特に下り坂は恐怖。やはり自重が有るからでしょうか(自重1.71t)。と書いておいてなんですが、実はまだ4WD-LOCKモードは使っていません。LOCKしなくても除雪されていない駐車場を走り回る位ならラクラクです。ただし真っ直ぐ進みませんが(^^;
改めてジムニー/ジムニーシエラ(旧ワイド)の凄さを思い知りました。やっぱりあの車体の小ささ・軽さと、大きなロードクリアランス、それに前後直結の4WDの組み合わせは偉大だな。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年12月12日(日)
雨だったので
金曜日夜から土曜早朝にかけては、突如降って湧いた別の仕事をしていたりして、寝たのが午前4時近く、そして起きたのは昼12時。寝ない方が良かった(^^; そして、その土曜日は、部屋に引き籠もってCADで遊んでいるうちに終了。
どうせ日曜日も雨なんだろ!と、半ば投げやりになって土曜日も深夜までCADで遊んでいて、今日起きたらやっぱり12時。そして外はやっぱり雨でした。2日連続で引き籠もりはウンザリなので、車でお出掛け。
いつもの三波春夫氏像のところへ。すっかり雪囲いされていました。
ウロウロして柏崎ぶどう村ワイナリーへ。いや、ワイナリー跡か。今年初めに潰れちゃったんですよね、ここ。柏崎市主導で始めた事業なのに経営が危なくなると、途端に委託先の民間会社に責任を負わせて、市はトンズラを決め込んでいるらしい。
近くまで来たついでに、いくつか作ってストックしてあるポタリング予定コースを車で下見。車も全く来ないし、路面状態も悪くありませんが、案外にアップダウンがきつそう。ルートプロファイルを見た時の印象よりアップダウンがキツそうだなぁ。
上の道沿いから見た、刈羽黒姫山。上のほうは雪になっていました。でも今日はそんなに寒くなかったですね。
国道353号線に出て、小岩トンネルを抜けて鯖石川ダム方向へ。そこから松代へ抜けて、道の駅「まつだい」でちょっとお買い物。その後国道253号線で十日町へ行き、道の駅「クロステン十日町」でもお買い物。十日町に出る頃には雨も上がり、雲間から少しだけ空が覗いていました。でも、流石にこんな天気じゃ自転車に乗っている人は居ないだろうと思ったらロードレーサーが1台走ってました。気合い入って入るなぁ。雨上がってから出掛けたんだろうか・・・。
そんなわけで、自身の脂肪は全く燃焼させずに、ガソリンだけが減って戻ってきました。うーん、最近引き籠もり度MAXで体脂肪率が上がってきているような気がします。マズイな・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年12月9日(木)
雪予報
本日は風邪でダウン。先週からゴホゴホやっていたんですが、そっちはそれほど悪化せずに頭痛でノックダウンしました。どういうこっちゃ。夜になって天気予報をチラ見すると、降雪量予報が。冬ですねぇ〜。まだそれほどの寒さでも無いので、平野部で降り積もるのはもう少し先になる事でしょう。
部屋でウダウダ寝ていても仕方ないので、パブロンN錠を飲んでCADでゴソゴソ遊んでいます。詳細はお伝えできませんが、来春以降に発売する製品の筐体設計をゴソゴソやっています。大半の人は直接製品を見る機会は無いと思いますが(生産設備なので)、これで作られた物は案外身近に使われていたりするんですよー。その割に設計している人は薄給ですが。回路までひっくるめて設計者が実質一人なのに、営業やら商社やら相乗りして甘い汁だけ吸う部署が多すぎるんだよなぁ。設計請負の自営になったほうが楽だったりして。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年12月5日(日)
三条・五泉・加茂ポタ
仕事の方のCAD遊びも進めたいところですが、久しぶりに晴れて暖かくなりそうな日曜日ということで、車にBD-1を積んでお出掛け。相変わらず朝はグダグダしていて、部屋を出たのが9時近く。給油して関越道に入ります。晴れてはいますが風が強い。こりゃ平野部はダメだな、建物の陰で風を避けられそうな新潟駅周辺(特に古町の自転車屋さん)をフラフラするか? と考えながら新潟市方向へ車を進めます。
三条ICが近くなったところで高速道路の脇に立っている吹き流しを見ると、おや?風が弱くなっている? なら行けるかも!と三条ICで降りて、三条市の総合運動公園駐車場へ。以前からルートだけは作ってあったのです。
出発準備完了。時間は既に10時10分ですが、予定の走行距離は70km弱なので、まぁ十分でしょう。この日のコースは、三条から国道290号線と他の県道で五泉まで北上し、五泉から古津へ出て、国道403号線沿いに南下し、加茂を通って三条に戻る。そんなコースです。
国道289号線を横断。この国道289号線は国鉄の廃線跡(だったはず)。今は東三条が終点になっている弥彦線ですが、かつては三条駅を潜り抜けて、東側に3駅延びていました。右にバス停の小屋が見えますが、この辺りが大浦駅の跡らしい。
国道290号線に入って鹿熊川沿いを遡ります。目指すは楢木峠。楢木峠を越えるのは2回目かな? 前回は栃尾方向から来たので、三条側から来るのは初めて。
旧道に架かっている橋を観察していたら(昭和38年竣工でした)、知らぬ間にロードレーサーが来ていたらしい。道に戻ると先の方にロードレーサーが小さく見えていました。いつもはちっとも同好の士に会わないけど、今日はチラホラ見掛けました。
ロードレーサー vs BD-1じゃ追い付きゃしねーだろ、と思いきや、なぜか追い付いてしまいました。ロードレーサー氏、なんか調子悪いんじゃなイカ?
調子の悪そうなロードレーサー氏をパスして、楢木峠に来ました。標高120mと低い峠で、豪快な切り通しになっています。
加茂川まで降りてきました。出戸から村松へ抜ける道を走ります。車も殆ど来ないし良い道です。
村松から古津方面へ。途中で石油の井戸を見学。この道、車で幾度となく通っているんですが、直ぐ裏にこんなのが残っているとは知りませんでした。辺りには油の匂いが漂っていました。自家用のストーブ分くらい採れないだろうか。採掘権とかめんどくさいか。
古津から三条までは、ほぼ国道403号線を走って出発地点へ戻りました。途中、加茂に残っている蒲原鉄道の廃線跡を見物。陣ヶ峰駅跡ですね。この区間の廃止は1985年だから、25年経過していますが、信越線をオーバークロスする橋脚共々健在。流石に橋桁は外されていますが。
今日の走行距離は約80km。累積標高は1000mちょっと。平均速度は14.7km、移動平均は19.0kmでした。
さて、今日のログを書き加えた結果です。信濃川沿いに孤立していたログ部分と重なって、新潟県らしさ(?)が増したような、そうでもないような。しかし、これを見ると、十日町-長野の信濃川沿いは、どうにかしてログを採りたいところですねぇ。といっても、もうこれからの季節では無理だから、2011年春以降ですね。どうせなら長野一泊で、信濃川沿いと北国街道の両方いっぺんにやるか?
新潟市街ポタは今年中に取材できるかどうか、うーん、微妙ですねぇ。今週末は天気どうなんだろ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:896
<< | < | 12月19日 | 12月16日 | 12月15日 | 12月12日 | 12月9日 | 12月5日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp