気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2014年1月25日(土)
嵐山方面買い出しポタ
金曜日の天気予報では「桜が咲く頃の陽気となるでしょう。冬用のコートでは暑いと感じるかも」と言っていたのを真に受けて、じゃあ一つ薄いウェアで〜などと考えつつ午前2時くらいに就寝。午前9時くらいに起きて、早速洗濯物を干そうと窓を開けると息が白くなるじゃありませんか! オマケに曇り空で日も差さない(- - 布団を干すのは諦めて洗濯物だけ干し、一通り掃除を終えた午前10時半に5号車で外へ。
前日に埼玉県内の走行ログを全て地図上にプロットし、なるべく走ったことの無い道を行こうとコース設定。お陰で近所なのに初めて見る景色がばかり。こんな遺跡が有るとは知らずに通り掛かった、滑川町の五厘沼瓦窯跡群。すぐ近くには武蔵国最古と言われている寺院跡(寺谷廃寺跡)が有るんだそうです。へー。
ということは、道を挟んで反対側に有るのが五厘沼かな? 全面氷結しておりました。風が無いので走りやすかったのですが、期待した暖かさは何処へ・・・。
嵐山農産物直売所で食料品を仕入れた後、ときがわ町玉川のひと市交差点にある「あさのや」でお昼ご飯。メニューからメンチカツセットを選んでみました。これで800円也。お腹いっぱいであります。
ときがわ町玉川からポコポコとした丘を2,3個越えて、鳩山町の越辺川沿いへ。石坂を降りて343号線に合流する所に道標らしき石柱が建っていました。本村・・・経・・・方面、うーむ肝心の地名が分からんのです。
最近整備したと思われる越辺川左岸堤防上の管理道路を走ります。1kmちょっと先、石今橋の直ぐ近くにある鳩山農産物直売所で缶コーヒー休憩して、石今橋で右岸に移動して坂戸方面へ。
坂戸から川島町を迷走。小さなお社前の公園で見掛けたブランコ。見事に錆びております。小さい頃、これと全く同じ物で遊んだ記憶があるな。
川島町の中を北上し、徒歩橋で市野川を渡って吉見町へ。徒歩橋を渡って直ぐ、堤防上を西へ50m行って堤防を降りるとお地蔵様が建っていました。かつての街道筋なのでしょう。と、何か白黒の毛玉が見えるぞ?
不審者を凝視するパトロール猫なのでありました。しっぽで前足をカバーするのは、やっぱり寒いからなのでしょうか?
最後に「道の駅いちごの里よしみ」で菓子パンを買い込み、78kmほど走ってノンビリと午後4時に帰宅。暖かさは皆無だったけど、風が無くて走りやすい日でした。久しぶりに使った5号車も特に調子の悪いところは無さそうだし。ただ、リアタイヤの摩耗というか傷が結構多い状態でした。MAVICのタイヤも予備を準備しておくか。
今日の買い出し結果です。青い野菜も買いたいところなのでありますが、1.持って帰ることが出来るか? 2.傷まないうちに食べきれるか? という2点が気になって躊躇してしまうのです。嵐山のプリンは買っておけば良かったな・・・。明日こそは晴れて暖かいんだろうな!?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2776
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp