TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月25日 | 10月18日 | 10月14日 | 10月12日 | 10月11日 | 10月10日 | 月別インデックス


2015年10月25日(日)

宇都宮〜白河〜福島185km

photo-20151025-1 昨日今日の2日間で、宇都宮から福島までの奥州街道を辿りました。先々週の続きなのです。昨日土曜日の朝8時40分、宇都宮駅からスタート。宇都宮駅に来たのは、2006年以来かなぁ?


photo-20151025-2 GPSを頼りに、いや、頼りきって奥州街道を進みます。東海道のように案内に恵まれているわけではないので、こういう目印が有難い。


photo-20151025-3 氏家から喜連川へ続く弥五郎坂の旧道。一度は整備されたようですが、なんだか廃道状態。明治道開通以後も割と近年まで車が通行出来たようで、車両通行止めの案内板が残されていました。


photo-20151025-4 栃木・福島県境は一度登ったこと有るはずなのに、なんか風景に見覚えがない??? と思ったら昔走ったのは追分明神の有る古い白河関のほうだった・・・。2週間ぶりに福島県に入り、この日は白河宿内をウロウロして、新白河駅前のホテルに投宿。


photo-20151025-5 日曜日、白河宿を出発して奥州街道を北上します。福島県内に入ると旧街道を辿る、というより旧国道を辿る、といった感じ。矢吹宿を通過中のヒトコマ。


photo-20151025-6 あれが安達太良山かな? 昨日は気温が高く霞掛かっていて、あまり遠方まで望めなかったのです。で、今日は強風+寒さで大変でした。


photo-20151025-7 午後1時半頃だったか、ようやく二本松に入りました。風と寒さに耐えかねて、二本松駅から帰っちゃおうかな〜とか思い浮かんじゃったり。


photo-20151025-8 そんな迷いを振り切って先へ進みます。ここを通り掛かるのは3度めになる、智恵子の生家。


photo-20151025-9 こんな橋を渡り・・・。渡るときに、あぁ欄干が石を模してて凝ってるな〜と思ったのですが、模してる、どころか本当に石のアーチ橋だったのでした。


photo-20151025-10 で、午後3時半に何とか福島市に到着。昨日は暑さに、今日は強烈な北風と寒さにやっつけられた2日間でした。走行距離は2日間で185kmでした。距離はそれほどでも無いけど、アップダウンの連続と、旧国道ならではの狭さと割と多い交通量で、距離以上に疲れました。それと気温と風。昨日は、北上するルートに対して南風だったので、楽なんだけど、走っていると無風状態になるので、気温以上の暑さを感じるんだよなぁ。今日は日差しがないと震える寒さだったし。こんなに温度差を感じた輪行は初めてでした。


photo-20151025-11 さて、これで先々週の福島〜仙台、去年9月の仙台〜一ノ関と合わせて、宇都宮から一ノ関までの奥州街道が繋がりました。後は一ノ関から先をどうするか。一ノ関スタートとすると1泊2日じゃ往復の時間と資金が勿体無いし・・・。といって、まさか正月休みに走る訳にもいかないし。来春かなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2015年10月18日(日)

ご近所散歩

photo-20151018-1 昨日は仕事だったので今週の休みは今日だけ。まぁ昨日は雨だったから、たとえ休みだったとしても自転車は無理だったから、あまり腹立たしくも無い(^^; 先週に続いて何処か輪行したい気分でしたが、日帰りでは勿体ないのと、洗濯やらのルーチンワークもやっておかねばならない。ということでご近所散歩。久々に「塩の大榎」の根元に立ち寄ってみました。


photo-20151018-2 散歩ついでに直売所で食料調達。距離90kmちょっとの散歩で本日の自転車活動は終了。本日のお供は10日に引き続いて11号車。累積の走行距離がやっと400km。一昨日、Garminサイコン用のマウントと、ケイデンス・車速コンボセンサを取り付けました。これで整備は一段落かな?


この記事のURLをQRコードで表示




2015年10月14日(水)

福島〜仙台ダイジェスト

photo-20151014-1 ということで、月曜日のダイジェスト。朝、予定していたより2本前の電車に乗ることが出来、午前7時39分に福島駅に到着。部屋を出てから2時間経ってない・・・。駅前の芭蕉一行に挨拶して福島駅前を出発。


photo-20151014-2 桑折町の旧伊達郡役所。ちょうど9時を回って開いていたので見学していくことに。私が、この日最初の見学者となりました。


photo-20151014-3 桑折駅近くに位置する奥州街道・羽州街道の追分。ここの立派な東屋風の下に、街道沿いの自治体が作ったパンフレット・リーフレットが収められた引き出しがあるのです。


photo-20151014-4 街道、旧国道、現国道4号線をウロウロしつつ、坂道をハーハーゼーゼー登るうちに県境を越え宮城県入り。白石城に立ち寄って、紅茶+桃もソフトクリームを摂取。旨かった! ついで、武家屋敷跡をウロウロ。


photo-20151014-5 児捨川に掛かる国道4号線の旧道の橋。直ぐ隣が現国道4号線。親柱の上の青と赤のこけしが目立ってます。橋自体は昭和11年竣工と年代物でした。


photo-20151014-6 白石川沿いを下っていき、阿武隈川に合流。向こうの方に工業地帯の煙突が見えて来ました。お、海が近くなってきた!と実感する辺り。


photo-20151014-7 名取市に入って、衣笠の松を見物。


photo-20151014-8 出発が早かったので、もっと早い時間に仙台に辿り着けるかと思ったのですが、実際には夕刻間近になった頃でした。色々寄り道したからなぁ。距離的にも100km有りましたし、まぁ予定通りかな? 一つ失敗した!と思ったのは、仙台駅周辺があれこれ有り過ぎて、輪行にはとても不便だ、という事。手前か先で在来線駅を使えば良かったかな・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年10月12日(月)

1年ぶりに東北へ輪行

photo-20151012-1 という事で日帰りで東北方面へ。去年の奥州街道の続きです。本当は1泊2日で出掛けたかった所ですが、天気予報があれじゃなぁ・・・。ということで日帰りになってしまったので、一ノ関から先ではなく、手前の福島から仙台まで。今日はもう眠いのでとりあえずの報告〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年10月11日(日)

池袋でゲット

photo-20151011-1 今日は雨予報だったので当初から自転車活動の予定は立てず、午前中から電車で出掛けました。乗るつもりだった電車の時間に起きるというグウタラなスタートでしたが、Ysロード池袋店で輪っかをゲットしてきました。ものはBontrager RACE LITEのフロントのみ。不幸にも秋セールに出ていたのを見付けてしまったのです(^^;

RACE LITEのリアは、以前、状態の良い中古品をゲットして使用中なので、これで前後セットで揃うことに。クイックリレーズを除いたセット質量はカタログ値で1,518gと、他社のベースグレード(フルクラムRacing3やシマノRS81等々)と比べても値段・質量とも互角。けど、TREKユーザー以外が積極的に選ぶのは珍しいかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2015年10月10日(土)

久しぶりに下里分校

photo-20151010-1 なんだか今にもポツポツと降ってきそうな空模様でしたが、久しぶりに下里分校へ行ってみました。お供は、すご〜い久しぶりの11号車。重さは8.1kgちょっと有って、手元のロード6台の中では最軽量という訳では無いんですが、走ると軽くて快適〜。組んでから、未だ300kmも走ってないのです・・・。展示車両と言われる所以。


photo-20151010-2 その下里分校の近くでは、遅めの稲刈りが進んでいました。来週にはどこもかしこもスッキリ、そしてちょっと寂しい田圃風景になるのでしょうか?


photo-20151010-3 毎度お馴染みの、ときがわ町にある「ふれあいの里たまがわ」に立ち寄って、ちょっと遅めのお昼ご飯。ここまでの道中もコンビニで補給したし、今日も摂取過多な自転車活動なのでした。72kmほど走って午後4時前に帰宅。いやぁ日が短くなって来ましたね。

さて、明日の天気予報を確認すると、午前中は雨で自転車のは乗れなさそう。うーむ、本当なら東北へ輪行したかったけど3連休で中日が雨って運が無いなぁ。月曜日の一日だけで一ノ関から先を走るのは、なんか勿体ないし・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1173

<< | | 10月25日 | 10月18日 | 10月14日 | 10月12日 | 10月11日 | 10月10日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp