気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月28日 | 11月23日 | 11月22日 | 11月17日 | 11月1日 | 10月25日 | > 月別インデックス
2015年11月28日(土)
コレを送ってきたのはドイツだ!?
妙に疲れていたようで起きたら午前11時・・・。外はいい天気なのに。洗濯物を干して昼直前から10号車で散歩へ。午後3時に戻ってきたら郵便局の不在通知が入っていました。記録された時間を確認したら12時17分。出かけてから直ぐに来たのかぁ。で、夜に再配達と相成りました。ではるばるドイツから発送されてきたのがこれ、GarminのEGDEシリーズで国内では未発売のTouring Plus。ANT+に対応していないEDGE Touringのほうが安いのですが、万が一オープンソースマップが使えなかった時は、単なるサイコン代わりに出来るようにANT+対応のTouring Plusにしました。
amazonで手配していたカバーと画面保護フィルムを付けて準備完了。右が今回来たTouring Plus。左は去年入手したEDGE 800。これはイギリスから通販したやつですねー。見た目はそっくりですが、中身はソフトウェアは勿論、ハードウェアも違うようで、地図をスクロールさせても表示が速い、ような気がします。無事オープンソースマップも使えることが確認出来たので、早速明日からでも使えそう!
この記事のURLをQRコードで表示
2015年11月23日(月)
雨の前にちょとだけ
日中なら雨に遭う確率が少ないだろうと、久しぶりに10号車をお供に10時過ぎに外へ。暫くサボっていたせいか、全く走れない・・・。ヨタヨタと走って、嵐山町のJA直売所で休憩しようと、目の前まで来た所に雨が降り出しました。降り出した直後が一番大きな雨粒で、暫く直売所で雨宿りしているうちに霧雨状に。ここで折り返して帰宅することに。自宅付近も雨の降った形跡がありました。運が良かったな。
今日のお供の10号車。専属的に使っていたホイール、シマノのRS80A-C24のリアの振れが大きくなったので、自転車ごと暫くお休みだったのですが、ホイールをEASTON EA50に交換して復帰。手元の自転車の中で一番派手になった気がするなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年11月22日(日)
乗らないのに増備
昨日土曜日は半分公用で車で出掛けていて一日終了。そして今日は、どーも体調が悪くて昼前まで布団の中でグッタリしておりました。曇天で洗濯物も干せなかったしなぁ。午後2時過ぎから6号車で約30kmほど散歩、ついでにドラッグストアで買い物した以外は引き篭もり。
で、乗りもしないのに夜間走行用の装備が増備される謎(笑 左がGENTOSの新製品、AX-R100。ヘルメットの後頭部に付けられるという噂を聞いて買ってみました。右がCATEYEの新製品VOLT400。VOLT300からLEDチップを変更しただけのマイナーチェンジかと思いきや、手元のVOLT300と見比べると結構違いますね。台座周りの作りは全く違うし、LEDチップ直上のレンズの変更されています。で、点灯した感じは・・・・なぜかVOLT300のほうが明るく見えるんだけど・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年11月17日(火)
乗れん!
ここ2週ほど、土日の度に雨でろくに自転車に乗れない! ちくしょー、こうなったら自棄だ!! と、久しぶりに焼きました、パウンドケーキ。仕事のストレスを衝動買いにぶつけるような事はせず、ケーキ焼いて発散とか、
歳取った 進歩したなぁ・・・。いや、本当は無職間近になってきたので財布にロックが掛かっただけなのですが。ぐっすん。
でも、めげずに 性懲りもなく海外通販でGarminのサイコンとか眺めてます。eTrex20Xとか買っちゃうかな・・・162ユーロって安いよなぁ。OSMデータを入れればご近所散歩には困らんし。eTrex30Jは現在運用中ですが、もう少し画面解像度が有れば、それだけでももっと使いやすいのに、と思っていた所に出たのが、末尾にXが付く高解像度版。本国アメリカではタッチパネル版のeTrex35なるものまで発売されているようですが、日本語Verは出ないだろうなぁ。
話が大脱線した〜。パウンドケーキの中身は、クルミとチョコ。手元にあったヤツ全部投入(笑 市販ではクルミ+チョコなんていうの見たこと無いですな。次はバナナとか。あ、りんごを煮てから入れてみるってのはどうだろう?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年11月1日(日)
県内聖地巡礼
ふと思い立って、県内の聖地をぐるっと回ってみることに、午前9時ちょっと前に自宅をスタート。この時点で既に計画より1時間遅れ・・・。小川町から東秩父村に入って定峰峠を登ります。浅田監督のチームが練習中でありました。
定峰峠の秩父側定点観測ポイント。ここも段々藪が酷くなってきて、見晴らしが悪くなってきましたね。
秩父市に入ってお花畑駅方面へ。何時もの定番ルートです。紅葉、と呼べる状態になってきたかな? 11月いっぱいは紅葉の変化が楽しめそうです。ここまで来るのが大変だけど。
新聖地となった横瀬の札所10番であります。そのことに気が付かず2,3度、目の前を通過していたのです。
日曜日でお天気も良く、絶好の聖地巡礼日和。だからかどうか分かりませんが、ひっきりなしに人が来ていました。グループやら一人やら様々。
秩父に来たらめんまにもご挨拶して行かねばなるまいて! ということで、ご無沙汰しております。定峰峠登るのが辛いんです(笑。
秩父神社には、門前からご挨拶。申し訳有りません、今日は先を急ぐのであります。
来た道を戻って国道299号線を飯能市方面へ進みます。このルートを自転車で走るのは初めて。
そして、正丸トンネル手前で国道299号線旧道で正丸峠方向へ。正丸峠へは行かずに山伏峠を越えます。ちなみに峠の温度掲示は10度でした。寒っ!
旧名栗村に入ってターニップの前を通り、ああ、ここにあるのか、こりゃ気軽に来るのは難しいなーと思いつつひたすら走って飯能銀座。ちなみに、この時点で午後3時過ぎ。ああ、日没まで帰り着かない〜。が、今日は最初からそんなことになろうと夜装備で出てきたのでした。自宅近くまで戻ってきた所で、午後5時半。帰って夕飯作るのも面倒なので、何処かで食べて帰ろうとラーメン屋さんへ寄り道。午後6時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は154kmでした。実は自己最長なのであります。
ということで、「のんのんびより」の小川町、「あの花」「ここさけ」の秩父市、「ヤマノススメ」の飯能市を一日で廻るチャレンジなのでありました。川越市発着にすれば、「神様はじめました」も廻れちゃうかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年10月25日(日)
宇都宮〜白河〜福島185km
昨日今日の2日間で、宇都宮から福島までの奥州街道を辿りました。先々週の続きなのです。昨日土曜日の朝8時40分、宇都宮駅からスタート。宇都宮駅に来たのは、2006年以来かなぁ?
GPSを頼りに、いや、頼りきって奥州街道を進みます。東海道のように案内に恵まれているわけではないので、こういう目印が有難い。
氏家から喜連川へ続く弥五郎坂の旧道。一度は整備されたようですが、なんだか廃道状態。明治道開通以後も割と近年まで車が通行出来たようで、車両通行止めの案内板が残されていました。
栃木・福島県境は一度登ったこと有るはずなのに、なんか風景に見覚えがない??? と思ったら昔走ったのは追分明神の有る古い白河関のほうだった・・・。2週間ぶりに福島県に入り、この日は白河宿内をウロウロして、新白河駅前のホテルに投宿。
日曜日、白河宿を出発して奥州街道を北上します。福島県内に入ると旧街道を辿る、というより旧国道を辿る、といった感じ。矢吹宿を通過中のヒトコマ。
あれが安達太良山かな? 昨日は気温が高く霞掛かっていて、あまり遠方まで望めなかったのです。で、今日は強風+寒さで大変でした。
午後1時半頃だったか、ようやく二本松に入りました。風と寒さに耐えかねて、二本松駅から帰っちゃおうかな〜とか思い浮かんじゃったり。
そんな迷いを振り切って先へ進みます。ここを通り掛かるのは3度めになる、智恵子の生家。
こんな橋を渡り・・・。渡るときに、あぁ欄干が石を模してて凝ってるな〜と思ったのですが、模してる、どころか本当に石のアーチ橋だったのでした。
で、午後3時半に何とか福島市に到着。昨日は暑さに、今日は強烈な北風と寒さにやっつけられた2日間でした。走行距離は2日間で185kmでした。距離はそれほどでも無いけど、アップダウンの連続と、旧国道ならではの狭さと割と多い交通量で、距離以上に疲れました。それと気温と風。昨日は、北上するルートに対して南風だったので、楽なんだけど、走っていると無風状態になるので、気温以上の暑さを感じるんだよなぁ。今日は日差しがないと震える寒さだったし。こんなに温度差を感じた輪行は初めてでした。
さて、これで先々週の福島〜仙台、去年9月の仙台〜一ノ関と合わせて、宇都宮から一ノ関までの奥州街道が繋がりました。後は一ノ関から先をどうするか。一ノ関スタートとすると1泊2日じゃ往復の時間と資金が勿体無いし・・・。といって、まさか正月休みに走る訳にもいかないし。来春かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1195
<< | < | 11月28日 | 11月23日 | 11月22日 | 11月17日 | 11月1日 | 10月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp