気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年5月29日(土)
桜坂峠
雨は免れたものの、ドンヨリと雲が漂う空、そしてなにより、寒い! ということで自転車には全く不向きな天気でしたが、出先の長岡市のお隣、柏崎市と上越市境にある桜坂峠に行ってみました。予定ルートは米山を中心に桜坂峠を通る、反時計回りのコース。お供は、久しぶりに5号車の出番です。
昨晩は「早く寝よう」と思いつつも、ウダウダと時間が過ぎて寝たのは午前1時過ぎ。起きたら既に8時半・・・。オマケにアラームセットしたオーディオも無意識に止めたらしい(^-^; まぁ最初から予定距離は75km程だったので、時間は十分にあるだろうと、道の駅「よしかわ杜氏の郷」に車を停めてスタート。
久しぶりの5号車で、シクロクロス特有の目線とサドルの高さに面食らいながらも、ダラダラと峠目指して走ります。標高は400m足らずの桜坂峠ですが、道程は想像以上にキツかった・・・。
峠はご覧の通り。向こう側は柏崎市でこちらが上越市。上越市側は峠直下まで民家と田圃がありますが、柏崎市側は阿相島まで2.5km程度が無人の地です。上越市側が峠の南西になるので、昔から田圃の開発が進んだのでしょう。峠の北東側は陽当たりも悪そうだし。現に、今日も残雪を見掛けました。しかし、峠は寒かった・・・。指切りグローブしか持ってなかったのですが、指先が寒くて寒くて。今日は低温注意報が出てたんだよな〜。
柏崎港で一休み。山沿いと違って薄日も差していて穏やか。同じ市内なのに全然違う・・・。
この後、旧国道8号線や旧旧道を辿って、出発地点の道の駅「よしかわ杜氏の郷」へ。途中、米山トンネルだけ、どうしても回避出来ずに、超狭い路側帯をおっかなびっくり通る羽目に。なぜかというと、、、レポートをお楽しみに。
折角トンネル建設するなら、最初から歩行者が通れる位の断面積にして欲しいですね。あ、ミンス党信者に言わせると「国道に自転車なんか通す必要有るんですか?」ってムダって事になるんでしょうね、きっと。
今日のトランスポーターへの積載状況。5号車を輪行バッグに入れてから載せてみたんですが、幅がピッタリでした。この車、全長が短いので後席を畳んでも、前後方向には上手く積めなかったりするのですが、横に積めるとは(^_^; これで、2号車,5号車は後席を犠牲にしなくても積めることが分かりましたね。最も自転車1台で5人乗れても意味がないですが。ロード3台と3人は、キツイだろうな〜。
ということで、新潟県内と富山県内の走行ログを書いてみました。今まで空白地帯だった、米山周辺と柏崎から上越への海岸線をゲットです。こうして見ると、下越・中越の平野部がぽっかり空いてるんですよね。平地ばっかり走っていても景色の変化が少なく面白みに掛けるので、どうせ走りに行くのなら丘陵・峠越えを絡めてルート設定しちゃうんですよね。さて、明日は天気どうなのかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:837
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp