気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月26日 | 6月22日 | 6月16日 | 6月10日 | 6月8日 | 6月2日 | > 月別インデックス
2025年6月26日(木)
無限キュウリ状態
少しでも日陰が出来れば、と思って家の南西にキュウリの苗3本を植えたのです。肥料も何もやってないのですが、なんとまぁ毎朝1,2本は収穫する状態になって、一日一本以上消費しても在庫が積み上がる状況に。苗1つで十分だったか・・・。
ということで、ちょっと摘果して蔓を伸ばすように仕向けてみました。さてどうなるかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2025年6月22日(日)
1年半放置状態だった
まずは昨日土曜日。朝から仕事のメールが舞い込んできて、結局午前中は在宅で仕事。午後は掃除やら洗濯やらしていて自転車活動は無し。
そして今日日曜日。猛暑の天気予報で最初から自転車活動はやる気無し。午前中はダラダラとPCで遊んでいましたが、午後は草取りやら工作やら。去年1月に製作して以降、1年半にわたって放置状態だった木工の続きに着手しました(2024年1月14日(日)の日誌記事)。
枠だけ作ってあったラック(というかキャスター付き衝立というか)にメッシュパネルを取付。このメッシュパネルも去年買っておいて放置されていた・・・。そして金物2点を新しく購入してきて草刈機をぶら下げました。
草刈機は分割出来るものを導入してあるので、片面に操作部を、反対側に刃の部分を収めるようにしました。と、まるで最初からそう計画していたように書いていますが、適当に現物合わせ&端材利用で作りました。下に見える三角形の振れ止めは、先日作ったカウンターテーブルの切れっ端。
そして先週作っておいたトイレの吊り戸棚。スライドヒンジで扉を付け、50mmの細軸コーススレッドで固定。背面の板が窓枠に乗っかっているので、重い物を入れても大丈夫(たぶん)。
当初は換気扇の交換後に戸棚を設置するつもりだったのですが、交換用に用意した換気扇が一回り大きく(パイプ径は合っているのだが・・・)、今の角ギリギリの位置には取り付けられない。という事で換気扇問題は先送り。なんでそんな壁・天井ギリギリに寄せて穴開けたんだろうなぁ? 換気効率も悪いだろうに。
この記事のURLをQRコードで表示
2025年6月16日(月)
トイレ工作2題
この週末、土曜日は雨降りで一日中引き籠もって午前中は仕事、午後に木工。日曜日は地域の公用でほぼ一日潰れて終了。
ということで土曜日の木工なのですが、まずペーパーホルダの位置を調整するついでにカウンターテーブルを付けてみました。
簡単な工作なのであっという間に終わる、はずが壁がとんでもなく凸状になっている事が発覚。工務店め、曲がった安い材を使ったのか? ということで切ったり削ったりでとんでもなく時間掛かりました・・・。写真では綺麗に取り付いているように見えるけど壁側に隙間がね・・・。まぁ実用上は何も問題無いのですが。使ったのは幅100mm、厚さ15mm、長さ1820mmのパイン集成材1本。
もう一つは吊り戸棚。うちのトイレ、予備のペーパー置場がないのです・・・。オプションにも無かった気がするなぁ。皆さん別途手配されているんですかね? 今更工務店に依頼する予算なんぞ無いので、これも作ってしまう事に。
間柱の位置が両端と中央1箇所なので、背面を幅いっぱいにして箱部分を90mm小さく作りました。これで、補強板を介さずに吊り戸棚を直接間柱に取り付けてしまおうというアイデア(手抜き)です。左右の耳部分がかっこ悪い感じもしますが、どうせ自分以外は見ること無いんだから、どーでも良いのであります。
高さ方向も余裕がないので、換気扇が干渉する所は切り欠きに。これまたかっこ悪いけど、どうせ上からは見えないんだし。
吊り戸棚は今日月曜日にオスモを塗装して乾燥中。取り付けは換気扇を電動シャッター付の物に交換してからなのです。シャッター無しの安物だと冬に土ボコりの吹き込みが酷くて大変なのです。
ちなみに扉はバネ入りのスライドヒンジを使って上に開くように計画したのですが、今考えると、開けたら手が届かなくなって締められないかも? まぁそうなったら紐でも下げりゃいいか。こちらの材料は幅150mmと200mmm、厚さ15mm、長さ1820mmのパイン修正材を各1。
この記事のURLをQRコードで表示
2025年6月10日(火)
通報してみた
日曜日に見付けた瓦礫の不法投棄ですが、その日のうちに投稿フォームから通報してみました。通報者の連絡先が電話番号しか無いし、画像アップロードも出来ない、なんとも情報の伝え難いフォームなのがちょいと残念ですが・・・。ちなみに情報提供を受け付けたという証拠はこの表示だけ。
この記事のURLをQRコードで表示
2025年6月8日(日)
一ヶ月ぶりの定番コース一周と不法投棄発見
まだ6月初旬というのに気温は30℃前後まで上昇するという天気予報で、なんだか自転車に乗る気が悄々なのでありますが、一ヶ月ぶりに定番コースを一周。本来なら遠征したいところですが、先月も色々と費用が嵩んで節約中なのです。
さて桐生川ダムから県道66号線、桐生田沼線で佐野市へ入ります。道が細くなってもうすぐ老越路峠、というところで道に平行して流れる小川に大量の瓦礫が不法投棄されているのを発見。確か先月通った時は無かったはず。
葉や泥を被っていない所を見ると、ごく最近投棄されたように思えます。解体現場も近くなのでは? 不法投棄するつもりなら、燃料費使ってわざわざ遠くまで運ぶとは思えんし。
ググってみると不法投棄等情報提供フォームというのが有るので情報提供してみる事にしました。さてどうなるかな?
このコースでは立ち寄るのが定番になってきた出流原弁天池。先月より人は少なかった感じ。次回はPLフィルタ付けたカメラを背負ってくるか。
渡良瀬川左岸の堤防に出た後は、渡良瀬川を遡って桐生へ戻り、ほぼ往路をトレースして1638時に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約130km、行動時間は約7時間半でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2025年6月2日(月)
カウンターテーブル取り付け
昨日作ったカウンターテーブルを取り付けました。壁面への取付部分は予め下地が入っている寸法で製作してあるので、後は取り付けの高さを決めて、50mm細軸のコーススレッド4本で固定するだけ。
天板が15mm厚なので重い物は置けませんが、ダイニングテーブルの上を片付けるときのテンポラリには十分でしょ。あー、通線孔を設けておけば良かったかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2070
<< | < | 6月26日 | 6月22日 | 6月16日 | 6月10日 | 6月8日 | 6月2日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp