TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月25日 | 1月22日 | 1月20日 | 1月18日 | 1月15日 | 1月12日 | 月別インデックス


2011年1月25日(火)

雪国に戻ってきた

photo20110125-1 ということで、1ヶ月ほど長居してしまった本拠地を後にして、再び雪国に戻ってきました。午後3時過ぎに移動開始、日没前には上越国境を越えて越後湯沢へ。路面はクリアですが、路肩はご覧の通り。ううむ白い、白いよ。いや、灰色か。


photo20110125-2 高速道路の通行料金をケチるために(今日は土日じゃないもんね)、最寄りのICまでは行かずに手前の塩沢ICで降りて国道17号線へ。午後5時過ぎの仕事帰りの混雑と重なってしまいましたが、まぁ渋滞というほど酷くならずに、前線基地へ辿り着きました。

国道も路肩はこんな状況で、場所によっては大型トラック同志のすれ違いがおっかなびっくりな所も。今年は、越後湯沢辺りよりも、六日町から小千谷辺りの方が雪が多いような気がします。

さて、明日から暫くの間、朝は車の上の雪下ろしから始まることに・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月22日(土)

試走60km

photo20100122-1 昨日寝たのがちょっと遅くて、今朝起きたのは午前10時過ぎ。布団を干してから2号車で荒サイへ。先々週にクランク・ペダルを交換したのですが、それ以降走らせる機会が無かったのです。

まぁクランクの交換なので、そう劇的に何か変わる訳じゃないのですが(^^; 改めて問題点の確認。

BB部分にスペーサを入れるくらいしか改良の方法が無さそうです。シマノ以外の組み合わせだと、まぁ色々と相性問題は出ますね。5号車スギノのクランクにシマノのディレイラー・スプロケットの組み合わせだけと、こちらは特に問題なく使えていますが。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月20日(木)

一体何時振りなのか

photo20100120-1 一体何時振りなのか、サッパリ分からなくなる程にホッタラカシだった4号車。いつの間にかタイヤがバースとしていたのも随分前の話ですが、コイツが使えないと本拠地での買い物の脚が無くて割と不便。ということで、随分後ろ向きな理由で整備作業。

といっても、タイヤを買い換える程度の資金すら無いので、これまたホッタラカシだった予備のホイールセットに交換して、ちょいとホコリを払って、チェーンやワイヤー系のグリスアップをしただけです。

このNRSシリーズってNRS1,2,3とラインナップが有って(コイツはNRS3です)、確か上の機種もフレームは共通でしたっけ? 頑張れば11kgを下回れるかな? そう言えば一番重いフロントフォークは交換済みでしたねぇ、かなりのコストを掛けて。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月18日(火)

自転車ブーム・・・か?

photo20100118-1 こんな本をお借りしました。高千穂遙著の「ヒルクライマー宣言」です。高千穂遙氏といえば、一本木蛮ちゃんの著書「じてんしゃ日記」ではおなじみの登場人物ですね。たしか自転車始めて半年で3台買った人だ。あれ?誰と同じようだ(^^; モノのレベルが全く違いますが。

そして、自転車つながりのネタ。先週9日の日曜日、ロードレーサー初体験となった彼ですが、なんと、既にロードレーサーと、その他の機材色々を購入済みだったりします(^^; それに触発されるように「ホイール買う!」と決心する人、「面白そうだなぁ〜」とつぶやいちゃう人、色々出てきて、春からのシーズンを前に私の周りはちょっとした自転車ブームです。

え? 私ですか? 金の切れ目がナントヤラで・・・・。そろそろ今年の自動車税を算段しなくてはですよ、ハァ。

おっと、書き忘れる所でした。旅紀行に「山形県 鶴岡市・酒田市ポタ Vol.2」を追加。暫定公開だったVol.1も加筆修正しました。お待たせして申し訳ない、いや、誰も待っちゃいないでしょうけど(^^ 引き続き「新潟県 阿賀野川・瓢湖・福島潟ポタ」を書いています。が、脱線している時間のほうが多い。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月15日(土)

蛇口ひねりに450km移動

予想外に長い日数、埼玉県内の本拠地に足止めを喰らってしまい、新潟県内の前線基地の様子が心配になってきたので、ちょっと確認に行ってみる事に。


photo20100115-1 スキー渋滞を避けようと、朝9時過ぎと遅い時間に出発。東松山ICから関越道に入って、まだ埼玉県内を出ないうちに渋滞・・・・。こんな所からスキー状態かよ、と思ったら事故渋滞でした。それほど待たずに通過出来ましたが。

しかし、なんで単独でこんな事になるんだ??? 事故の大きさとは裏腹に頭の中身は軽いんだろうなぁ。


photo20100115-2 道中、先月手元に来た中華padでgoogle naviを表示して眺めていました。不思議だったのは、関越トンネルの下り。トンネルの中なのに、自車位置がちゃんと進みます。まともな車載ナビだと車速パルスを使って自車の速度を割り出せますが、中華padはGPS衛星からの電波を受信するのみ。トンネルの中では受信出来る訳がありません。事実、他のトンネル内を走行中だと、トンネルの入り口で自車位置が停まります。関越トンネルはDGPS等の設備でも有るんでしょうか?


photo20100115-3 関越トンネルを抜けると、白と灰色の世界。あ、今日は運転手付きの車だったので助手席で旅行気分です。うちの車より排気量が少ないから燃費も良い、と思ったんですが、帰ってきて給油してみたら、12.8km/Lだったから、殆ど差が無い、という結果に。


photo20100115-4 で、途中、手前の小出ICで高速道路を降りて、道の駅「ゆのたに」で昼食を取った後、長岡市内の前線基地へ。心配していた水道の凍結ですが、大丈夫でした。良かった。念のため、チロチロと水を出したままにしてきました。ついでに石油ストーブの搬入と、灯油缶&灯油の購入も完了。これで、少しは過ごしやすい環境になったかな。


駐車場や玄関周りの除雪なんぞをして、滞在2時間ほどでとんぼ返り。帰りも特に渋滞に巻き込まれる事もなく、午後8時前に帰宅。渋滞が無いっていうのは、有り難い反面、スキー場が閉鎖するくらいスキーヤーが減っているという現実の一端なのかな?とも。かく言う私も、今シーズンは未だ一度も滑りに行っていませんが。板もブーツも大分草臥れてきたけど、更新出来そうにないしなぁ。ウェアだけは昨シーズン中に買い換えたのですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年1月12日(水)

クランク交換

photo20100112-1 日曜日にクランク交換をお願いに自転車屋さんに持ち込んだ、2号車のフレームが戻ってきました。早いなー。部屋に帰ってきてから、チェーンを短くしたりフロントディレイラーの再調整。このスギノテクノのクランク、少し、いや、結構問題が有る事が判明したのですが、それは明日にでも。


photo20100112-2 見た目は格好良くなったかな? それと心なしか軽くなったような・・・気がするだけかなぁ。フトコロは確実に軽くなりましたが。シルバーのクランクに黒アルマイトのチェーンリングが一番好みなのですが、その組み合わせは販売してないんですよね、残念。

これで、購入当時の部品は、コントロールレバーと前後ディレイラー、それとホイールセット位で、後は全部変わっている(^^; 後はホイール+スプロケットを交換すれば、もう少し軽く出来てリフレッシュ工事終了といった感じですな。A-ClassのALX 430はどうでしょうかね? 軽い上にお財布にも優しそう。ってなぜ具体的名前が出るのか(^^; しかし、公式webに無いってことは、カタログ落ちして在庫限りの販売なのかなぁ? もしくはALX 440SLとかかなぁ?

さて、続きはまた明日にて寝ようっと。まずは仕事だ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 1月25日 | 1月22日 | 1月20日 | 1月18日 | 1月15日 | 1月12日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp