気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月15日 | 9月8日 | 9月7日 | 9月4日 | 9月3日 | 9月2日 | > 月別インデックス
2008年9月15日(月)
奥只見・山形・福島取材
連休前、見る度に変わる天気予報にガックリ。自転車ツーリングは早々に諦めて、車で奥只見・山形・福島方面に取材(放浪ともいう)に行ってきました。
小出ICで関越自動車道を降りて、「道の駅ゆのたに」で休憩した後、奥只見シルバーラインで奥只見ダムへ向かいました。道のほぼ全線がトンネルという奥只見シルバーラインを抜けて、ダムサイトに到着。天気はあまり良くなかったのですが、それでも結構観光客が来ていました。
この奥只見ダムは発電を目的として、1953年に着工、1960年に竣工したダムで、重力式ダムとしては日本一の堤高が有ります(157m)。ちなみに最も堤高が有るのは黒部ダムで186mですが、こちらはアーチ式ダムなので、この奥只見ダムとは方式が違います。
満々と水を湛える奥只見ダム。湖面に船が見えます。この奥只見ダムには遊覧船が就航していて、銀山平・尾瀬口とダムサイトを結んでいます。
船着き場に集結した遊覧船。これ以外に、大型の遊覧船が一隻。ふと思ったんですけど、どうやって運んできたんだろう、この船? ここで造船したのかな?
ダムサイトの一角には電源開発のPR館「奥只見電力館」があり、その前には、実物の発電用水車が鎮座しています。これは昭和1959年から24年間、実際に稼働していた立軸フランシス水車。ペルトン水車の名前はすぐに思い出したんですけど、フランシスは思い出せなかった(^-^; フランシス水車なので、見えている羽のある部分から水が入り、下から抜けて出ます。久しぶりに発電・変電(by 電気学会)の教科書を読み返してしまった(^-^;。
奥只見電力館に咲いていた菊。良く咲いていました。ところで、この電力館に勤めている人は、どこから通ってきて居るんだろう?
次にやってきたのは、奥只見ダムの下流にある田子倉ダム。同じく電源開発(株)が持つ発電用ダムです。奥只見ダムから、直線距離で18kmほどしか離れていないのですが、直接繋がるルートが無いので、国道252号線で六十里越を越えて2時間ほど。
現在、老朽化した発電設備を更新しているところで、平成24年までに4機有る発電機(と付帯設備)全てを交換するんだそうです。そう言えば、ダムのちょっと先にアパート風の新しい建物が有ったけど、あれは、この作業に携わる人達の宿泊施設なのかな?
田子倉湖面。午後5時を回った時間だったので、ダムサイトには人っ子一人居ませんでした。
ダム堤上から下流を見ます。これから、只見川に沿って会津坂下まで出ることになりますが、これがまた険路。新潟県側の六十里越ほどのアップダウンはありませんが、行けども行けども山の中という感じで、夜だと尚更寂しい路線。
この日は、喜多方市にある道の駅「喜多の郷」で終了。翌日は山形市まで脚を伸ばすことになりますが、この話は明日以降。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月8日(月)
シマノ スモールパーツ
今日は朝から、かつて自分が書いたアセンブラソースと睨めっこ。えっっと、なんでこうやって処理してるんだっけ? 誰か教えてくれない? 教えてくれないんだな、これが。というわけで、一日掛かりになりましたが、ちょっとした回路の変更と、ファームウェアの変更で性能アップ!!! こういう所が面白い。クレームになると大変ですがね(^ー^; まあ、今日のは動作サンプル機だから良いんだけど。いや、良くないけど。
さて、そんなんで、久しぶりに定時くらいに帰って、先週土曜日に引き取ってきた、シマノのスモールパーツの取付。写真だけ見て分かった方は、凄いぞ!? こんなに光った写真、見ても分からん(^-^; 20008年8月16日の日誌記事で書いた、ロードレーサーのデュアルコントロールレバーの先っぽです。プラスチックの成型品2点とM2.5プラスネジ1本、送料合わせて1,155円。高いんだか安いんだか。M2.5のネジ、最初M3ネジかと思ってNo.2ドライバを工具箱から取り出したら、先端が合わん・・・、もしかしてM2.5でNo.1か? 持ってて良かった、No.1のプラスドライバ。小型品なんですけど、なんとか大丈夫でした。さて、コラムもカットしてもらったし、あとは、suuntoのPOD装備だな。って、あれ?
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月7日(日)
秩父華厳の滝
昨日土曜日は、昼までグッタリと寝ていて終了。唯一出掛けたのは、自転車屋さんまでシマノのスモールパーツを受け取りに、久しぶりにMTBで30km程のお散歩。夜になって、なんだか頭痛が・・・。だんだん酷くなってきたので、珍しく23時台に寝てしまい終了。
で、今日日曜日。午前7時くらいに一旦目が覚めるも、なんだか雨の音が聞こえるような気がして2度寝(^ー^; 午前10時前にやっとこさ起床。カーテンを開けると良い天気。あれ?雨の音は気のせいだったのか?早速布団を干して、テレビ見ながらウダウダ、ついでにweb見ながらウダウダ(ダメだ、こりゃ^-^;) ”たく”さんところの「BD−1サイクリング日記」を見ていると、午後からスタートするBD-1ポタリングの記事”秩父近辺川沿いサイクリング”が。秩父華厳の滝かぁ〜。行ったことないなぁ。けど、夕方から雨になるみたいだし、どうしようかな〜。道の駅「龍勢会館」から往復するだけなら距離もないし、まあ、濡れたところで大した話じゃないし、行ってみるかっ!
ジムニーに3号車ことBD-1を乗せて昼過ぎに出発。道の駅「龍勢会館」に到着したのは午後1時半過ぎ。早速、BD-1を展開して自販機で500mlペットボトルを購入して出発です。
まずは吉田川沿いの県道37号線(県道皆野両神荒川線)を東に向かって進みます。写真は県道37号線の旧道に当たる道。
県道44号線だったか、県道286号線だったか・・・。前方に27インチ車と思しき同士発見。結構自転車乗りにはメジャーなコースなのかしら? かくいう私も県道44号線は一度群馬県側から通ったことがありますが。
下日野沢にある日野沢小学校跡。HARIKYU'S PHOTO CLUB の情報を見ると、平成14年3月に閉校したようですので、既に丸6年は経過しているのですが、あまり荒れた感じはしません。今でも定期的に手入れが入っているのでしょう。
県道44号線と37号線の交差点から5kmほどで、秩父華厳の滝に到着。SPDシューズ(クリートは付いてないんですけど)だと滑りそうな路地を登って滝壺へ。こぢんまりした滝ですが、滝壺まで水の流れのまま落ち込んでいて、なかなか綺麗。
あまり人も来ない所かな?と思っていたのですが、案外訪れる人が多く、私が滞在している間は人が途切れることがありませんでした。
帰りは、基本的には、行きと同じルートを戻ることに。しかし、全く同じでは面白くないので、赤平川右岸の県道43号を経由していくことに。で、途中で気が付いたのです。そうだ、この近くに秩父乳業が有ったはず!で、難なく発見。秩父乳業の工場前には自販機があって、秩父乳業の製品を買うことが出来ます。ここでコーヒー牛乳を買って休憩。これで70円とお買い得。ゆっくり休憩していたいところですが、如何せん、ゴロゴロと雷鳴が聞こえてきて撤退。
奈良川橋で赤平川を渡れば、道の駅「龍勢会館」は直ぐそこ。赤平川をのぞき込んでみると、水が茶色く濁ってます。やっぱり朝は雨だったのか? それとも上流で降雨中か? いずれにせよ、雷鳴も大きくなってきたし、サッサと先を急ぎましょう。
出発してから2時間ちょっとで道の駅「龍勢会館」に戻ってきました。BD-1を畳んで仕舞い込み、さて何か買って帰ろうか?と道の駅の建物に入って直ぐ、ポツポツと降り出した雨があっという間に土砂降りに。うわ、短い往復ルートにしておいて良かった・・・。
売店で、なし・ブナシメジ・タマゴ10個・タマネギ(小4つ)をゲット。帰ってシメジご飯と豚汁の夕ご飯になりました。僅か2時間の小輪行でしたけど、なかなか面白かった! 来週こそ遠出したいんですが、また天気予報が微妙なんだよなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月4日(木)
唯一買っている写真雑誌
ここ何年か、4コマ誌以外の雑誌を全くといって良いほど買っていないのですが、そんな中でも唯一買っている雑誌がこれ、「百万人の写真ライフ」。最近には珍しい季刊誌でお財布にも優しい(^-^; ゴチャゴチャとした機材レビューなどが無くて、純粋に写真を吟味をする紙面作りに好感が持てます。だからコンパクトデジカメで撮った写真も、出来が良ければちゃんと掲載されます。
で、PENTAX K20D、、、、うーん、なんだか買っちゃいそうな勢いで、色々情報収集中。いや、踏みとどまるんだ、俺(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月3日(水)
コッペパン〜
なんの脈絡無く、コッペパンの話題です。最近、近所のスーパーで売れ行きが良い、コッペパンをご紹介。秩父学給パンセンター製造の小倉・マーガリンと、ピーナッツクリーム。これ以外にジャム・マーガリンが存在します。某大手ヤ○ザキのコッペパンと並んで、いや正確に言うと、上下の棚に分かれて売れ行きを競っているのですが、一方的にこちらのコッペパンの勝ち。値段だけ見ると某大手ヤマ○キよりも高いのですが、それでも売れる、この事実を毒餃子をバラまいた某岡田屋(オットット^-^;)は認識すべきだと思います。
こちらも全く脈絡のないお知らせですが、この日誌記事の過去記事が2003年6月まで遡れるようになりました。あまり重要な無いような気もしますが(^.^) でも、自分で記事を整理していて「あ〜、MTB買っちゃったのはこの時で、理由は〜だったんだよなぁ〜」なんて思い出しております。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年9月2日(火)
suunto t3c 使ってみました
8月30日に、5号車に各PODを取り付けたsuuntoの心拍計システム。8月最後の日曜日だった31日に使ってみました。走行距離約80kmでテスト。折り返し地点には紅花百日紅(サルスベリ)が咲いていました。バックに久しぶりの青空が。この日は久しぶりに夏を思わせる暑さでした。というか、まだ8月だったんだよなぁ〜。
この日の5号車のハンドル周りはこんな状況。右は常用しているGARMINのeTrex LEGEND。sunto t3cは専用のマウントを取り付けるだけのスペースが無かったので、LEDライト用のマウントにクルッと取り付けてみました。自重が軽いので、これでも特に問題は無し。心拍はもとより、ケイデンス・車速共に途中で切れたり、他の人のサイクルコンピュータとの間で混信を起こすこともなく、終始安定した数値を表示していました。それと心配していたGPSへの干渉も有りませんでした。良かった、これで安心して併用出来ます。
道々、eTrexが表示するGPSによる車速と、BIKE PODからの信号で表示される車速と比較してみましたが、整数値はもちろんの事、小数点以下までほぼ一致。
で、往復80kmの走行テストで判明したこと。ケイデンス70〜75が好き(笑 同ケイデンス時の心拍数は150〜160前後。一応、有酸素+無酸素運動ゾーンで走っているようです。無意味という訳ではなかったみたい、あーよかった(^ー^; しかし、サイクリングの世界もハイテク(死語ですかね?)になったもんですなぁ〜。そう言えば、この日、eTrexの積算距離は7,500kmを越えました。地球一周には遠いなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1872
<< | < | 9月15日 | 9月8日 | 9月7日 | 9月4日 | 9月3日 | 9月2日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp