TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月16日 | 9月2日 | 8月25日 | 8月24日 | 8月12日 | 8月7日 | 月別インデックス


2019年9月16日(月)

猪苗代湖一周+日本一有名なアレ

唐突に三連休になってしまったので、これまた唐突に猪苗代湖へ出掛けてみました。4時台にアジトを出撃し、北関東・東北道・磐越道をひた走り、7時丁度には猪苗代湖畔に到達。あれ?猪苗代湖ってこんなに近かったっけ?

photo-20190916-1 土日祝は解放されていると聞いた猪苗代町役場の駐車場に車を置かせて貰って出発準備完了。良い天気ですが暑くなりそうな気配。


photo-20190916-2 町役場を出発して南下し、磐越自動車道を潜る手前から振り返ってみた会津磐梯山。


photo-20190916-3 国道49号を西へと進んで、つまり猪苗代湖畔を反時計回りに走り出して翁島港。かき入れ時の三連休とあってか亀さんも白鳥さんもやる気が感じられます。


photo-20190916-4 さて、転送してあったはず、と思い込んでいたeTrexにはルート設定が無く、その場で地図を見ながら律儀に林道のアップダウンをこなしたりしつつ、湖岸をトレースします。


photo-20190916-5 湖岸ばかりでは面白くないのと、走行距離がいささか物足りない、ということで、湖岸を離れて湖南町中野へ。東北地方最大といわれる木造の坐像を有する東光寺は、ちょうど秋祭り。

中地大仏|郡山市観光協会


photo-20190916-13 「大仏、見物して行きなさい」と声を掛けられ、折角なのでお邪魔する事に。「是非写真撮っていって」との事でしたので、遠慮無くデイパックから一眼レフを取り出して撮影。


photo-20190916-14 漆の黒で表情が読み辛いのですが、よく見ると少し笑っているような優しい顔立ちなのです。光背は腐食で失われたとか。


photo-20190916-6 デイパックから一眼レフを取り出した筆者を見て、秋祭りの世話役が蕎麦の花が見頃だと教えてくれました。その場所は、諏訪峠を経由して須賀川へ降りる県道67号線の途中。筆者以外にも蕎麦の花目当てのカメラマンが二人来ていました。残念ながら磐梯山が雲に隠されてしまいました。


photo-20190916-7 猪苗代湖一周もゴールが見え始めた、上戸浜の手前。この先、国道49号に合流します。


photo-20190916-8 さて猪苗代湖一周では距離的に物足りないので、ここからはアドリブでの付け足し。沼尻軽便鉄道跡の日本一有名なアレを見に行く事に。まずは起点の川尻駅。


photo-20190916-9 廃線跡の県道を進んで、無事、日本一有名(たぶん)な廃”便所”に遭遇。「にっぽん縦断こころ旅」にも採り上げられましたよね。「とうちゃこ」の地も確かこの先の駅跡だったはず。


photo-20190916-10 結局、ダラダラと登り続けて終点の沼尻駅跡へとうちゃこ。当時とは少し違う向きに移築されているそうですが、駅跡の近所に残る元駅舎。


photo-20190916-11 沼尻駅跡からはずっと下り(登り続けたんだから、そりゃそうだ)。折角なので往路とは違うルートを走ります。


photo-20190916-12

東側から見る磐梯山。そういえばこの辺りの稲刈りは、まだこれからなのですね。10月に入って稲株の跡が並ぶ田圃と磐梯山という景色も見てみたい。安曇野野のように定期的に通う場所にしたいなぁ・・・と書きつつ、今年は安曇野に一回も行っていないんですよね。

この記事のURLをQRコードで表示




2019年9月2日(月)

中越散歩

photo-20190902-1 5月以来の中越散歩。今回は道の駅「ちぢみの里おぢや」を拠点にグルッと一周。まずは小国隧道を越えて長岡市小国へ。


photo-20190902-2 小国から石川峠を越えて柏崎市に入ります。石川峠へ登ったのは2017年5月以来になるのかな?


photo-20190902-3 鯖石川右岸をウロウロして国道116号の旧道へ入り出雲崎駅まで北上し、国道352号で、これまた久しぶりの出雲崎。


photo-20190902-4 さらに北上して寺泊。この鉄道遺構に立ち寄ったのはつい最近の事・・・だったと思うんですが、もしかするともう10年前になるのかも? 寺泊から信濃川左岸堤防上の舗装路をひた走り小千谷へ戻りました。走行距離146kmは今年2番目の長さでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年8月25日(日)

約1年ぶりの野辺山

photo-20190825-2 朝5時過ぎに目が覚めて、天気予報を確認すると最高気温34℃の予報。これは昨日と同じように涼しい所へ登るしか無い。ということで、約1年ぶりの佐久-野辺山の往復。去年は9月に入ってからだったので、夏の観光シーズンも終わって閑散としていましたが、今回は夏休み中ということで賑わっていました。小海線ってあんなに混むんだ・・・。


photo-20190825-1 去年は雲に隠れて見えなかった八ヶ岳連峰も眺める事が出来ました。これだけでも登った甲斐があったというモノ。


photo-20190825-3 去年は野辺山駅で折り返してしまったのですが、今回は少し先の鉄道最高地点にも立ち寄りました。昔来た時は夜だったかな? なので周囲の様子も全く覚えが無く・・・。来週こそはもうちょっと遠出したい所ですが、まだまだ残暑が続く予報か・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年8月24日(土)

久しぶりに赤城山

photo-20190824-1 数日前の天気予報では最高気温30℃と、これは久しぶりに自転車活動出来るかな?と思っていたのですが、日を追う毎に気温が上がり、前日には結局35℃に。ということで、平地は諦めて少しは涼しい高い所へ逃げる事にしました。

脱水症状とハンガーノックに陥りながらも、なんとか観光案内に辿り着いて、ソフトクリーム分を補給。大沼まで降りても登り返してくる元気が無かったので、ここで折り返して下山。やっぱり自重減らさないと登りはキツい!


この記事のURLをQRコードで表示




2019年8月12日(月)

脳内サイクリング

photo-20190812-1 ここのところ、暑いやら雷雨やらで全く自転車に乗れません。朝早くに起きて行動する気力も無いし。ということで脳内サイクリング。なにやら以前もこんな記事を書いた記憶がありますが。最近購入した自転車系コミック2点。ろんぐらいだぁす!は久しぶりの新刊ですね。たまにひたすら長距離を走るってやりたくなるんですよねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2019年8月7日(水)

浅間山

photo-20190807-1 相変わらずの仕事漬けで平日は何ら更新ネタが無いのですが、21時近くに帰宅してボンヤリしている所へ浅間山噴火の速報ニュースが飛び込んできました。部屋から浅間山が見えるので、記録がてら観察。が、いざこういう事態になると窓から見える山陰を覚えていない・・・確かこの方角なはず・・・とレンズを向けると、何か赤いものが在りました。月じゃ無いよね、これ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 9月16日 | 9月2日 | 8月25日 | 8月24日 | 8月12日 | 8月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp