気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2012年3月4日(日)
平地100km
昨日と違って陽が差ささずに寒い一日でしたが、平日の運動不足を解消するため2号車で散歩。平日は運動不足どころか、座ったきりなので無運動ですなぁ。今日は珍しく平地オンリーのコースで渡良瀬遊水地方面へ。相変わらず寝坊して何も食べずに出てきたので、道の駅「はにゅう」で補給。
道の駅「はにゅう」の目の前の国道122号線昭和橋で群馬県へ。
板倉町にある大塚山古墳。何度も通っている道なのに、道端に古墳があることに初めて気が付きました。7世紀頃に作られたと考えられているらしい。
渡良瀬遊水地のすぐ傍にある、道の駅「きたかわべ」に到着。この前は貸切だった自転車置場ですが、今日はそこそこ賑わっていました。これから梅雨までが自転車シーズンの前半ですかね。
なにか広大な干潟に見える渡良瀬遊水地。ここまで水位が低いのは初めて見たかも。
渡良瀬遊水池南端の三国橋を渡り、遊水地を挟んで道の駅「きたかわべ」のほぼ真東にある、下野煉瓦製造の工場跡に来ました。真ん中に聳える煙突が国指定の重要文化財「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」。環状の窯で煉瓦を連続焼成するもので(ホフマン輪窯)、このタイプの物は国内に残るのは4基のみ。残念ながら私有地内にあるので見学出来ず。窯自体は市の所有になっているみたいですが。
何となく野木駅へ行ってみることに。細道をウロウロして国道4号線との交差点に出ると、そこは一里塚跡でした。
JR東北本線の野木駅。この駅に来るのは2回目。以前も2号車でした。2004年の事だから、なんと8年も前になるのか・・・。
野木駅で折り返して、今度は下流方面の栗橋へ向かうことに。途中で立ち寄った野木神社。乃木神社と同じ音なので間違いそうですが、関係は無いそうです。が、かの乃木将軍が参拝された事はあるそうです。
国道4号線の利根川橋を渡り、古河市から久喜市 栗橋町へ。1924年に架橋された旧橋の撤去が進んでいました。大正時代の掛けられた橋が、つい最近まで交通量の多い国道で現役に耐えていたってのは凄い話ですね。
去年通りかかったときは建設中だった加須サイクリングセンターですが、既に完成していて運用が始まっていました。お近くを通り掛かった際には、ぜひご利用のほどを〜。今回は外見を見ただけだったので、次回は中に入ってみようっと。ちなみに旧サイクリングセンターは既に解体作業中でした。今月中には跡形も無くなると思います。まだ案内板が残っていましたが。
今日の走行距離は105km、消費カロリーは約2400kcalと低めでした。ずっと平地だしなぁ。ちゃんとアラーム通り起きれば、もうちょっと距離伸ばせたんだけどなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1149
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp