TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月20日 | 月別インデックス


2012年5月20日(日)

土坂隧道・志賀坂隧道

photo-20120520-1 今日は少しだけ頑張って早起きして、と言っても午前7時ですが、道の駅「龍勢会館」まで車で移動してから、県道71号線の土坂隧道と国道299号線の志賀坂隧道の峠道を走って来ました。朝、出遅れたので、もう混雑が始まっているかな?と思ったのですが、順調に移動出来て午前9時には道の駅龍勢会館に到着。

連れてきたのは新潟ポタ以来の5号車。オーバーホール後のケーブル初期伸びが出てきたのか、リアディレイラがイマイチですが、今日の道中はコイツじゃないと多分ムリ。


photo-20120520-2 その道の駅「龍勢会館」の脇を通る県道71号線を群馬県万場町へ向かって走ります。合角ダム入口までは一度来たことがある道。


photo-20120520-3 合角ダム入口を過ぎると、勾配がややキツくなる感じ。日影のないストレートの上り坂は色々堪えます。2号車で来たら引き返してたな、間違いなく。


photo-20120520-4 つづら折れ区間に入ると、勾配も緩やかになります。でもギアは既に30x25辺りで後が無い状況。実は先週、左足首の筋を痛めて、思う存分には踏み込めないのです。


photo-20120520-5 土坂隧道に到着。標高約700mに位置し、埼玉県群馬県の県境です。


photo-20120520-6 標高差約350mを降りて、神流川沿いまで来ました。神流川左岸の国道462号線ではなく、右岸の細道を上野村方向へ。


photo-20120520-7 道の駅「万葉の里」で補給した後、暫く現・旧国道を行ったり来たりしながら、更に神流川上流方向へ。途中、中郷から宮地にかけては旧街道を走りました。


photo-20120520-8 道の駅「上野」でプラムのソフトクリームを補給。今日はここで折り返して、国道299号線で小鹿野へ向かいます。


photo-20120520-9 国道299号線を登坂中。もうすぐ間物の集落という所。最初の2車線区間はやや勾配がキツめですが(登坂中に振り返ったら10%の勾配標識があった)、それをやり過ごすと、後はジワジワと登ることが出来ます。と言ってもギアはやっぱり30X25辺りで後が無い軟弱な筆者。


photo-20120520-10 志賀坂隧道を抜けて埼玉県に戻って来ました。今度はこの標高差を一挙に降ります。チラチラとつづら折れの道が見えてますね。


photo-20120520-11 2車線になったり、こんな細径になったり。中々変化に富む国道です。


photo-20120520-12 秩父新開閉所を過ぎた辺り、旧国道へ入ると、あれ?旧道ではなく現役の国道299号線だった? 他にも三田川村道路元標を見かけたり、昭和2年竣工のコンクリート橋を通ったりと、中々面白い発見(再発見か)の有った一日でした。


photo-20120520-13 今日の走行プロファイル。最初のピークが県道71号線の土坂隧道、次のピークが国道299号線の志賀坂隧道。これを見るとやっぱり土坂峠の埼玉県側の登りより、志賀坂峠の群馬県側登りのほうが緩いのかな? しかし、久し振りの登りらしい登りでした。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 5月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp