TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月5日 | 2月27日 | 2月19日 | 2月18日 | 2月12日 | 2月5日 | 月別インデックス


2023年3月5日(日)

外構の進捗状況

photo-20230305-1 外構工事の進捗状況をご報告。ブロック積みが完了してフェンスの支柱が立ち上がりました。この後、ブロック天辺にセメントを充填して、フェンスを取り付けて一段落かな? フェンスは路地から出る車の視界を考えて、メッシュの物にしました。

さて、その後は土の露出をどうにかしなければなりません。今のままでは風が吹く度に土埃をばらまいて大変な近所迷惑・・・。ほんの一部は応急対策として防草シートを敷きましたが。まず建物の北側に砂利を敷く事にして、5号砂利を2立方m発注。来週の土日は砂利と戯れる予定です。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年2月27日(月)

二重生活解消

photo-20230227-1 2年ちょっと続いた二重生活の拠点を解約するため、昨日から長野県内に出没。最後の掃除と物品の車への積み込みは昨日夕方の時点で完了。夜は久しぶりにルートインに投宿。明けて今日、管理会社の退去立会で解約も完了。これでしばらくは長時間ドライブも無いなー、と思ったら、今週、仕事で呼ばれて往復する事に。ひー。

午前中の空き時間を使って久しぶりに訪れた安曇野の風景。田圃では農作業が始まっていました。弥生間近なんだなぁ。次回は自転車を連れて来られるような状況になってると良いなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年2月19日(日)

書庫の設置準備

作業小屋に工具や資材・部品を整理しておくための書庫を置こうと計画していて、去年の11月に机を買ったお店、オフィスボックスで中古を購入するつもりで居たのです。ただ直近は外構工事やらなんやらで資金が厳しいので少し先に〜等と考えていたら、使っていない書庫をタダで貰える事になりました。

photo-20230219-1 ということで、その書庫の置き場所を確保するため、最近乱雑になっていた作業小屋を整理しました。サイクルラックを組み替えたり、工具や資材・部品を一旦別の場所に移したり。久しぶりに東側の窓に寄れるようになった(笑


photo-20230219-2 幅が180cmと大きな書庫なので、何処へ置くか悩ましいところなのですが、ひとまず東側に置き場所を確保しました。あちこちに散らばって仮置きしてある工具や部品類を一ヶ所に収まれば、効率的に作業出来そう。あと、スコップ等を立てて保管出来る棚を作ろう。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年2月18日(土)

駐車場の照明

昨日金曜日は先月までの仕事先のアパートを片付けに長野県内へ。何故平日に?というと、市役所で水道に関する手続きの確認をする必要が有ったからなのです。市役所での確認と手続きは無事完了。窓口の対応がとても丁寧で助かりました。ガス屋さんにも連絡を入れてアパート退去に向けた諸手続きは完了。後は部屋に残っている生活用品の運び出して、掃除するだけ。退去立会は再来週の27日、月曜日。前日の日曜日に掃除して、夜はホテル泊して翌月曜日に立会かな?

photo-20230218-1 そして今日土曜日。午前中に電気工事屋さんに来てもらって、駐車場用照明の増設工事。工事を簡単に済ませるため、既存の下屋のダウンライトから送り配線で接続しました。器具自体は自分でモノタロウに手配しました。以前、照明機器メーカーに居た(そしてクビになった^^)ので、何となく演色性の高い物を選んでみましたよ。


photo-20230218-2 暗くなってから配光の確認。道路に盛大に漏れて目潰しになってはいけないので、駐車場のやや奥寄りを狙ってます。玄関アプローチ(予定)が明るくなって、ちょうど良い感じ。外構工事自体はまだ全体の1/3といった感じです。来月半ばくらいまで掛かるのかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2023年2月12日(日)

雪だったり春だったり

昨日土曜日は先月までの仕事先だった拠点の片付けに長野県内へ。この辺りでこれだけ積もるのは珍しいだろうなぁ〜という雪になりました。果たして前橋市へ戻れるだろうか?と気を揉みましたが、朝から気温が上がって雪も溶けて、移動には支障の無い状況になりました。あぁ助かった。今回はレンタルサービスで借りていた冷蔵庫・洗濯機・電子レンジを返却して、自前の家電を車に積み込んで前橋市の本拠地へ戻ってきました。

photo-20230212-3 その長野県内の拠点の朝の風景。この景色を見たときはどうなる事やらと思ったのですが・・・。


photo-20230212-1 そして今日日曜日。土曜日の片付け作業で結構疲れたので今日は1日完全オフ。という訳にもいかず、洗濯やら掃除やら、そして昨日移送してきた物品の片付けやらドタバタしておりました。ふと庭、というには未だ程遠い敷地の彼方此方にオオイヌノフグリが咲いていました。


photo-20230212-2 今日の裏山。さて今週も色々あって忙しくなりそうです。3月には色々一段落・・・・するはず。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年2月5日(日)

自転車活動 兼 打合せ

昨日土曜日は先月までの仕事先のアパートを片付けに、長野県内へ日帰りドライブ。高速道路を使うのは勿体ないので、往復320km位の距離を一般道で移動。それなりに時間は掛かりましたが、先月までは夜景ばかりだった道中の昼の景色を見る事が出来たので、あっという間の感覚でした。実際には往復で8時間近く掛かったのですが。

今日日曜日は建物表題登記の手続き打合せに、久しぶりに工務店のモデルハウスへ出掛けました。天気は良いし風も弱い。となれば自転車活動を兼ねよう、ということで7号車をお供にして9時半過ぎに出発。

photo-20230205-1 家でゴソゴソと出発準備をしていたら、お隣の上毛電鉄の整備工場から何かガタゴトと出発する音が聞こえてきました。窓から外を見たらデハ101が走って行く姿が見えたので、何時ものように外に展示するのかな? と思っていたのです。

桐生市足利市を経由して太田市へ向かう予定でヘロヘロと走り、西桐生駅で水分補給しようと立ち寄ると、朝見掛けたデハ101が来ていました。おお、自走してきてたんだ。ちなみに10万円で貸切運転出来るとの事。


photo-20230205-2 2時間ちょっとで足利市に到着。何時ものようにマルタカパンで昼補給を仕入れて、中橋を眺めながらモグモグ。中橋の下流側に新しく掛かる橋の橋脚工事が始まってきました。結局、この中橋は再活用される事になったんですよね。東京の千住大橋も同じ型式の橋かな? モグモグした後は、足利市から南下して工務店のモデルハウスへ移動。


photo-20230205-3 打合せはあっという間に終了。日もまだ高いので足利市へ戻り、久しぶりに織姫神社裏に登りました。この後、往路と少し違うルートを通り16時に帰着して本日の自転車活動は終了。走行距離は98.8kmでした。またしても3桁に届かず。鈍っているというか、もうすっかり走力無くなってるなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3186

<< | | 3月5日 | 2月27日 | 2月19日 | 2月18日 | 2月12日 | 2月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp