TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月30日 | 10月23日 | 10月21日 | 10月20日 | 10月16日 | 10月15日 | 月別インデックス


2012年10月30日(火)

自転車に名前を2

photo-20121030-1 同じ表題の日誌記事を書いたのは今年の6月12日。組み立てて以来、真っ白のままだった8号車のフレームに名前を付けてみました。今回は「コバトン」ではなく、埼玉県越生町のマスコット「うめりん」。

8号車はワンポイントカラーとして赤いパーツを使っているので、赤い「うめりん」が似合いそうということで。夜中に急いで作って切り出したのでちょっと乱雑ですが(^^ あと、シール台紙が思ったより蛍光白色で、フレームより白かった・・・。そのうち日に焼けてフレームに白と馴染むかな? そんな事な他力本願に縋るより、ちゃんと色ギリギリで切り出せば良い話なのですが。 自転車に乗っているデザインも有るのですよ、そのうちそっちも作って張り替えようっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月23日(火)

構想?年 作業は5分

photo-20121023-1 先週初めの話ですが、下駄箱上に自転車用ヘルメットの置き場を作りました。ずうっと以前から、ヘルメット置き場が玄関にあれば整理しやすいだろうとは思いつつ、その他のスペア用品と一緒に別の場所にぶら下げて置いたのです。本格的に自転車通勤を再開して、毎日片付けるのが面倒だ!ということになり、やっとこさ設置。設置といっても、突っ張り棒にS環を引っ掛けただけなので、作業は5分で終了。

左が最近通勤時に使っているBellの、右がロードでお散歩に行く時に使っているkabutoのヘルメット。Bellのはちと重いのですが、バイザーが付けれれる。kabutoのは軽いがバイザーが無い。ということで、kabutoの軽量のものでバイザーが付けられるのが欲しいと思うのであります。うーむ、ここ最近、自転車関連に散財し過ぎですが、経済を底支えすると考えれば悪くない!?


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月21日(日)

久し振りのホンダエアポート

photo-20121021-1 今日もいい天気。ということ洗濯物と布団を干してからお散歩。昨日結構走ったので、今日は適当に散歩ということで、久しぶりに荒川沿いをウロウロ。部屋から外を眺める分には、お散歩日和だったのですが、いざ外へ出てみると風が強い! 直ぐに挫折して部屋に戻りたくなるわけですが、ホンダエアポートまで行ってみることに。


photo-20121021-2 休憩ポイントの北本市にある高尾さくら公園に立ち寄ってみると、ん?なんか咲いてる。なんと桜が咲いておりました。あれ?この公園に寒桜の類って有ったかな? この時期に見る、柔らかそうな若葉の緑色は、何か不思議な感じがします。


photo-20121021-3 今日のお散歩のお供は、いつも通勤専用に使っている8号車。ちと重いんですが、平地を走る分にはなかなか快適。


photo-20121021-4 久しぶりに来たホンダエアポート。2011年の5月以来か。ここ1年半は荒サイ走ってなかったからなぁ。今日も荒サイには行かずに、荒川左岸の一般道と農道をウロウロして終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月20日(土)

今月2回目の定峰峠

photo-20121020-1 今月2回目の定峰峠行き。今回は初心者二人の引率です。うち一人が「何処か連れて行け」と言い出して、もう一人が巻き込まれた訳ですが。二人共に平地はそこそこ走れるようになって来たので、ココは一つ、ガツンと坂を堪能していただこうという趣旨。なんだかんだで白石車庫に辿り着きました。


photo-20121020-2 白石車庫で「ボケ防止にチョクチョク峠を走りに来る、俺は車だが(笑」という御年85歳の御父さんと世間話をしながらの小休止後、ロード歴が浅いほうを先に出発させます。500m位先行させた後、もう一人と私で出発し徐々に差を詰めていきます。


photo-20121020-7 あっという間に追い付いてしまいました。

「先に峠で休憩してますね〜」
「・・・」

ま、脚が動かない様子でもないので、このまま自分のペースを維持すれは大丈夫でしょう。そんなに勾配の変化は無いし。


photo-20121020-3 時間は掛かりましたが全員峠を越えて秩父市側へ。こっち側に来たのは今年1月以来。


photo-20121020-4 2台で記念撮影。登りが遅い1台は下り最速で既にどっか行っちゃいました。そういえばこの2台は、結局フロントアウターで峠の登り切りましたね。


photo-20121020-5 秩父鉄道皆野駅の直ぐ前にある「わかば」という店でお昼ごはん。この時点で走行距離65km。


photo-20121020-6 皆野駅を出発して荒川右岸の県道を走ります。この辺はもうお馴染みの経路。秩父鉄道波久礼駅で小休止して、残り30kmを順調にこなして帰宅。今日の走行距離は約117kmでした。意外と距離伸びたな。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月16日(火)

ちょっと戻って日曜日

photo-20121016-1 勢いでナビの件を先に書いてしまいましたが、少し戻って日曜日のお散歩。実は県外に遠征しようかと思っていたのですが、どうも体調が悪い感じだったので、睡眠時間優先でご近所散歩に切替。都幾川沿いをウロウロし・・・。


photo-20121016-2 その先の「ふれあいの里たまがわ」でお昼ごはん。土曜日の小川の道の駅のうどんも思い浮かんだのですが、ちょうど通り掛かったらお昼だったので。


photo-20121016-3 季節はずれの越生梅林に立ち寄りました。ただ、自転車乗りは結構見かけました。涼しく(肌寒く?)なって走りやすい季節ですからねー。


photo-20121016-4 ちょっと先の越生自然休暇村センターで一休み。なにか新しい案内板が出来たなー位に思っていたのですが、これ、「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク」の一環で設置されたんですな。


photo-20121016-5 平坦ばかりでは運動にならない気がしたので、越生町からときがわ町の「いこいの里大附」へ続く坂道(こんなの平坦だって言われそう)をヒーコラ言いながら登って降りて、その後は東松山・熊谷を迷走して帰宅。日曜日の走行距離は80kmちょっとでした。今週末こそ遠征する!したい、出来ると良いな。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年10月15日(月)

さすがPanasonic!やる事が・・・

photo-20121015-1 SONYがポータブルナビnav-uシリーズを打切る話が出たのは、今年の7月だったと記憶しているのですが、それを待っていたかのようなタイミングでPanasonicから「自転車用」を銘打ったポータブルナビが出るのですね。さすがPanasonic!やる事がごにょごにょ!あいや、抜け目ない! ただ、液晶パネルを流用する都合があるにしても、自転車に4.3インチは大き過ぎやしないかと思うのですが、皆さん如何でしょうか。

SONYのナビは2回目の撤退になるのでしょうか。以前は車載DINサイズのナビシステム(カーオーディオも)からの撤退が有りましたし。それに比べるとPanaは、DINサイズのナビも新製品がラインナップされ、業績はさておき、市場獲得に向けての旺盛さが伺えます。SONYのDVDナビ、ジムニーワイドに乗っていた時に使っていたんだけどなぁ・・・。地図のスクロールが異様に速くて、今使っているHDDナビより、まだ速かった。地図スクロールして目的地を探す分には大変快適でした。そういえばカーオーディオもSONYだったな。

あとGPSレシーバ+Windows用ソフトでナビ代わりになる、Navin'youなんていう製品がありました。Ver.4を持っていたんですが、Win98SEまででしかソフト(GPSドライバ含む)が動作出来ないというトンデモ仕様で、WinXP移行の措置も取られず、別売地図データを含む4.5諭吉がゴミに(泣

販売終了間際に投げ売りになるようであれば、ネタに一つ買ってみるのも面白いかも?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 10月30日 | 10月23日 | 10月21日 | 10月20日 | 10月16日 | 10月15日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp