TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月7日 | 2月6日 | 2月5日 | 1月30日 | 1月29日 | 1月27日 | 月別インデックス


2011年2月7日(月)

ネタもないので

photo20110207-1 ネタがない時の定番ネタということで、今日の夕ご飯〜。久しぶりにムニエル。いや、久しぶりというか、実は初めて???? いつもならホイル焼にするところですが、土曜日にカレーを作った時、小麦粉が備蓄されていた事を思い出したので、こういう結果に。

ニンジンとジャガイモ(1個分)は、鍋で茹でて適当に火が通った所で、お湯を捨ててバター溶かし入れてゴロゴロ。ブロッコリーは茹でただけ。ピーマンも余っていたので、これは一緒に焼いただけ〜。挙げ句にスープは粉末のヤツという手抜きオンパレード。ご飯も高速モードで炊いて(何時もそうですが)、全部で30分で出来ました。で食べるのは10分(^^;

土曜日は、群馬県高崎市近辺に出没するかも知れません。自転車で。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年2月6日(日)

70kmで敗北

photo20110206-2 昨日は移動だけで終わってしまったので、今日は脂肪を燃やす為にちょいと運動。目が覚めたのが10時近くで、他へ行くのが面倒なので代わり映えしませんが、直ぐに行ける荒サイへ。

これまたいつも通りホンダエアポートで一休み。今日はスカイダイビングはお休みでした。何処か遠征しているのかな? それとも機体のオーバーホールとか?


photo20110206-3 今日は秋ヶ瀬公園を通り越して、彩湖まで行ってみました。そういえば、秋ヶ瀬公園からさくらそう水門へ出る小さな橋(分かる人には分かる?)、以前は何も障害物が無かったのですが、今日行ってみたら、あの悪名高き自転車用の障害が出来ていました。おい!なんでこんなモン設置するんだ!


photo20110206-4 彩湖中央に掛かっている橋の上から湖面を眺めていると、おやあっちの方に人集りが。なんだろう?


photo20110206-5 お、湖面にはヨット。海のない埼玉県でヨットを見られるとは!


photo20110206-6 橋の上から見えた人集りは、このヨットモデル愛好者の集まりでした。スクリューなどの動力は無く、本当に帆だけで走らせるんですね。風がない日は遊べない、これまた、なかなかマニアな遊びですね。


photo20110206-1 今日の走行スピードのプロファイル。彩湖からの復路、往路と同じようにホンダエアポートで一休みしていたのですが、北の方から黒い雲が広がってきて、突如強い北風=向かい風になってスピードダウン。おまけにここの所の運動不足が祟って70km手前で脚が売り切れ(T_T 時速20km維持がやっとこさになって、なんとかアパートに辿り着きました。こうやってデータを確認すると、65km地点からガクーンとスピードが落ちているのがよく分かりますねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年2月5日(土)

国境の長いトンネルを抜けると

そこは、明るい春の空であった・・・。ということで、新潟県内の前線基地から埼玉県内の本拠地へ移動してきました。


photo20110205-1 ここ2日間ほど、雪が降らなかったと言っても、そこは雪国新潟、直ぐに消えるような雪の量ではありません。写真は今日の関越道。所々で、3km程の距離を車線規制して路肩の雪の片付けをしていました。左車線が規制だったので追い越し車線を走っているのですが、右側は雪の壁。スピード感が増して結構怖い。


photo20110205-2 ロータリ除雪車で路肩の雪を吹っ飛ばし中。飛ばせないところではダンプを使って輸送していました。斜面に溜まった所では重機で取り除いてました。そのままにしておくと、雪崩になりますからねぇ。


photo20110205-3 今年は豊富な雪でスキー場も一安心・・・と思いきや、大雪過ぎたのかお客さんの出足はイマイチだ、とローカルニュースで伝えていました。H18年の豪雪時もそうだったなぁ。かく言う筆者も今シーズンは一度も滑りに行っていません。

関越トンネルを抜けて群馬県に入ると、明るい陽光! それと車のインフォメーションディスプレーの気温がぐんぐん上がって行きます。え?6℃? 本拠地近くまで来ると15℃!? 故障したのかと思ったけど、本当に暖かかった・・・。来週末は観梅Offか?


photo20110205-5 午後3時前に埼玉県内の本拠地に戻る事が出来たので、荷物を降ろしてから、工具箱を積み込んで近くの運動公園の駐車場へ。

先々週、前線基地付近で雪壁と仲良く頬ずりして「バキン!」と音がした、リアバンパーの破損箇所を確認するため、バンパーを外してみる事に。結局、バンパーを外す事は出来なかったのですが、破損箇所は発見。ボディ本体とリアバンパーの間に、ナイロン製(多分)のスペーサーが有るのですが、これが見事に割れていました。後から押されて、ここ一カ所に応力集中したのかな? ま、そのうち直す事にしよう(^^;


photo20110205-6 ちなみに、雪壁と頬ずりしたのは左側。なので、こっち側のバンパーが少し下に落ちているのです。リアコンビランプの下にちょっと隙間がありますね〜。


photo20110205-7 こっちは無傷は右側。こっちも隙間はありますが狭いですね。買ったときから、隙間が有るのですが、そういえば、これがまともな状態なのかどうか分かりません(^^ 実は右側もずれた状態だったりして。今度何処かで新車を観察してこよう。


photo20110205-8 今日の夕ご飯はカレー。中身は、タマネギ・ニンジン・エリンギ・ジャガイモ、それに鶏胸肉。後はビタミン補給の為に、ゆで卵とブロッコリー。

胸肉にしたのは安上がり&ヘルシー目的。そのままだとパサパサになるので、小麦粉付けてフライパンで少し焼いた後、お鍋に投入。無駄に手を掛けてます(^^; しかも、バターで焼いてるんじゃ、全然ヘルシーになってないんじゃ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月30日(日)

白鳥さんを見に行ってきた

photo20110130-1 相変わらずの雪で、長岡市の観測ポイントに於ける公式記録が積雪量140cmを越えました。このままだと2mも夢じゃない!? いや、夢に終わってくれ・・・

さて、昨日はサッカー中継を夜中まで見ていて、寝たのが午前3時過ぎ。そういう人も多かったと思いますが(^^; そんなんで午前中は寝て潰れて、午後は、白鳥さんを見物しに、お隣の柏崎市まで行ってみました。恐ろしく狭くなった道をおっかなびっくり移動して(しかも代車で)、やって来たのは長嶺大池


photo20110130-2 お、意外と氷結するんだな、この池。白鳥さんと鴨さんは僅かに残った水面に集結しています。よく見たらカラスも混ざっているような。


photo20110130-3 白くない白鳥。全体的に褐色がかってクチバシの黄色が薄い。幼鳥ですね。


photo20110130-4 群れの周りをテクテクと歩く一羽。いつも水面をプカプカ泳いでいるイメージがありますが、良く歩くヤツらです。簡単には離陸出来ないという理由もあるのかも。


photo20110130-5 まだ歩いています。


photo20110130-6 なぜかこちらに向かって歩いてくる4羽。どうも人の姿を見つけると、餌を求めて近寄ってくるようです。


photo20110130-7 何もしないのに目の前に来ちゃったよ。「餌を寄こせ」という感じで鳴いていました。


photo20110130-8 何か遣るわけにもいかず、そのまま放っておくと、やおら走り出して離陸! 離陸の時に助走が必要なのは、体重が重いからか、それとも脚が短くて、十分に羽ばたけないからなのか?


photo20110130-9 いつの間にやら幼鳥も目の前に来ました。何もあげませんよ〜。

明日から明後日にかけてまた大雪になるようで。え、今までのは違ったのか?(^^; 明日朝までの予想降雪量は+40cmだそうです。う゛〜む゛


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月29日(土)

新ソリオを見物に行ってきた

photo20110129-1 休みの日には珍しいことに午前9時前に起きて、先月発表となったスズキ 新ソリオを眺めに、オイル交換をネタに小千谷市スズキアリーナへ。

エスクードでゴトゴトと出発。通り掛かった交差点はプチ黒部立山アルペンルート状態。ちなみに今夜-明日朝までの降雪予報は+30cmだそうで(^^ 念のため書いておくと、ここ、国道です。


photo20110129-2 越路から4尺玉花火で有名な片貝への一本道。今日は真冬日で日中も雪が解けることもなく路面はこんな状態のところが多かったです。でも、溶けだして水と雪と混ざった状態の方が滑って危険なんですよね。こういうドライな雪の状態の方が走りやすい。


photo20110129-3 向こうからデカイやつが走ってきました。左右3つずつ有る前照灯の特徴からすると、新潟トランシスNR401? 17tもあるのか・・・。国土交通省の調達仕様が決まっているのか、各社同じようなスペックのが有るんですね。メーカー毎に幅も性能もてんでバラバラだと使い難いだろうしね。


photo20110129-5 で、見てきました、新ソリオ。5ナンバーで5人乗りミニ(ショート)バンという、他社と競合しない車体。で両側スライドドアで乗り降りし易いし、リア席も広い! 特に前後席の間隔が広いので、リア席足元に窮屈さを感じることがありません。ただ、幅は5ナンバーの中でもナローなので、正直5人で長時間の移動は辛いかも知れません。


photo20110129-6 ちなみにこのお店、シボレーMWの在庫も確保してあったりして、妙に鈴菌を感じます。そりゃスズキアリーナなんだから当たり前か(笑 あ、手前は昨年9月に出た新スイフト。こう、新ソリオ、新スイフト、シボレーMWと並べると、やっぱりMWは設計の古さを感じますねぇ。

で、エンジンオイル交換で一悶着有って、なぜか代車のスイフト1.3(先々代)で帰ることに(^^;。マイナー過ぎてオイルフィルタの在庫が無かった・・・のに、先にフィルタ外しちゃってThe End。スズキのお店にスズキ車を持ち込んだのに、数が出る消耗部品の在庫が無いって、珍事かも知れません。


photo20110129-4 午後からは、再び雪がちらちらと舞いだして、日没後は風も強くなり吹雪状態。明日は一日引きこもりかな? 代車で出掛けて事故起こすと面倒だし。問題は食糧ですな!やっぱり備蓄は大切だ!


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月27日(木)

豪雪対策本部発足だそうで

photo20110127-1 妙に静かな夜だなぁと思いながら、グーグー寝てしまったのは午前2時近くでしょうか。朝起きて、駐車場の車の上を見ると、うぉっ、40cm位積もってるんじゃないか?!

道はご覧の通り。ここ、別に住宅街裏の細道という訳でなく、2車線+歩道の市道です。歩道は言うに及ばす、車道も雪で埋まって現在1車線。普通車同士の行き違いも無理な状況。交差点は見通しが悪い、どころではなく、どこもかしこも雪壁から顔を出すような状況で、恐いったらありゃしない。


photo20110127-2 前線基地も窓も雪に埋まりそうな状況。こっちは建物妻側に有る、床まである大きな窓ですが、下は雪が掛かり始めました。ちなみに屋根から落ちた雪が溜まる平入り側の窓は、これより80cm高い位置に有るのですが、そっちも雪に埋まり始めてます。いやぁ、やっぱりこの辺は、1Fはコンクリ打ちっ放しの車庫兼土台にして、2〜3Fを住居にするってのは正解だな。


photo20110127-5 この雪に、2006年シーズン以来5年ぶりに新潟県豪雪対策本部が発足したそうです。長岡市内では雪の重みで空き屋が半壊したというニュースも。


photo20110127-3 冒頭に書いたように、どうも静かだなぁ〜と思ったら信越本線と上越線が終日運休だったのです。信越本線が信濃川を渡る鉄橋の音が、いつもなら結構遠くまで聞こえるのですが、そう言われると昨日夜から、その音が無かった!


photo20110127-4 明日朝までの降雪量は、ここ平野部で15cm、隣の小千谷・小出辺りで30cm。越後湯沢・津南では50cmだそうです。スキー場が多い所は降らないと困るんでしょうが、一晩にこれだと、降りすぎて困るんでしょうね。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 2月7日 | 2月6日 | 2月5日 | 1月30日 | 1月29日 | 1月27日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp