TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月26日 | 月別インデックス


2022年7月26日(火)

先週の進捗状況

先週のマイホーム調達計画の進捗状況です。柵と廃材ボックスが撤去されて全体が見渡せるようになりました。まずは西側の玄関から。

photo-20220726-4 玄関ドアが工事用から製品に付け替えられました。下屋の下は標準仕様ではウッドデッキなのですが、メンテナンスが面倒そうなのでデッキブラシでゴシゴシ出来るタイル貼りにしました。

タイルのサイズは30cm角。なので正面のステップを半分は埋める位で外構工事ということになりそうです。


photo-20220726-1 南西から見た様子。南側はダイニングに位置する256020サイズの掃出窓。その上には夏の暑さを少しでも和らげる為に下屋を付けました。予算の都合で小さくしましたが、無いよりはマシかと。下屋の下はこちらもメンテナンスし易さ優先でタイル貼り。

水栓は両方のタイル貼りまでホースが届くように、両方の中央に位置させました。屋外用コンセントは室内からオンオフできます。電気泥棒対策というより、切り忘れを防ぐ事故対策です。もう少し南側の下屋に近くても良かったかな?


photo-20220726-2 南東から見た様子。10平米の作業小屋前は、同じく10平米のコンクリタタキになります。このときは未だ打設準備中。今頃は終わってるかも。そして、そのコンクリタタキに2つめの水栓を設置しました。自転車の洗車はここで出来るようになります。その水栓脇の屋外コンセントも、南側と同じように作業小屋内からオンオフ出来ます。


photo-20220726-3 東側から見た様子。各窓を外から見る限りでは、カーテンは未だ取り付けられていないようです。コンクリ打設・養生後に清掃、それからカーテン取付かなぁ?

それと、今回見回っていて気が付いたのですが、北側の水はけが想像以上に宜しくないのです。隣接する上毛電鉄の敷地から結構水が流れてくるようです。外構工事の時に北側だけはU字溝入れて排水したほうが良いかもなぁ。


photo-20220726-5 戻って玄関。大きな下屋の中に有るので雨でもオタオタする事は有りません。ただ、冬の北西の風がどうなるか・・・。

掃出窓の奥にロフト部の手すり、そしてその先の2Fの部屋の窓まで見えています。各部屋のドアを開け放しておけば、一日中、どこからか日の光が入ってくる事になります。ただ、冬は1Fは日差しは期待出来ないかなぁ? 道路を挟んで南側の家が案外日差しを遮るのです。それもあって、1Fリビングにガス暖房用のガス栓を付けました。

さて外構工事の予算を工面しなくては・・・。ああぁ株価がぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:67

<< | | 7月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp