気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2009年2月8日(日)
宝登山&長瀞
今年最初の社内ハイキングチームの行き先は、埼玉県秩父郡長瀞にある宝登山。この時期は、山頂付近に作られた梅林の蝋梅が見頃らしいということで、昨年10月以来の国道140号線を秩父市方向へ。ただ、今回は近所なのであっという間に到着。山登り、というほどの事ではないので今回は軽装備です。
林道をテロテロと歩いていると、ぱっと視界が開けます。雲一つ無い晴天で、今回も天気に恵まれました。こうなると、去年の石割山だけが悔やまれるなぁ。
1/100,F=10.00,絞り優先AE,ISO=100
標高差300m足らずということで、あっという間に頂上に到達。はーこれが蝋梅かぁ。名前の由来通り、まるで蝋で作られたような艶を持つ花弁です。
1/800,f=4.50,絞り優先AE,ISO=100
まだ午前10時と時間が早いせいか、下に見える町並みには、薄くモヤが掛かって見えました。今回、撮影のお供は、先日はるばる宮崎県延岡市からやって来た、Nikon D80(+AF-S DX ED18-70)。先週の誠之堂・清風亭取材に続いての出番です。戻ってきたK20Dは今日もお留守番(^ー^;
1/160,F=8.00,絞り優先AE,ISO=100
埼玉県内では梅の名所として有名な場所ということで、この日も大勢のカメラマンが来ていましたが(自分もか?)、そんな中、ひときわ目を惹いた大判カメラ。これを担いで歩き回るんだから、体力有るなぁ〜。
1/100,F=7.10,絞り優先AE,ISO=100
今年は、梅も少し早いようで、紅白の花もチラホラと咲いていました。しかし、やっぱりこういうときはマクロレンズが欲しくなるよなぁ〜。FinePix S9000を持ってきた方が良かったかなぁ?
1/100,F=10.00,絞り優先AE,F=100
結構ノンビリと梅を眺めた後、同じ林道を戻ります。帰り道に、登ってくる人がもの凄い数居てビックリ。やっぱり県内ではメジャーな山なんだなぁ。標高差もないし、梅も見頃だし、神社もあるし。と書いていて、東京都に於ける高尾山と同じ役割なんじゃないかと思い付いたのでした。
さて、長瀞駅前通りのお蕎麦屋で早めの昼食をとった後、ブラブラと荒川のほうへ。とある蕎麦屋の窓先というか、商品サンプルケースの中で日向ぼっこするネコ発見!どうやらチロちゃんの指定席らしい。
1/800,F=5.60,絞り優先AE,ISO=100
ここが長瀞ご自慢の岩畳。三波川変成帯と呼ばれる変成岩帯が、荒川による浸食で地表に露頭しているもので、四国の大歩危小歩危渓谷も同じ変成岩帯なんだそうです。へー。
1/250,F=8.00,AUTO,ISO=100
そうそう、コメントに新機能を追加しました。と言っても、日誌本文に適用しているのと同じ機能なんですけどね(^-^; 特定のフレーズ、例えば埼玉県であるとか、長野県、新潟県、などの語句に対して、自動的にリンクを補完するものです。コメント書き込みに際して、特にやることはありませんので、今まで通り書き込んでいただければ自動的にリンク補完されます。URL直接書き込みに対しても、今まで通り対応しています。
表立って追加された機能はそれだけなのですが(^ー^;、実は内部処理は大幅に書き換えています。なんせ、とにかく動くようにと書き殴ったソースなので、まあ、キチャナイは拡張しにくいは、読みにくいは、ということで、色々整理しつつ関数化を進めているところです。自動リンク補完機能については、コメントの例をご覧下さい。さて、次は何の機能を追加すべきだろうか・・・。
旅紀行に、先週取材した「埼玉県深谷市 誠之堂・清風亭」を追加掲載しました。相変わらず下調べせずに出向いて、肝心なポイント(窓金具の特注品等々)を見ずに帰ってきたりしているわけですが(^-^;、宜しければご一読の程を。あ、何か間違いが有りましたら、日誌のコメント欄で是非御教授下さいませ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:927
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp