TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月19日 | 2月16日 | 2月15日 | 2月14日 | 2月2日 | 2月1日 | 月別インデックス


2015年2月19日(木)

今更ですが

photo-20150219-1 今更ですが、こんな本を買いました。C言語の入門書です。アセンブラは一応読み書き出来るのですが、といっても、Z80,H8,HC08,PIC程度ですが。で、仕事上でもCで書いた制御ソフトが多くなってきまして、自分で書かなくとも読めないとマズい。で、どんな言語なのか、おさらいしておく必要が有るなー、という事で。なんせ筆者が学校で教わったのは20年も前の話なので(^^; 当時はまだLinuxすら有りませんでした。FreeBSDは有った気がするけど。Cは何だったか、忘れてしまった・・・。Borland? LSI?

C言語によるプログラミング 基礎編
C言語によるプログラミング 応用編


この記事のURLをQRコードで表示




2015年2月16日(月)

薄い財布

photo-20150216-1 自転車行動時に邪魔にならないかも?と思って、薄い財布を買ってみました。いや、たまたまモンベルのアウトレットに出ていたのを見付けてしまっただけの事なのです(^^; 理由は後付けです。色は選べず紫のみ。


photo-20150216-2 これくらいの薄さ。私の場合は中身も薄いからな(笑 グッドデザインな薄い財布と遜色ない薄さで、しかも値段が遥かに薄い!! こっちは税込みでも600円しないんだぜ! 貧乏人の味方だぜ!


photo-20150216-3 中はこうなってます。札入れの所はちゃんと中仕切りがあります。ストラップを通せるループも付いてます。ああ、ストラップも一緒に買えば良かった。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年2月15日(日)

強風なので

photo-20150215-1 朝7時半に目が覚めた頃は、まだ風も弱かったのですが、ぼやぼやしているうちにだんだん強くなり・・・。ああ、またこんな天気か。ということで、こんな時は風の弱い雑木林の中をグルグルするに限る、ということで、3年ぶりくらいに武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースへやってきました。前回は2012年の2月12日7号車の試走でしたね。7号車、最近乗ってないなぁ。


photo-20150215-2 グルグル回って小休止して〜グルグル〜の繰り返し。久しぶりのサイクリングコースですが、下り+タイトターンの連続、で減速した所で鋭い登り、というパターンの連続。なかなかハードなコースですよね、ここ。登りは押して歩いてる人も多いし、失速してバランス崩して転倒している人も。しかもチャイルドシートに子供。何方か存じませんが、ここのコースを設計した人は自転車に乗ったことが無いか、逆にバリバリの山岳サイクリストだったのではないか、チクショーめ、と思いつつ、コース内で75km程稼ぎました。同じ事を考えたのか、場違いな格好のローディーが、あと3人くらい居たな。

遅めの昼ご飯をコンビニで調達し、93km弱走って午後2時過ぎに帰宅。後は昼寝なんぞしてダラダラすごしておりました。この記事を書いているのは、午後9時過ぎなんだけど、いやぁずっと暴風だな。明日のジテツウは無理かな?


この記事のURLをQRコードで表示




2015年2月14日(土)

久しぶりに自転車散歩

photo-20150214-1 暫く日誌更新が止まってしまいましたが、何のことは無い3週間も自転車活動が出来ていないのです。1月最後の週末は公用でお出掛け。先週は2年ぶりの除雪ボランティア新潟県内に居りました。土曜日は午前中だけの活動で、午後は新潟県内をドライブ。三条とか弥彦の方は雪も殆ど無くて(元々平野部は何時もそんなものですが)、自転車乗れそうだなーと思っていたら、ロードに乗っている女の子が居ました。


photo-20150214-2 そして今日。相変わらず風は強いのですが、ここで諦めると自転車活動が丸1ヶ月も止まってしまう! ということで、風を避けて直ぐ近所の東松山市から吉見町へ掛けての丘陵部の中をウロウロ。梅が咲いておりました。そうか、そんな時期ですねぇ、また越生に行かんとイカン。


photo-20150214-3 元うどん屋さんの「よし味」でお昼ご飯を摂った後、吉見町内で見掛けた小さな看板に案内されて辿り着いたパン屋さん、「ブロンジェリー風の杜」。今日はデイパックを背負ってなかったので、場所だけ確認して撤退。いやぁあんな住宅街にパン屋さんが有るなんてちっとも知らなかった。

距離41.9kmを走って午後2時に帰宅して本日の自転車活動は終了。その後、今日3回目の洗濯などしてボンヤリノンビリ。明日も風強いのか・・・・どうしたもんかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年2月2日(月)

文庫本

photo-20150201-2 久しぶりに文庫本を買いました。「じてんしゃ 女子 ひとり旅 」です。文庫で880円税別とは、結構なお値段ですな、と思っていたのですが全編カラーでありました。しかし、ここ数年で買っている本というと、パワーエレクトロニクス関連か自転車関連しか無いな。読んでいると、無性に輪行したくなる訳です。ここ二週間は輪行どころか、ご近所散歩すら出来ない状態だもんなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年2月1日(日)

ペダル祭り

昨日は公用で、一日中、車で外出して終了。そして今日日曜日、自転車乗れるかな?ワクワクと、珍しく朝7時に起きてみたのですが、気のせいか表に見えている竹が派手にしなっているような・・・。まったく、土日の度に強風ですな。こんな風の中でも走りに行く人は居るんだろうなぁ。という事で部屋に引き籠もって、旅紀行レポを書いておりました。遅々として進みませんが放置している訳ではありません。気長にお待ち下さい。

photo-20150201-1 引き籠もっていたのに自転車ネタです。ここにペダルが2セット有ります。両方ともSPD-SLで、奥は105グレードのPD-5800。手前はULTEGRAグレードのPD-7800。5800はどれに使おうとして買ったのか忘れてしまった(^^; 7号車のSPDペダル(PD-A600)をSPD-SLに交換しようと考えたんだっけな? どうせ自転車降りて歩き回るような使い方はしないだろうって。


photo-20150201-2 左が6800、右が5800。形はそっくりですね。一目では、そうね、軸の色が違うのと金属プレートの形状が違う事が分かる程度です。がボディ部も細かい所に差があるんですなぁ、ってそりゃ当たり前か、同じ型で作ったら差別化が難しいだろうし。


photo-20150201-3 同じく左が6800、右が5800。先代の5700までは、カーボン製の5700-Cとアルミ製の5700-Lの2種が存在しましたが、5700-Lは既に入手不可。アルミ製のSPD-SLペダルとなると、PD-R540LAくらいしか選択肢が無いんですね。他は樹脂製のPD-R550か。R550も使っていますが、バカな私にはPD-6700との差は分かりません(^^;

これ以外にも、三ヶ島のEZYシリーズのビンディングペダルが使わないまま仕舞い込んであったりとか(クリートが専用なのでシューズが面倒)、一時期のフォーク祭り状態から、今度はペダル祭り状態になっているのであります。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1148

<< | | 2月19日 | 2月16日 | 2月15日 | 2月14日 | 2月2日 | 2月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp