TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月24日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月16日 | 10月8日 | 10月2日 | 月別インデックス


2021年10月24日(日)

6ヶ月ぶりの杖突峠

昨日土曜日は仕事・・・の予定だったのですが急遽延期。本拠地の群馬県前橋市に一時帰宅も考えたのですが、その用意もして無かったし、ガソリン代も高騰しているので、仕事先滞在を決め込む事に。昨日土曜日は風が強かった事も有り、掃除洗濯と食料調達、それに旅紀行の過去レポの更新をしていました。

photo-20211024-1 そして今日日曜日、朝の冷え込みも一段落した10時過ぎ、7号車をお供に出発。直ぐ近所の杖突峠を登ります。4月以来だから半年ぶりですね。


photo-20211024-2 杖突峠を伊那市側に下りて片倉。ススキが綺麗でした。こういう景色が眺められる家だった外へ出なくなりそう。


photo-20211024-3 高遠を過ぎて少し行くと行く先に中央アルプスが見えてきます。山頂は既に雪化粧。


photo-20211024-4 伊那市駅に寄っていこうと国道361号を道なりに進んで、飯田線の手前まで来ました。ふと右を見ると小さなアーケードが有りました。ここは4,5回は通っているのですが、ちっとも気が付かなかった。


photo-20211024-5 聖地巡礼ということで伊那市駅で缶コーヒー休憩。え、「究極超人あ〜る劇場版」なんて誰も知らない? 折角なので伊那部宿も再訪。

「アニメ聖地巡礼 発祥の地」 飯島で石碑除幕
伊那街道 伊那市-飯田市 Vol.1Vol.2


photo-20211024-6 その伊那部宿の南端、段丘から降りる途中から見える南アルプス。


photo-20211024-7 帰りは天竜川沿いを遡って岡谷市へ。諏訪湖西岸を移動して最後は旧甲州街道を辿って帰還。走行距離は約90kmでした。

7号車で走ったのは久しぶりなのですが、同じフルカーボンフレームの11号車に比べると、7号車のほうが振動吸収が良い感じ。ホイールの影響なのかフレームの特性なのか。他のフルカーボンフレームがどういう乗り心地なのか、早く組んで乗ってみたいのですが、家を建てて作業場が確保出来てからだなぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年10月22日(金)

配色

photo-20211022-1 氷河期世代の貧乏ボッチによるマイホーム調達計画。報告が前後してしまいましたが、先月18日の打合せの結果、建屋の配色はこんな感じになりました。外壁はアイボリー、屋根はバンブーグリーン。何を根拠にこの色を選択したのかというと、日射の反射率。夏の日差しを考えると、少しでも反射率の高い色を選んだ方が良いだろうなぁと。ただ、真っ白だと汚れが目立つので、少し抑えめのアイボリーにしました。

個人住宅では珍しい配色と思いつつも、新鮮味は無いし何か既視感が有る・・・。これ、公民館とか幼稚園とか公共の建物に多い配色ですね。やっぱり反射率を考えての事なんだろうか?


この記事のURLをQRコードで表示




2021年10月20日(水)

地盤改良工事

photo-20211020-1 氷河期世代の貧乏ボッチによるマイホーム調達計画がスタートしてほぼ半年。土地を入手し、建屋の位置を決め、そして地盤調査を実施。結果はザンネーン、地盤改良工事が必須の軟弱地盤でした。氾濫原から少し上がった丘状に位置しているので少し期待していたのですが・・・。が、元々地盤改良の予算を計上してあった為、全体の計画はそのまま。

後は照明やら外構の一部などの細かい所を決めて、次の打合せでは建築契約という事になりそうです。問題は資金だが・・・ローン契約が面倒なので自己資金のみで賄う事を検討中。照明器具も一部は自分で調達して持込にしようかなぁ? 型落ち品を買い集めれば結構節約になりますし。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年10月16日(土)

アンケートが来ました

photo-20211016-1 先週の土日は2回目のワクチン摂取直後だった事もあり、本拠地への一時帰宅は見合わせて仕事先の長野県内で寝込んでおりました。ということで、この週末は2週間ぶりに群馬県前橋市に一時帰宅。郵便受けを覗いてみたら国交省からアンケートが届いていました。土地鑑定委員会なんていうが有るんですな・・・。こんな事でも無いと知らずに一生を終えそうです。

それと水道料金値上げのお知らせも投函されておりました。ガソリンも上がったままだし、LPGガスも上がるし大変です。マイホーム調達計画も色々見直す必要が有りそう・・・。しかし増床は建った後からだと割高だし、どうしようかなぁ。明日の打合せでは地盤調査の結果が出ているはず。仮に100万として仮計上している地盤改良の予算がどうなるか。地盤改良の必要が無ければ、ずいぶん助かるのですが。地盤改良の必要が無さそうな土地を買ったつもりなのですが、さて、正解だったかどうか。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年10月8日(金)

縄張り

今日2回目のワクチン接種を受けました。ということで明日明後日は体調も悪く、動くのは面倒だろうなぁという事で、この週末は本拠地の前橋市には戻らずに仕事先の長野県内に停滞を決め込みました。この日誌記事を書いている時点で11時間ほど経過しましたが、接種した右腕が痛いくらいで他は未だ変化無し。

photo-20211008-1 ネタも無いので先週の我が家(予定)の様子。土地に地縄が張られ、おぼろげながら土地と建物の様子が現実になってきました。しかし縄だけだと各部屋がそれほど広く感じられない・・・。

6畳(10平米)のアウトサイドストッカーと、そのシャッタ前に広がる予定のコンクリ舗装も凄く狭く見えるから不思議。そして建物以外に余ってる土地が広い。そりゃ100坪以上在るところへ37坪弱の建物だからなぁ・・・。早いところ草刈り機だけは買わないとだな。


この記事のURLをQRコードで表示




2021年10月2日(土)

台風一過の元

photo-20211002-1 2週間ぶりに本拠地、群馬県前橋市に一時帰宅。この土曜日は何も用事が無いので、洗濯物を干した後、11号車をお供に散歩へ。群馬県桐生市から老越路峠を越え栃木県佐野市に入ってウロウロしているうちに、基幹林道前日光線に迷い込みました。


photo-20211002-2 地図を見ると近沢峠直下のトンネルを抜けて旗川沿いに出られるようだ・・・。行ってみるか。という事で結構な勾配をエッチラオッチラと登ります。このまま細道が続くのかな? と思いつつインナーローで頑張っていると・・・


photo-20211002-3 バイク2台、自転車1台とすれ違った先に巨大トンネルが出現。えぇ〜〜〜。延長は確か450mとそこそこ長い近沢トンネル。しかもトンネル内も結構な登り勾配。


photo-20211002-4 トンネルを抜けた先も一部2車線化されていますが未供用のまま放置されているようです。どんな計画が有って峠前後だけ2車線になったんだろう?


photo-20211002-5 登りと同じような細道を降りて、旗川沿いを沼田町に向かってダウンヒル。


photo-20211002-6 佐野市内を旧国道50号まで南下し、旧国道に合流して足利市へ。後は、ここ数回の定番ルートを選択。久しぶりに100km越えの約125kmを走って16時過ぎに帰宅し、本日の自転車活動は終了。

明日も晴れの天気予報ですが、仕事やら洗濯・買い出し、夕方からは仕事先の長野県内への移動で終える予定。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:138

<< | | 10月24日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月16日 | 10月8日 | 10月2日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp