TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月11日 | 月別インデックス


2008年10月11日(土)

K20D と FinePiXS9000 撮り比べ

ちょっと用事があったので長野県小諸市で出掛けて(半分公用みたいなもん?)、用事が終わった午後3時過ぎ、近くの高峰高原へ行ってみました。標高2000m超の高峰高原はちょうど紅葉の見頃。早速Fujifilm FinePixS9000と、先日導入したばかりで全く使い方を把握していないPENTAX K20Dで撮り比べをしてみました。


photo-081011-1 こっちはFinePixS9000のオート、画面比3:2、カラーモードをクロームで撮影したもの。フジクロームベルビアのような鮮やかな色空間になります。クリックすると元データを拡大表示しますが、2MB超あるのでご注意。


photo-081011-2 こちらは上と同じ構図をPENTAX K20Dで撮影したもの。撮影モード:グリーンモード、6Mピクセルです。生成される画像はFinePixS9000よりも小さくなりますが、流石に解像度はK20Dが上。階調の細かさも段違いと言えます。クリックすると元データを拡大表示しますが、4MB超あるのでご注意。


photo-081011-3 空をバックに白樺。こちらはFinePixS9000で撮影したデータを、ViXで1440x960に縮小したものです。元データの撮影条件は上と同じ。空がまさにベルビアカラー? ちょっと作為的過ぎる色でしょうか?


photo-081011-4 同じ構図をPENTAX K20Dで撮影したデータを、ViXで1440x960に縮小したものです。雲の描写なんかは流石です。元データで見比べればK20Dの解像度の高さがよく分かる(6Mモードでも)んですが、こう縮小すると、両者の違いは色の違いぐらいにしか見えなくなる・・・。


photo-081011-6 続いて夕焼けの構図。いや、あんまり焼けてないですけどね。こちらがFujifilm FinePixS9000で撮影したものを1440x960に縮小。


photo-081011-5 PENTAX K20Dで撮影したもの。こちらの方が多少ワイド寄りで撮ってしまいましたが。

どちらが記憶に近い色かと言われると、クロームモードで撮影したFinePixS9000の絵ですかねぇ? あと、今気が付いたんですが、FinePixS9000のレンズには、ケンコーのB1 スカイライト Super PRO WIDEを付けていたのでした。一方、K20Dはフィルタ類一切無し、カラーモードもノーマルでした。で、今日の結論

FinePixS9000って実はお買い得だった?

って、あれ?(⌒∀⌒;)


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1220

<< | | 10月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp