気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2008年10月13日(月)
K20D片手にウロウロ
昨晩の予告通り、風邪をひいて鼻グズグズ。朝7時過ぎに起きたのですが、燃えるゴミを出した後に二度寝(^-^; 次に起きたのは9時半過ぎ。さて、この調子では自転車でブラつくわけにも行かないので、K20DとS9000と一緒に車で近所を回ってみました。
まずは先週と同じく、利根大堰へ行ってみました。鮭の遡上は今日も見られず。その代わりコスモスは今週も健在でした。むしろ先週よりも花の数が多いのかも知れません。ここから暫くPENTAX K20Dの写真。
もう一枚コスモス。背景のボケ方が綺麗だなぁ。ちなみにオートで撮っているので意図的にぼかしている訳ではありません。というか、オート以外の使い方を未だに把握していない私(^-^;
利根川を遡る形で少し移動して、妻沼町へ。ここはグライダーの飛行場があります。飛行場と言っても、単に草地なんですけどね。翼スパンが長くて、駐機中はどちらかを地面に付けるグライダーにとっては、草地の方が好都合。
大きくバンクを取りながらアプローチする複座のグライダー(登録番号JA2490)。都立の4大学で所有している機体のようです。てか、何故埼玉県北部で都立? 多摩川・浅川辺りでは出来ないのか?
牽引されて離陸する単座機(得録番号JA2473)。ドンドン遠ざかる被写体を撮るのって難しいなぁ、しかも300mm超の望遠。もう今の技術ではファインダーに入れて追うだけで精一杯。
こんな風に牽引されて離陸する方法と、地上に設置されたワイヤー巻き上げ機を使って、凧を揚げるように離陸させる方法とがあります。ワイヤー巻き上げ機を使った離陸風景は、S9000で動画を撮ってきたので下のほうに掲載。
近所まで戻ってきて夕焼けを狙いましたが、この日は不発。日中は文字通り雲一つ無い晴天だったのに、なにもこんな時間になって夕焼けを邪魔しなくても良いじゃないか(T_T)
振り返るとお月様。撮ったデータの一部をトリミングして縮小。満月近くで全体的にノッペリしてますが、それでもちゃんと写っていてビックリ。あー、なんか天文写真もトライしてみたくなってきたぞ。
こちらはFinePix S9000で撮った、ワイヤー巻き上げ機を使ったグライダーの離陸シーン。Su-27/35もビックリの急角度で上昇していきます。ワイヤー途中に見えている白いものは、ワイヤーとゆっくり下降させるためのパラシュート。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1208
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp