気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2012年4月15日(日)
釜伏峠から皆野
久しぶりに県外へポタリング取材へ、とも考えたのですが財布が虚数空間になってしまったので、おとなしくご近所散歩。昨日の雨は何処へやらでいい天気です。が、気温は低めで見た目とチグハグ。
あの桜の木の下の道が、ここ最近、一番通っている散歩ルート。ルートから少し逸れた場所から撮ってみました。
寄居町に入って市野川沿いのなかなか見事な桜並木。見物人も少なくて静かなのもgood。
鉢形城跡で小休止の後、折原から何故か中間平に向かって登り始めてしまいました・・・。途中までは長閑な風景なんですけどね。
畑を抜けて森林に突入した途端に結構な勾配になりました。昨日の雨で濡れたまま路面もあり、登りでリアホイールが空転するという状況もありました。
2週間ぶりの中間平。どういう訳か今日は全く自転車に出会いませんでした。ちょっと時間が遅かった?
なんとか釜伏峠まで登った後、どうするか考える。このまま寄居町に降りて帰途に着くと、ちょいと距離が物足りない。なら皆野側に降りてみよう、ということで皆野側に降りていきます。こちらも急勾配過ぎて、降りるだけなのに時速10km前後・・・。
ダウンヒル中の一コマ。やっぱり冬より見通しは効かなくなってきましたね〜。
ようやく平らな所へ来ました。この辺は数回走ったことがある道です。
秩父鉄道・皆野駅で一休み。駅前のとんかつ屋さんからいい匂いがしてきますが、大休止するような時間が残っていないので、直ぐに出発。
県道82号線に入って長瀞・寄居方面へ。観光シーズン到来とあって、冬では考えられない交通量。
法善寺の桜も県道上からチラ見。ここも人も車も多くて、県道も渋滞しておりました。
そのまま金尾峠を超えて寄居橋を渡り秩父鉄道・波久礼駅で一休み。金尾峠の下りから、寄居橋を渡って国道140号線の交差点まで車が渋滞していました。こんなに混むのはこの時期だけか。
波久礼駅構内の踏切。ここで向こう側へ行くと、国道140号線の恐怖の最狭区間を走らずとも折原橋まで行くことが出来るのを、今日になって知りました。よし、これで長瀞往復も怖くないぞ!?
こんな道で折原橋方向へ。小さな橋は西行法師ゆかりの「西行戻り橋」。
今日の走行距離は102kmちょっと。今日の走行経路のオンライン地図はこちら。
これで今月の積算距離は300km。乗れているような乗れてないような。どうも週末になる度に強風やら雨やらで、土日のうち、どちらか1日しか走ることが出来ないですねぇ。今週末も天気悪いらしい・・・。
本日の走行プロファイル。折原から中間平、釜伏峠までは約4.5kmで標高差約450mと平均勾配10%近くあったのか。登っている最中は勾配の状況がよくは分からないので「どうしてこんなに重いんだ!?」と悪戦苦闘する訳ですが、なるほど本当に厳しかったのか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1143
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp