気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月17日 | 12月11日 | 12月5日 | 12月4日 | 12月3日 | 11月27日 | > 月別インデックス
2016年12月17日(土)
安曇野・松本おさらい
11日の日曜日に安曇野で買ってきた牛乳。こういう、その地域のみで流通している、その土地の生活に密着した食品というのが、何故か好きなのです。中越方面へ行けば良寛牛乳。ちょっとばかりその土地に住んだような気持ちになるからかな?
そんなわけで、先週日曜日の安曇野・松本ポタのおさらいです。午前9時、氷点下の中を豊科駅付近から走り出して北へ向かいます。
穂高駅近くの旧道。駅前はこの時期でも観光客で賑わうんですね〜。紅葉はとっくに終わり、スキーのハイシーズンには未だちょっとだけ早く、そんな谷間のシーズンかと思っていたのですが。
早春賦の歌碑に立ち寄ったのは、これが2回目。次は是非早春に訪れたいものです。
そうだ、松本方面は晴れているかも知れない、ということで、再び安曇野駅前。
松本はやっぱり晴れてる! 松川村から大町に掛けてが、雪の境界なんですね〜。
22年ぶりくらいの松本城。その22年前は温泉街のホテルに泊まった記憶が。
延びる自分の影を見ながら、出発地に戻ってポタリング終了。最後の締めはお約束のゆ〜ぷる木崎湖で、温泉+夕飯。安曇野方面は、今年はこれが最後かな?
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月11日(日)
電撃の氷点下ポタ
ということで、一ヶ月ぶりに長野県安曇野市へワープ。まだ氷点下の午前9時に木崎湖方面へ走り出したのですが、松川村で雪が強くなり北上を断念。南のほうは晴れてそうなのに・・・。あ、そうだ、松本市街まで南下して、あの聖地を巡礼していこうということで、やってきたのは22年ぶりくらいに来た松本城。しかし、松川村の雪が嘘のような青空・・・。
そして、ここ。実は場所と現在の名称を知らなかったのですが、地図に書かれた特徴的な中庭を見てこれに違いない!と辿り着きました。我ながら馬鹿な所に馬鹿な能力を発揮する(笑
午後3時半近くに、道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」に戻り、本日のポタリングは終了。走行距離は約80kmでした。詳細は明日以降〜。詳細と言っても、上で全てのような気もしますけれども。とりあえず今日はもう寝よう。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月5日(月)
芳賀からぐるり反時計回り
昨日の予告通り、日曜日に走った栃木県内の様子を紹介。寝坊して午前7時に起床。ドタバタと支度をして7時半過ぎにアパートを出発。9時半に道の駅「はが」で出発準備完了。今回のお供は9号車。ちなみに前回の出番は9月の新潟県内ポタでした、確か。
その道の駅「はが」の、本当に近くに出来た道の駅「サシバの里いちかい」も初めて立ち寄りました。芳賀を出発して直ぐなのと、バイパス沿いで自転車では積極的に立ち寄る位置には無いので、今後もこのwebでは出番が少ないかも・・・。
芳賀から市貝、那須烏山へと走ります。この辺は何処を走ってもこんな感じの風景で、車もほとんど通り掛からず、ほんと、自転車天国〜。
大金駅から烏山へ向かう県道10号を走ります。途中、高瀬トンネルを避けて旧道へ。で、峠を下りてトンネルを振り返って見たら、ちゃんと広い歩道が有りました。なるべくトンネルを避けてルートを考えるのが常なのですが、ここは除外だな。。
次の神長トンネルも、トンネルを避けて旧道へ。ここも振り返ると広い歩道が・・・。でも、廃な空気が漂う峠道も良いですよ。
烏山から那珂川を遡り馬頭町に来ました。この町に来るのは、なんと11年ぶり。ただ、前回来たときの町の様子は、あまり覚えてないんだよなぁ。
馬頭町で折り返すべきか?と考える時間になってしまいました。が、夜間走行の備えはしてきているし、点在する民家に明かりが灯った薄暮の中を走るのも一興。日没後の走行を覚悟して、黒羽町まで脚を伸ばす事に。
黒羽町に到着。ここに来たのも2005年以来の11年ぶり。以前は、ここから東山道を北上して福島県境まで走りました。
高低差を克服するため、掘り割りになったり土盛りになったりして延びる廃線跡の道。この先は箒川にぶち当たって廃線跡も消滅。
黒羽町から幾つかの丘を越えて、喜連川町に来ました。道の駅「きつれがわ」でコロッケ〜、とよだれを垂らしながら(心の中で)道の駅へ向かったのですが、「道の駅リニューアルオープンに伴い、11月30日を以て一時閉店」という、空きっ腹に衝撃の走る張り紙が・・。あ、本店は通常営業だそうです。本店が何処だか知らないのですが。
奥州街道の弥五郎坂、その明治期に作られた車道の峠道を登ります。喜連川町側から登るのは初めてだな・・・たぶん。
弥五郎坂を越えた後は、平地を南下する楽ちんコース。点在する民家にホワホワっと明かりが灯り、寧ろ日中よりも人が居る事を感じられる薄暮の中を快走。日の短い冬、あくせくして先を急ぐよりも、寧ろ薄暮を楽しむくらいの余裕(と装備)で走れば良いのか!と考えたポタリングでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月4日(日)
5週間ぶりの芳賀
5週間ぶりに栃木県内の道の駅「はが」へ行ってきました。相も変わらずの寝坊で出発が遅くなり、芳賀から、烏山・馬頭・羽黒・喜連川と廻って芳賀に戻る頃には日も暮れておりました。ただ、それも想定内で夜間走行の準備をしていったので、特に慌てる事も無く、逆に暗く成り行く風景の中を快走するのが心地よかったり。詳細は明日以降〜。今日はもう寝ちゃおう。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月3日(土)
久しぶりに穏やかに晴れたので
久しぶりに風も無く穏やかな晴れになって、絶好の洗濯&布団干し日和。ということで、朝から洗濯&布団干し。午後10時半から11号車でお散歩へ。布団を取り込みに戻らねばなりませんので、そうだな、午後2時半には戻れる距離で・・・・。まぁ、先週と同じく、道の駅「こもち」で良いか。ということで、先週と同じように利根川自転車道を使って白井宿に到着。
今週こそは、道の駅「こもち」名物のカツ丼を!と思ったのですが、到着したのがちょうど12時で、食堂は混雑中。ということで、売店でおにぎりを買って、外のぽかぽか陽気の中でお昼ご飯です。隣のレアチーズケーキも美味しかった!!
草津へ向かってそのまま走りたい所でしたが、金島駅近くで折り返しです。さぁ布団を取り込みに帰らねば。
と思ったら、踏切の警報音が小さく聞こえてきました。何が来るのかと待っていると、やってきたのは元・スーパーひたち。
再び利根川自転車道に合流し、道の駅「よしおか温泉」で食料調達と、コーヒータイム。距離は65kmと短かったですが、初めて見る景色が多くて、やっと上州に移ってきたなぁ〜と実感した散歩でありました。さて、明日はどうするかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年11月27日(日)
雨予報だったので
今日日曜日、午後から雨になる天気予報だったので自転車ではなく車でフラフラとドライブすることに。10月2日以来、ほぼ2ヶ月ぶりに新潟県へ行ってみる事に。道の駅「南魚沼」で補給した後、毎度お馴染みのこのポイントへ。冬間近っていう感じですね。次に来るときは本格的な雪景色かな?
単焦点レンズでもう一枚。レンズ交換した訳ではなくてカメラを2台持って行ったのです。そして今回分かった事。こんな天候の時は、ホワイトバランスはオート任せではなく曇天を選ぶ事。骨董品の一眼レフですからね、そこら辺は弱いのです。
大沢トンネルで十日町へ行き、街をウロウロ。電柱の根元、コンクリが補修された所に、なにか落書き?と目に留まって、良ーく見てみると、ちゃんと塗料で書いてあるようです。ちょっとした遊び心だね。
単焦点レンズだと、こんな何気ない店先の様子を写しても、何だか作品っぽくなるから不思議です。改めて十日町駅周辺を歩いて思った事。飲み屋が多い! 十日町周辺は飲兵衛ばかりなのか!
ほくほく街道を移動して道の駅「まつだいふるさと会館」で買い物。そして、その道の駅「まつだいふるさと会館」から近い星峠の棚田へ。NHK大河ドラマのOP映像にも使われたくらい、新潟の棚田風景の中では有名なのですが、当webで取り上げるのは実は初めてのような、何度か来ているから日誌記事にしているような・・・。以前来た時の記憶と違うのは、駐車スペースと展望スペースが用意された事でしょうか。今日は帰宅後にやらねばならない事が山積だったので、午後4時台には進路を自宅へ向けて、午後6時過ぎに帰宅。いつもの出先で温泉+夕飯のぐうたらコンボは来週以降におあずけです。次の週末こそは、金曜日の夜に出発というパターンをやってみたい。が、そうはいかないだろうなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1036
<< | < | 12月17日 | 12月11日 | 12月5日 | 12月4日 | 12月3日 | 11月27日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp