TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月28日 | 9月27日 | 9月26日 | 9月21日 | 9月19日 | 9月16日 | 月別インデックス


2014年9月28日(日)

昼前から食料調達ポタ

photo-20140928-1 というお題目は、2週間前と全く同じなのです。まぁルーチンワークですね。午前中は洗濯2回なぞやって、午前11時過ぎに7号車で出発。珍しく2日続けての7号車です。他のを出撃準備させるのが面倒だったからなのですが(笑
毎度おなじみのときがわ町へやって来ました。住宅裏にあるコスモス畑。自由にお持ちくださいとの事。持って帰ってもすぐ枯らすだけだし、”とる”のは写真だけにしておきましょう。


photo-20140928-2 ということでパシャリ。ああ一眼レフが欲しい。いや持ってるけど、持って出るのがひとつの試練ですな。


photo-20140928-3 来月のチーム練習の下見も兼ねて某所でお昼ご飯。風景はすっかり秋ですが、今日も日差しが強くて暑い日になりました。熊谷では28℃超えていたようで。来週は秋らしい日になりそうだから、何処か輪行したいなぁ。


photo-20140928-4 造作はすっかり終わった感じがある、高柳製麺所の直営店。10月からという事でしたが、10月の何時からなんだろ。自転車乗りとしては自転車ラックの設置をお願いしたいところですm(_’_)m
そんなこんなで、昼ごはんを食べて、ときがわ町嵐山町の直売所を巡り、60km程走って帰宅。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月27日(土)

桐生方面

photo-20140927-1 本日はチーム練習(と言う呼び名の消費<摂取な食い倒れポタ)で、群馬県桐生市方面へ。集合場所が久しぶりだったので、自宅からどれ位の時間が掛かるは忘れてしまい、1時間も早く到着(笑 ま、遅れるよりマシか。


photo-20140927-2 で、あっと言う間に渡良瀬川沿いです。良い天気でしたが、割と風があって難儀しました。特に帰りはずっと向かい風でした。


photo-20140927-3 上毛電鉄の西桐生駅。確か開業当時の駅舎、だったはず。あ、そうそう、今日のお供は7号車。7月の秩父往復依頼の出番。


photo-20140927-4 西桐生から大胡まで上毛電鉄で移動。上毛電鉄は自転車をそのまま、車両に持ち込む事が出来るのです。我々以外も地元のおばあちゃんや、高校生などが自転車を持ち込んでおりました。結構利用されているんだな。


photo-20140927-5 猫2題。中々古そうな実用車と、ロードの隙間にわざわざ入り込んで此方の様子を伺うニャンコ。もしかして、隠れているつもりナノかな?


photo-20140927-6 道の駅「めぬま」で、塀の上に乗って辺りを睥睨していたニャンコ。その割には、後ろ足をぶら〜んとさせて妙にだらしない格好ですな。ニャーニャー鳴いていたけど、まさか降りられなくなっていた、なんて事は無いだろうな。

今日の走行距離は115kmちょっと。明日は洗濯&直売所巡りだな。7号車が出しっぱなしだから、それを使うか、それとも別のを引っ張り出すか。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月26日(金)

街道を行く「仙台〜一ノ関」

photo-20140926-1 日曜日の続き・・・。月曜日に書くつもりが延び延びになってしまいました。さて、午前5時前起床で向かったのはJR大宮駅。新幹線ホームで「やまびこ」を待ちます。で、この日一番の写真は、その大宮駅進入中の「やまびこ」。この後の写真は水平が出ていなかったり、暗かったり、ブレていたり。疲れていたのだろうか?


photo-20140926-2 仙台駅に午前8時着。いやぁ速いなぁ。大都会の大ターミナル駅にマゴマゴし、やっとこさ「芭蕉の辻」に来ま した。ここから一ノ関を目指して北上します。


photo-20140926-3 ユアテックスタジアム仙台を左手に見ながら奥州街道を進みます。


photo-20140926-4 秋祭りの神事が行われるのか、往来を行くお馬さんに遭遇。


photo-20140926-5 収穫の終わった田圃、未だの田圃、パッチワーク状態でした。


photo-20140926-6 古川の外れ、旧国道で見掛けた明治時代の距離元標、と思われるもの。距?元標十二里、その下は明治初期の三角点に刻まれた「不」マークと同じかな? 「?」は離の旧字体だろうなぁ〜と思ったのですが、まだ調べてないや。


photo-20140926-7 街道筋だったか、旧国道だったか、車の通りが少なくて助かりました。


photo-20140926-8 あの、収穫した稲を1本の柱に円柱形にして重ねて干すのは、宮城県に来て初めて現物を見ました。良く出掛ける(&一時期県民だった)新潟県では稲架掛けだもんな。


photo-20140926-9 こんな所も通りました。一見廃道に見えるけど、電柱は現役。


photo-20140926-10 近年廃線になった栗原電鉄の駅跡にも立ち寄りました。


photo-20140926-11 有壁宿本陣。ここまで来れば岩手県は間近。


photo-20140926-12 一ノ関駅に到着。なんか印象が違うな〜と思ったのですが、前回訪れた時と塗装が変わっていたのでした。前はエメラルドグリーンっぽい色でしたね。という事で走行距離は約110km。幾多の丘陵を横切って進む形でアップダウンが多いのが印象的でした。一ノ関から北は、暫く北上川沿いを進むので平らですね。さて、次は何時になる事やら。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月21日(日)

新シリーズ「街道を行く」

photo-20140921-1 秋からの新番組が始まる頃合いになって参りました。ということで、旅紀行も新シリーズ「街道を行く」をお届けします。第一弾は「奥州街道を行く 仙台〜一ノ関」です。と言っても完全にトレースする訳では無く、街道とつかず離れず、時には旧国道を、時には現国道を使って山道・杣道をパスして繋ごうという軟弱企画。新シリーズですけれども、早速、次回は未定なのであります(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月19日(金)

質問状を出してみた

photo-20140919-1 通勤路の一部が被っている武蔵水路改築事業。帰り道、歩道のど真ん中に「この先通行止め」の案内板が。確かにその先は工事中で、通行止め自体はおかしな話ではないのですが、看板の位置が問題。看板の先には通行止めじゃない別の道が分かれているのに、その手前に歩道のど真ん中に障害物を置くとか何事!?ということで、事務所に質問内容を書面に纏めてPDFにしてメールしてみました。「何でもお問い合わせ下さい」的な事を書いてありますが、まぁ回答は期待出来ないだろうな。回答が有っても無くても、ここで報告します。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年9月16日(火)

ウスイトウゲノボレ0914 続き

photo-20140916-1 一昨日の記事の続きです。昨日書こうと思っていたのだけれど、通常業務だった上に、夜は眠気に負けてしまったのだ(笑
7時前の荒川左岸堤防をポテポテと熊谷方面へ。青空には恵まれましたが、北西の風=向かい風が絶え間なく吹き付けるコンディション・・・。


photo-20140916-2 熊谷から先は、ほぼ中山道をトレースして高崎方面へ向かいます。深谷宿を通過中。


photo-20140916-3 前回の中山道トレースで見逃したポイントを拾いながら進みます。「道の駅おかべ」に近い「百庚申」。前回は新道を行ってしまって見逃したのだ。


photo-20140916-4 小山川に掛かる滝岡橋を渡ります。前回通ったときはどういう訳か写真を撮らなかったのです。滝岡橋は昭和3年に掛けられてから現役で頑張っている橋。バックには赤城の山々、辺りは原っぱ。景色は竣工当時と余り変わってないかも知れません。


photo-20140916-5 上州に入って新町の明治天皇新町行在所。明治天皇の巡幸路を追ってみるのも面白いかも、とふと思ったり。思いがけないところに御休止跡の碑が建っていたりしますもんね。


photo-20140916-6 安中市に入ってこんな所を走ってみたり・・・迷い込んだだけですが(笑


photo-20140916-7 中山道の杉並木。前回はBD-1で来たのでした。


photo-20140916-8 この日は気温も高めで日差しも強く・・・。建物の陰がある街道沿いを走って正解の反面、アップダウンで早くも脚が売り切れに。


photo-20140916-9 信越本線の脇に差し掛かると、ちょうど電車が来ました。信越本線・・・信にも越にも行けない盲腸線になってしまって久しいですな。


photo-20140916-10 横川で休憩〜と考えていたのですが、3連休だからなのか、なかなかの混雑ぶり。長居は無用と水分だけ補給して、直ぐに車上の人に。ヘロヘロと登って坂本宿。


photo-20140916-11 ヘロヘロと登ってめがね橋。山中が妙に賑わっておりました。


photo-20140916-12 ヘロヘロと登り続けます。キツい!って訳でも無いんですが、いや、たまにカーブの内側できつ〜い所があるけど、距離が長いよ!


photo-20140916-13 前方が明るくなって道が直線になると峠です。白いガードレールの外側に、昔のガードレールの四角い柱が残っています。四角い柱は昭和30年代らしいので、アプト遺構に負けず劣らずの道路遺構ですな。


photo-20140916-14 峠を越えて軽井沢町に突入したとたんに、すごい渋滞。原因は例のアウトレットモールかな?


photo-20140916-15 喧しい国道を避けて、再び中山道=>北国街道(善光寺東街道)を辿ります。ここは小諸市平原辺り。いや、ここが街道筋かどうか調べてこなかったけれども・・・。


photo-20140916-16 午後2時半、125km走って小諸駅に到達。今日は、ここから先に進むのはやーめた、と市内観光に切り替え。市内観光と言っても寄ったのは小諸駅周辺だけですが。


photo-20140916-17 街道筋の旧家をチラ見。


photo-20140916-18 昔は、特急あさまが次々に発着して賑やかだった、ような記憶がある小諸駅。初めて来たときは遙か遠い地に思えたのでしたが、自転車に乗ってくる事になろうとは。

この後、友人の車に回収され、あっという間に送還されてウスイトウゲノボレ0914作戦は終了。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2584

<< | | 9月28日 | 9月27日 | 9月26日 | 9月21日 | 9月19日 | 9月16日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp