気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年8月21日(土)
夕方からご近所散歩
良い天気でしたがお財布がスッカラカンなので、何処へも行けず・・・。そろそろ本拠地に一時帰宅したいところだけど財布が空なので、大人しく長岡市内の遠征基地でゴロゴロ昼まで寝て過ごす。15時を廻ってから3号車でご近所を散歩。「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)(後述)の足しにするためetrexを装備して出たものの、足元はサンダル履きというやる気の無さ(^_^;
信濃川右岸堤防をノロノロと走っていると、大きな給水塔が見えています。そういや、近くて見たこと無いなぁということで立ち寄ってみました。中島浄水場跡に建つ給水塔。平成6年に現役を引退したそうですが、有形文化財に指定され保存されています。完成は昭和2年らしい。
給水塔だけではなく他の施設も保存され、一帯は公園になっています。ちなみに地名が「水道町」といいます。長岡市の水道発祥の地でもあります。
随分黄色く色付いてきた稲穂。残暑続きで季節が夏で止まったままのような気分ですが、外は確実に秋に向かってるんだなぁ。そう言えば日が沈むのも随分早くなりました。引き籠もっているからなかなか気が付かないんですけどね。
ちなみに今日の走行距離は30km弱、最大速度は39.9km/hでした。サンダル履きのやる気無しモードにしては中々の好成績です。でも、デジカメが640x480モードにしたままだったのは大失敗。というわけで今日は大きい写真が無いのでした。
ということで、「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)です。(笑)までがタイトルということで。早い話、新潟県内のポタリングで得られたGPSログで、新潟県全体を書いてみようって事です。
集めてみるとそこそこ形になっています。我ながらバカみたいに走ってるなぁ。旅紀行ネタで取材する場合は、なるべくエリアが重ならない様にルートを計画するので、こんな事になるんですね。しかし、越後平野部と上越が未だ寂しい感じ。佐渡島は全く手付かずだし。平野部は走っていて飽きる(変化が少ない)ので、何時も丘陵地帯沿いのコースを選ぶので当然の結果なのですが。
そのうち「「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)」で独立ページにしてやろうかと思っています。総走行距離とかも集計してみるかな? 富山県の方が先に出来上がっちゃったりして。富山県は4回しか取材に行ってないけど、海岸線だけはほぼ走ってるんですよね、この前のBD-1 OFF会@富山の折に。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:529
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp