TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月15日 | 2月4日 | 2月3日 | 1月28日 | 1月24日 | 1月14日 | 月別インデックス


2024年2月15日(木)

短距離ポタ、合板処分

photo-20240215-4 アレコレ有って更新が滞っていたので、先週の土日をさらっと振り返ります。

土曜日は何処へも出掛けず、掃除洗濯に時間を割いて、午後は踏み台兼椅子と多目的スタンドにオスモ施工。使っているのはフロアクリアーのツヤ消し。家の床に施工するために買った2L-3缶がこれで空になりました。今度は700cc缶にしよう。それでも8,000円するんだよなぁ・・・。


photo-20240215-1 日曜日は9時過ぎに3代目5号車でお散歩へ出発。日陰な所はまだこんな状態でした。30km走ったところで、なんだかやる気がなくなって電車でワープして自転車活動は終了。


photo-20240215-2 昼前に帰宅後は、不要になった合板を丸ノコでひたすらカットして廃棄処分の準備。こうすれば燃えるゴミとして問題無く出せます。合板といっても、ほとんどがボール紙なのですが・・・。


photo-20240215-3 合板のカット後は、端材をカットして本立てを作ってみました。技術評論社のポケットリファレンスシリーズにちょうど良いサイズ(偶然)。

その左にチラッと写っているのが、次に製作予定のブツの材料。2x2と1x4の6フィートが各1本なのです。今週の土日は仕事で無くなる予定なので、取り掛かるのは来週以降かな。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年2月4日(日)

短距離ポタリング、木工続き

photo-20240204-1 11時くらいから北西の季節風が強くなるような天気予報だったので、その前にちょっとだけでも自転車活動しておこうと、8時台から3代目5号車をお供に出発。通った記憶の無い路地をウロウロしているうちに水路の中に何か祀られているのを見掛けて停車。


photo-20240204-2 「こばやしべんてん」というらしい。弁天様というと音楽・芸術の神様というイメージですが、源流は水の女神なのですね。一時間半ほど散歩した後、セブンイレブンで朝ご飯を買い込んで10時に帰宅して本日の自転車活動は終了。


photo-20240204-3

帰宅後は昨日の木工の続きをやったり、年末にやらなかった大掃除的な事をやったり。昨日切り出した踏み台的簡易椅子の材料はご覧の通り小さなカンナでアールを付けました。まぁまぁ巧くいった感じ(自画自賛) この後電動サンダーで全体をヤスリ掛けして組立へ。

photo-20240204-4 材料の加工は巧くいったのですが、さて鬼門の組立です。なんせ我が家の土間は平面ではないのです(排水の為)。ということで、こういう構造の物を組み立てるとき、平面の基準が取れないのです・・・。材料は狂い無く切り出せたので、後は各部材の取付位置さえ間違えなければ大丈夫なはずだ・・・。

意を決して速乾性木工用ボンドとコーススレッド20本を使って組み立てた結果がこちら。見た目だけは中々立派です(自画自賛)

さて、次は内窓をテスト的に一つ作ろうかと考えているのですが・・・。まずはトイレの滑り出し窓で試すか。サイズが小さいから作り易いし。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年2月3日(土)

車検対策と2週間ぶりの木工

photo-20240203-1 初年度登録から15年目(多分)となる、スズキが国内販売した車の中で最大のエンジンを積んだ、エスクード3.2XSの車検が今月なのです。ヘッドライトの曇りがいよいよ酷くなり、このままだと光量不足で検査を通らない予感・・・。ということで対策してみることに。これが施工前、磨りガラス状態です。


photo-20240203-1 説明を一読し、恐る恐る作業開始。力の入れ加減が分からず結構時間経ってもこの状態・・・。多少クリアになってきた・・・か?


photo-20240203-1 片側1時間くらい格闘して、やっとこんな感じ。写真を並べてみるとハイビームのミラーが良く見えるようになったのが分かります。後はこの上から保護コートをやるんだな?


photo-20240203-1 ということで保護コートも完了。なのですが、買ってから大分放置していたクリーナーセットなので、ちょっと凝固してました。多分ガラス?

去年末に自転車用に買ったフレーム保護用のガラスコート剤が残っていたはずだから、明日、さらに上にコーティングしてみるか・・・。それでダメだったらヘッドライトAssy交換ですねー。でも、もう入手出来ないかも?


photo-20240203-1 ヘッドライトみがきの後は2週間ぶりの木工。去年購入した「図工室の椅子」が大活躍なのであります。こうやって作業台になるように、側面にも板が貼ってあるのです。


photo-20240203-1 1,820x350x18mmのパイン集成材1枚と、20mm厚の杉板端材から切り出したのがこれ。某I○EAの踏み台的簡易椅子、スツールのパチモンです。本家は脚がアーチ状に開口していてオサレですが、加工が面倒なのと(ジグソー有るけど)、接地面積を大きくしたいので、このままです。今日は材料の切り出しまでで組立は明日以降。

明日は自転車活動のつもりだったのですが北風が強めの予報・・・どうしようかなぁ? 午前中だけ短距離散歩して、後は椅子の組立をやっちゃおうかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2024年1月28日(日)

久しぶりの

photo-20240128-1 ここのところ毎週末やっていた木工は一休みして、久しぶりに自転車活動に繰り出しました。午後から北風が強くなる、らしいということで、午前中に北上しておこうとウロウロするうちに何故か中之条町に来ました。この、山並みをバックに延びる商店街の風景が中々良いのです。

四万温泉に向かう道の途中まで登って折り返し、1530時に帰宅して本日の自転車活動は完了。走行距離は99kmちょっとでした。寒い一日でしたが、午前中は風の無い時間帯も有って、そこそこ自転車日和だったかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2024年1月24日(水)

今週の木工

photo-20240124-1 ちょいと時間が空いてしまいましたが、今週の木工のご報告。何となくちゃぶ台を作ってみました。脚、折り畳みにしたのですが、加工精度がナッシングなので、ちょっと内側に倒れてます(本当は外側に+1度が理想らしい)。

天板は杉板3枚繋いで80x50cmにしました。無印良品のローテーブルと同じ寸法で、高さも同じ。

失敗した脚、そのうち折り畳み金具を外してオニメナット&化粧ボルトで組み立て式にしちゃおうかなぁ。

ちゃぶ台の下はPanasonicのホットカーペット。寒さ対策(節電)で、別の部屋で使っていたものをリビングに一時的に設置。そのうち1人掛けのソファを作るまでは、ここでゴロゴロするのが日課になりそう。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年1月14日(日)

今週の木工

photo-20240114-2 ここのところ、毎週末のうち半日は木工に時間を割いている状況なのですが、先週から昨日に掛けてまた1つ作りました。と、その前に先週木工用ドリルを買いました。サイズは6,8,9mm。2x2の端材に買ってきたドリルで穴を掘って整理。


photo-20240114-1 7日の記事に書いた材料ですが、2x4材をザクザクっとカット。


photo-20240114-3 上でカットした材料を日の字状に繋いで台座にします。この時点で結構重くて、2x4じゃなくて2x3で良かったかなぁ・・・とちょいと後悔。材料費的には大したことないのですが。


photo-20240114-4 出来上がった台座にこんな形で立ち上がりを付けました。これに長尺な道具を引っ掛けて整理しようという魂胆なのです。立ち上がりの左右に板を貼ろうと思っていたのですが、このままでも十分強度がありそうなので、買っておいた材は使用せず。20x210x1820mmの杉板4枚は次の製作物件へ流用することに。


photo-20240114-5 台座の裏にφ9の穴を掘ってM6の鬼目ナットを埋め込みました。冒頭のドリルはこの加工をやるために購入したのです。


photo-20240114-6 台座の四隅にキャスターを取り付けてひとまず形になりました。どれをどう引っ掛けて整理するかを考えて色々金物を付けて本当の完成に成るのですが。引っ掛けたいのは、ホウキ、シャベル(角、剣先)、草刈機、脚立・・・そんなところかな?


photo-20240114-7 さて、その余った杉板を利用して次に作るのはちゃぶ台・・・かっこ良く言えばローテーブルです。天板以外で必要となる材料は既に購入。天板の寸法は50x80cmで高さ35cmで製作する予定。脚を折り畳みにするか、脱着式にするか、それとも完全固定しちゃうか・・・。折り畳みだと加工精度が必要になるだろうし・・・。作業台すらない環境では難しいかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:696

<< | | 2月15日 | 2月4日 | 2月3日 | 1月28日 | 1月24日 | 1月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp