TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月29日 | 月別インデックス


2017年8月29日(火)

木崎湖・小熊山おさらい

photo-20170829-1 日曜日のおさらい。道の駅「アルプス安曇野・ほりがねの里」の裏手にある駐車場に車を置いて、あづみ野やまびこ自転車道を穂高方面へ。ここはもう何度か走った事のあるお馴染みの道。


photo-20170829-2 常盤橋で穂高川を横切って大糸線東側の田んぼの中を走ります。ちょうど有明駅の真東辺りかな? この辺は蕎麦の花(たぶん)が咲いておりました。


photo-20170829-3 ここからは新規開拓したルート。高瀬橋で高瀬川左岸に移動して堤防上の道路を北進します。確かセンチュリーライドのコースがここだったかな?という不確かな記憶が頼りです。まぁ進めなくなったら、Uターンするなり、自転車担いでエスケースすれば良いだけの事。自転車はお気楽です。


photo-20170829-4 しばらく高瀬川右岸を走り、宮本橋で左岸へ。またしばらく左岸近くの農道を北上し、信濃常盤駅の直ぐ北側で大糸線を東から西へ横断。お馴染みのルートに合流し蓮華大橋を渡ります。


photo-20170829-5 さ、ここからも新規開拓ルート。今回は小熊山を裏手(西側)から登ろうということで、爺ヶ岳スキー場方向へ。


photo-20170829-6 鹿島川沿いを遡り、爺ヶ岳スキー場を左に見ながら通り過ぎて、しばらくだらだらと登り続け、標高1,000mを越えた先で右折。ぐぐっと急になった勾配をやり過ごし、サンアルピナ鹿島槍スキー場の中を通り林道に入りました。刈払したばかりなのか、去年の秋より見通しが良いゲレンデ。


photo-20170829-7 小熊山の例のビューポイントまであと少し、という所でリアディレイラーから妙な音が。インデックスがずれた?と調整しても直らず、もしかして、と悪い予感がしてチェーンを確認すると、な〜んとチェーンがばらける寸前。チェーンの様子は2枚下の写真。弄ってみると、その形でガチガチに固まっていたので、とりあえず登りは押して歩き、小熊山を降りる事に。で、押して歩いてビューポイントに到着。


photo-20170829-8 小熊山を降りて、後は来た道を戻る事にします。幸いな事に安曇野に向かって下り、そして北からの追い風で、ほとんどの区間を滑走状態でやり過ごす事が出来ました。ギアチェンジは一切せず、平地はソロソロとクランクを廻し、登りは押して歩きます。


photo-20170829-9 道の駅「アルプス安曇野・ほりがねの里」まで、約7kmのセブンイレブンでコーヒータイム。この状態で40km超も移動してきました。良く持ったなぁ。


photo-20170829-10 穂高駅近くで旧国道に入り、後は大糸線沿いに豊科駅まで南下。豊科駅から県道を西へと走って道の駅に辿り着きました。結局チェーントラブルの発覚から50km超を上の写真の状態で移動しました。

思えば、しばらく前から踏み込んだときにギアが飛ぶ、というかチェーンが飛ぶというか、妙な現象が有ったのですが、あれが前兆だったんだなぁ。ということで、ちょっと消化不良な日帰り安曇野ポタリングでありました。次は10号車で出るか。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:910

<< | | 8月29日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp