TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月16日 | 月別インデックス


2008年9月16日(火)

奥只見・山形・福島取材 その2

さて、昨日の記事の続きと言うことで、今日は米沢城跡にある上杉神社の写真を数点。

photo-080916-1 道の駅「喜多の郷」で一晩過ごした後(なんと石のベンチの上で毛布にくるまって寝てました)、新・大峠を越えて福島県から山形県・米沢市へ。以前の大峠なら躊躇する距離ですが、長大トンネルと橋梁の連続で作られた新・大峠だと、ものの30分ほどで喜多方市から米沢市へ行くことが出来ます。

朝の米沢城址。なんだか盆栽のように見えます。


photo-080916-3 ここへ来たらこの方を素通りするわけにはいきません、米沢半中興の祖、上杉鷹山公。破綻寸前だった米沢藩を立て直す道筋を付けた人です(実際に借金完済となったのは3代後)。上杉鷹山公の名前は知らなくても「成せば成る 成さぬは成らぬ〜」は有名。


photo-080916-2 米沢城址にある上杉神社。元は上杉謙信を弔うための祠堂として春日山城(現・新潟県上越市のです)内に建立されたそうですが、米沢へ移封された際に祠堂も移転。明治に入って神祭に改められ現在に至ります。一時期、上杉鷹山公も合祀された事があったそうですが、現在は内堀のすぐ外に松岬神社が作られ、そちらに祀られています。


photo-080916-4 上杉神社の拝殿。空に少し秋らしさを感じます。が、この日は結構暑かった、、、けど、それは福島県内だったっけな?


photo-080916-5 通りがかった際に撮った米沢駅。仕事と取材とで都合3回訪れている米沢市ですが、鉄路で来たことが未だに無い(^-^; だってだって、仕事の時は夜になってから「すぐ来いコノヤロー」だったし(^-^;


さて、明日は山形・福島県境の秘境・峠駅です。飽きなければ(^_^; あ、それと今回の写真はFinepix S9000のクロームモードで撮影しています。フジクロームの発色が再現されている・・・らしい?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1435

<< | | 9月16日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp