TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月23日 | 月別インデックス


2005年4月23日(土)

2号車,4号車メンテナンス

photo-050423-1

昨日は、会社までジムニーで往復。というのは、10kmほど離れた親会社の工場まで製品改造の用事があったからです。午前9時すぎから作業に掛かったんですが、予想外の改造範囲で時間が掛かってしまい、会社に戻ったのは午前11時半。ま、午前中はそんな感じで終了。午後もマッタリしつつも仕事を進めて午後8時に会社を後にしました。

帰ってきてから、某所より里帰りしたノートPC=日立220FXを無線LANに収容する作業。んが、BuffaloのPCカードが、どうにもならず。結局昨日中には接続出来ず。午前2時位に諦めて寝てしまいました。

今日土曜日、起きたのは午前10時。ちょっと部屋を片付けてから、ユニクロにお買物ー。お天気も良いし、ジムニーのガソリンタンクは空に等しい状態だし、何よりガソリン高いし。ということで、MTBで往復11km。この天気に誘われて、どこかへ出掛ける人が多かったのか、県道も渋滞していました。もしかして、車よりも自転車のほうが速く着けたのかもしれないなー。


photo-050423-2

帰ってきて、午後しばらくはMTBロードレーサーの整備。MTBは今年結構走ってるので、重点的にチェック。でも要調整だったのはリアのブレーキだけでした。後は、チェーンやギア類の清掃&グリスアップ。
ロードレーサーは3月末にちょろっと乗って以来、部屋の飾り状態だったので、ヨゴレというよりもホコリが積もってました(^-^; 水で濡らしたウエスで丁寧にホコリを掃除して、これもチェーン&ギア類の清掃%グリスアップ。たったこれだけですが、手でクランクを回してあげると、明らかに動きが滑らかになって軽くなります。単純な構成だけに、それだけメンテナンスが重要ってことですねー。改めて認識。


BD-1のほうもメンテナンスしてあげようと考え、展開してみると、あら? リアのタイヤがパンク??? 調べてみると錆びた釘がグサリと刺さってました。あちゃー。こりゃー、チューブ交換だなー。ということで、今日はメンテナンスもお預け。明日、通勤用の1号車のタイヤ交換と同時に作業しようっと。

photo-050423-3

せっかく天気が良いので、整備したてのロードレーサーで、いつもの周回コースへと走り出します。やっぱりロードレーサーは軽いなぁーーーー。GPSの速度表示があっというまに30km/hを越えてしまいます。MTBだと23ー25kmでも「漕いでます!」って感じなんですけど。 でも、ギヤ比のレンジが狭いので、坂道になるとちょいと辛い(^-^;; 足鍛えてないからだろーとか突っ込まれそうですけど。

毎年、桜を撮影しているポイントにさし掛かると、今日は八重桜が咲いていました。桜色だけじゃなくて、中には薄い緑色したものまで。ソメイヨシノの咲くころには、つぼみすら目立たなく、枯れてんじゃないのかなぁ?なんて思っていたんですけど、こんなに咲くところは初めて見ました。 それと、新緑が綺麗でした。ああ、青梅街道沿いもきれいな新緑だろうなあ。久しく行ってないけど。


一旦帰ってきて、今度は、部屋の片付けです。いつものルーチンワークよろしく掃除機かけてー、と。今日は、着る物の冬物・夏物の入れ換えをしました。思いがけなく大量にTシャツが出てきたりしてビックリ。こんなに持っているのに、何故かいつも同じ様な格好してますが、私(^-^;

その後、自転車やさんへ補修部品を仕入れに。通勤用に使っている1号車のタイヤ交換用に700x25のチューブ2本とリムフラップ1セット。リムフラップはBD1のホイールに使う予定ですが。そうそう、組み立てをお願いしてある5号車がほぼ完成状態で壁に展示されていました。スゴいカッチョイーーーー!!と自画自賛。店員さんも「いやー、カッコいいでしょ、気に入っちゃいましたよー」などと言ってましたが。それと、ロード用ブレーキレバーで使えるシマノのカンチレバーブレーキBR-R550ですが、とっても効くんだそうです。店員さんの話によれば「Vブレーキより効くかもしんない」とのこと。このお店で、このブレーキを扱うのは始めてだそーで。話は本当なら(!)峠の下りで手の痛い思いしなくて済みそうですね。

さて、明日はなにしようかな、って、自転車整備作業の残りをやらねばー。あと図書館かなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1166

<< | | 4月23日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp