気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2012年12月23日(日)
四度足利市
悪天候で、昨日から今日へ順延された足利市ポタ。曇天と強めの風と、コンディションはイマイチでしたが雨の心配は無さそうということで決行。朝8時に部屋を出発し、向かい風の中、20km先の集合地点へ向かいます。初めて使うルートで向かったので集合時間に間に合うか少々不安だったのですが、20分以上の余裕を持って到着。程なく参加者が集まりました。今日は私を含めて3名。本当は5名の予定だったんですが、順延で2名は都合が付かなくなってこの人数。
国道407号線の刀水橋で利根川を渡り群馬県へ。西小泉駅を通り、後は細道を繋いで北上。いつもの様に、カメラだけを後ろ向けて撮った写真なのですが、ドンピシャでセンターに写りました。何だか疾走感が有っていい写真だ(自画自賛)。
あっという間に足利市に到着。実際、埼玉・群馬県境の刀水橋から、栃木県 足利市の中心部までは、さほどの距離ではないんですね。今日の第1チェックポイント、森高千里の「渡良瀬橋」歌碑に並んだ自転車。BMCとPINARELLOのフルカーボンロードに挟まれた8号車。平地なら、なんとか負けないぞ!?
第2チェックポイント、織姫山荘からの展望。ここに来たのは先々週の9日に続いて2回目。この後、織姫神社にも立ち寄りました。
第3チェックポイント、渡良瀬橋北詰近くの北清軒(5月27日の日誌記事参照)でちょっと早めの昼ご飯。今日はソースカツ丼にしました。
第4チェックポイント、足利公の屋敷跡である鑁阿寺。実は立ち寄ったのは初めて。
平城とも言えそうな中世の屋敷跡だけあって、土塁が目に留まるお寺でした。この敷地内にも蕎麦屋さんが有るんですね、補給ポイントとして覚えておきましょう。
第5チェックポイント、旭町交差点の小児玉稲荷社の境内に店がある「岡田のパンジュウ」。今日も行列しているだろうから、場所だけチラ見して帰りますか?と行ってみたところ、なんと列が無い!? ということで早速購入に走る同行者。
自転車を停めている間に何人か並びましたが、殆ど待たずに買うことが出来ました。確かに甘さ抑え目で塩味でした。へぇ。5,6個買っても背中のポケットに入りそう。
ということで、どういう訳か順調にチェックポイントをクリア。午後1時過ぎに足利市中心部を後にして、往路とは違うルートで刀水橋へ向かいます。ここも車が少なくて比較的走りやすい道でした。
刀水橋を渡って埼玉県に戻って来ました。利根川上流方向へ帰る同行者と別れて、一人下流方向へ。そして帰りも向かい風。今日は一日中向かい風のポタリングでした。走行距離は約90kmでした。8号車で走った距離としては過去最長ですね。
8号車のフレームは、しなりも振動吸収も期待出来ないガチガチ(で重い)のアルミフレームで、長距離には向かないというのが下馬評なのですが、向かい風のコンディションじゃなきゃ100km超は別段苦では無さそう。100kmは長距離じゃないって突っ込まれそうですが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:961
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp