TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月6日 | 月別インデックス


2010年11月6日(土)

中ノ口川沿いフラフラ

午前2時過ぎまでザーザー降りの雨で、幾ら天気が回復すると言っても路面が乾かないんじゃ、自転車はダメかもなぁ〜。と思いつつ就寝。午前7時過ぎに目が覚めると、今度は風が強く自転車どころではない様子。こりゃダメだ、と二度寝して8時過ぎに起きると、風は若干弱くなった感じです。風は弱まる方向に行くだろうし、路面も乾きつつあるし、どこか行くか? が、遠出するには時間がないので、近くの道の駅「国上」まで車で移動して、中ノ口川沿いをフラフラしてみました。


photo-20101106-1 道の駅「国上」を午前10時半過ぎにスタート。先週より更に出発した時間が遅いので、今日は60km位しか走れないかも?


photo-20101106-2 燕市内(たぶん)で良い匂いに釣られたパン屋さん。パン屋さんとは思えないほど多くの人が買いに来ていました。お金がないので匂いだけ頂いて退散・・・。空しいですねぇ。


photo-20101106-3 JR弥彦線の踏切で電車を待っていたら、向こうからやって来たのは臨時列車「風っこ」号でした。弥彦神社の菊まつりに合わせて運行しているのでしょうか? 来週末に行こうかな、菊まつり。


photo-20101106-4 燕駅北側から新潟交通電車線の廃線跡を辿ってみました。割と最近舗装され歩道に転用された廃線跡。架線柱が残っていました。他にも彼方此方で見掛けましたが、もしかするとモニュメント的にわざと残してあるんでしょうか?


photo-20101106-5 ちょっと行くと、手付かずの廃線跡になりました。向こうの方にも残っている架線柱が見えています。


photo-20101106-6 小中川駅跡の傍に建つ農業倉庫の壁に掲げられた写真パネル。小中川駅の写真の右側に写っているのが、その農業倉庫。小中川駅の前後も歩道として整備されています。


photo-20101106-7 小中川駅跡から新幹線高架の下を抜けると、再び手付かずの廃線跡。ここにも架線柱が残されています。


photo-20101106-8 ちょっとワープして月潟。寂しいメインストリートを走ります。オマケに雨がポツポツと。行楽日和って言ってた天気予報は何処へ?


photo-20101106-9 月潟駅跡に残されている新潟交通電車線の車両。左側のプラットフォームは廃線後に整備された物で、現役当時は右側だけ(だったはず)。月潟-燕間は一足先に廃止されたため、この月潟駅がしばらくの間、終点でした。駅表示板も月潟から先が消されています。中越には、この新潟交通を初めとして越後交通、蒲原鉄道と私鉄が散在していたのですが、今は1つも残っていません。国鉄の計画を引き継いで開通したほくほく線が唯一の私鉄でしょうか。


photo-20101106-10 新潟市西区板井付近まで廃線跡を辿り、その後、越後曽根駅、吉田駅などに立ち寄りながら、道の駅「国上」へ戻ります。あ、写真の通り、今日は2号車がお供。というか、2号車しか使えない状態なので。5号車はスポークテンションゆるゆるホイールが心配ですし。走行中に事故って自分が死ぬ分には全く構わないんですが、他の人に迷惑を掛けるわけにはいきませんしね。


photo-20101106-11 予定より距離を走ってしまったため、道の駅「国上」に近くなることには、夕暮れの時間になってしまいました。

今日の走行距離は約80kmでした。走行中の補給は、カロリーメイト1箱、コーヒー1缶(250ml)、コーンポタージュ1缶(250ml)、お茶PETボトル1つ(500ml)、あとは黒糖キャラメル数個でした。高低差0の平地だから成せる技だな(^^;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:414

<< | | 11月6日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp