気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月5日 | 1月4日 | 12月29日 | 12月28日 | 12月17日 | 12月11日 | > 月別インデックス
2020年1月5日(日)
今年初めの定点写真
結局、ほぼ引き籠もりだったお休みですが(まぁ予定&予感通り)、最後に冬景色の定点へ行っておこうということで、新潟県南魚沼市塩沢へ。
いやぁ本当に雪が少ないです。塩沢辺りでも根雪が消えかけている田圃があるし。スキー場は大弱りでしょうねぇ。昔良く通った五日町スキー場は、未だにオープン出来ず。明日6日に延期とのことですが、今夜から明日午前中に掛けての積雪予報はわずか3cmなんだよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2020年1月4日(土)
新年最初のお散歩
新年最初のお散歩は、年末と同じく足利へ。そういえば去年も最初のお散歩先は足利でした。追い風でスイスイ進んで足利の織姫神社前で折り返し。帰りは風を避けて旧桐生街道を桐生まで戻って、その先は上毛電鉄でワープして帰宅。
14時半に一旦帰宅し少し補給した後、会社へ。少し進めておきたい仕事があったのです。しばらくの間、会社でゴソゴソと作業して18時過ぎに帰宅。さて、明日はどうしようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2019年12月29日(日)
ネタが無いときの足利詣で
冬には珍しく北西の風が弱いようなので、久しぶりに朝から自転車活動。行く先が思い付かないときのお約束、栃木県足利市へ向かう事に。あ、久しぶりにマルタカパンを食べよう〜。今日の裏山。頂上付近は白い世界になっていました。ただ、白さが例年より薄いかな?
11時半頃にマルタカパンに到着。早速五穀パンサンドイッチなんかを買い込んで、何時もの織姫神社上の展望場所へ。本当に今日は天気が良いなぁ。寒いですけど。
足利市から須花トンネル経由でお隣の佐野市へ。あれは男体山かな?
佐野市から足利市に戻って八雲神社にお参り。今日のお供は11号車。たぶん、9月末の乗鞍以来の出番・・・だったかな?
足利から桐生へ戻って伝統的建物保存地区をウロウロ。少し風が強くなってきて気温も下がりだしたので、桐生から上毛電鉄でワープして午後4時に帰宅。今日の走行距離は97kmちょっとでした。明日は午前中に雪だるまマーク、明後日は終日強風ということで、これが今年最後の自転車活動かも? ガソリン価格も上がってきたし、明日明後日は引き籠もって小型MPUボードいじりをやりますか。
この記事のURLをQRコードで表示
2019年12月28日(土)
塩沢
先週、ふらっと行った新潟県南魚沼市塩沢の風景。先週は雪が全くといって良いほど無かったのですが、大晦日から元日に賭けて大雪になるようですね。いつだったか、同じように年末に積雪が無くて、珍しい事もあるもんだと思っていたら、その後の1,2月に大雪続きになった年がありました。2009年-10年だったかな? ちょうど10年前ですか。 明日、雪景色を撮りに行こうかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2019年12月17日(火)
光れ!7セグ
さて、冬恒例の小型MPUボードいじり。先週手を付けたピコソフト株式会社のオレンジピコtypeDですが、習熟のために7セグLEDを2桁光らせる、最長99秒のカウントダウンタイマーを書いてみました。使用した7セグLEDは、秋月電商のシリアルドライバキット(K-019360)の物。シリアル送受信処理はさすがに関数を持っていないので、IOポートをループでアップダウンさせる力業。他に思い付かなかったのです・・・。それでも一応、後で使う事を考えて表示したい数値を引数で渡すサブルーチン化しておきました。
昔ながらのシリアル送受信は無い代わりにI2Cバスの送受信は関数があるのが、昔のMSX-BASICやMS-BASICと違うところ。やっぱり中々強力なBASICなのですがドキュメントが弱い。goto **がgosub **の行の代わりにラベルが使えるなんて何処にも書いてないんですが、サンプルプログラムには何食わぬ顔で出てきたりするんだよなぁ〜。
何はともあれ、社内の生産治具向けには十分実用になりそうなので、typeAをTypeSを追加発注しました。これで仕事と自室の2カ所で遊べる仕事ができますね。
この記事のURLをQRコードで表示
2019年12月11日(水)
冬恒例?
何やら冬恒例になりつつある小型MPUボードいじり。今回用意したのは、ピコソフト株式会社のオレンジピコ。ペコではありません、ピコ。ピコと言えばトランシーバーを思い出すなぁ・・・。「子供の科学」だったか、巻末の広告にゲルマニウムラジオ等と一緒に掲載されていました・・・。
話が脱線しましたが、ORANGE BASICが起動する超小型PCで、今回買ったのはType D。同類のIchigoJamやIchigolatteより強力で、プログラムエリアも大きい(っぽい)ので、より実用的です。製造ライン用の簡単な自動機だったら直ぐに出来そう、ということで試しに買ってみたのです。MS BASICやMSX BASICを使った事がある人は直ぐに勘を取り戻せる・・・かと思ったんですがね(笑 結構バカにになってました、アハハハ。
ちなみに2017〜2018年の冬休みの宿題と称して、色々試したIchigolatte+MixJucie(WIFIボード)で構成した温湿度ロギングシステムは、その後、仕事場で合計4台が24時間稼働中。httpサーバ側の処理も色々追加して、表計算ソフトで作成する書類に温湿度が自動的に入力されたり、微妙で地味にこっそり活躍中。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:960
<< | < | 1月5日 | 1月4日 | 12月29日 | 12月28日 | 12月17日 | 12月11日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp