気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2016年10月9日(日)
久方ぶりの芳賀〜喜連川界隈
天気予報を確認すると、昼過ぎからは雨の心配はなさそう。しかし、同時に風も強くなり風速7〜8m/sの予報。うーん、予報通りの風速では自転車はちょっと・・・という感じ。
ということで、昨日始まった「ろんぐらいだぁす」の録画を見ていたのですが、見てると走りたくなってくる! 近所が風が強いなら、風の弱い所まで来るま車でワープすれば良いじゃない! ということで、昔良く通った栃木県の芳賀から高根沢、喜連川辺りを散歩する事にしました。
道の駅「はが」に車を置いて走り出したのは、午後1時半過ぎ。喜連川まで往復して50kmも走れれば良かろう、と北上します。今から10年以上前の2004〜2005年にしばしば走りに来た土地なのでノープランで来ても、何となく頭の中でルートを組み立てられるのです。
日陰は、午前中まで雨が降っていたのか、路面がまだ濡れたまま。
向こうに白っぽく見える畑は、たぶん蕎麦。そういえば芳賀の温泉からも出汁の良い香りが漂ってきていました。
鉄道跡由来の国道293号線の弥五郎坂を越えて喜連川に来ました。喜連川町自体は、去年の奥州街道を辿った折に来ていますね。
ここも久しぶりに来た道の駅「きつれがわ」。以前来たときもコスモスが咲く時期だった気がする・・・。3連休という事もあってか駐車場は満車でした。そしてリニューアル工事の真っ最中でした。=>道の駅きつれがわリニューアルについて
十数年ぶりに来て気が付いた変化と言えば、単管で作ったサイクルラックが設置されていました。これは有り難いですねぇ。
城下町、そして奥州街道の宿場町でもある喜連川宿。街道から少し入ったところに残る御用堀。
最新のハイブリッド気動車と昔ながらのキハ40が上下交換する烏山線の大金駅。以前立ち寄ったときは木造駅舎だった気がします。
午後4時を回る頃には北のほうから青空が見えてきました。これは来た道を振り返りつつ撮った一枚。こんな良い道、良い風景がほとんど貸し切り。そして、こんな所があっちこっちにあるのが、この辺りなのです。久しぶりに来たけど、とても良いサイクリング・フィールドだよなぁ。
55kmほど走って、午後4時半に道の駅「はが」に戻りました。物産館でレアチーズケーキとパンを買い込んで、本日のポタリングは終了。今日のポタリングのお供は10号車ことRIDLEYのIcarus SLS。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1808
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp