気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月9日 | 8月7日 | 8月6日 | 8月4日 | 7月31日 | 7月30日 | > 月別インデックス
2022年8月9日(火)
先々週の進捗状況
少々時間が空いてしまいましたが、先々週のマイホーム調達計画の進捗状況をご報告。
建物東側、標準仕様から増床したアウトサイドストッカー(10平米)の前に計画していたコンクリ土間の打設が完了しました。何だか斜めに見えるのは気のせいではなくて、水はけの為に手前に向かって、南北・東西方向共に傾斜しています。
それとカーテンが取り付けられました。窓が多くてカーテンも結構予算を取られました。数カ所、先送りした窓もあります・・・。
この建物は、やっぱりこっちから見るのが一番印象的だなぁ。板張りと外壁のコントラストが良いですよね(自画自賛)。コンクリ土間側から見ると真っ白で面白みがない(苦笑 シャッタ周りを玄関側と同じように板張りにすれば、ずいぶん印象が違ったかも知れません。まぁ見た目だけを取り繕う所まで予算がありません・・・。
さて、今月は引渡金の支払いをしなくてはなりません。支払う事が出来れば月末には引渡となる予定。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月7日(日)
ビーナスライン
昨日の自転車活動は平地をウロウロしただけに終わったので、今日は少し登ってみる事に。午前8時台に茅野駅前を出発です。ポニーなんて呼ばれているC12ですが、こうやって近くで見ると動輪大きいよねぇ〜。
今日のお供は3代目5号車。ホイールが重いので連続した登りには不向きなのですが、出先にはこれしか無いのです。7号車は転職を念頭に既に本拠地へ移送してしまったし。
ヒーヒー言いながら国道152号、大門街道を登ります。写真を撮っている余裕は微塵もなく、次の写真はいきなり白樺湖湖畔。
そうそう、国道152号の茅野市側の登りは現在標高を示す案内板が設置されているのですが、eTrexと比較していたら1400mの案内板だけ明らかにおかしい。地理院地図の等高線を確認しても、あの辺りは1350m前後のはず。そのうち国道事務所に問い合わせてみようと思います。
茅野駅前から2時間弱で大門峠に到達。茅野駅が大体790mなので標高差650mか。麦草峠の半分ですが時間は結構掛かりました。さて、なんかもう脚が売り切れなのでここで折り返して帰ろうかと思ったのですが、とりあえず進んでみる事に。
車山高原スキー場へ向かってノロノロと進んでいると、4人組が颯爽とパスしていきました。速いなぁ。しかし、道中行き会った自転車乗りは、この4人を入れても両手で足りる程度。乗鞍と比べるととても少ないのです。
白樺湖と蓼科山を見送って先に進みましょう。
青空より雲の方が多い天気なのがちょっと残念ですが、まぁ先日迄の雨続きの天気を考えれば、走れるだけ良しとしましょう。
何カ所か休憩ポイントがあるのですが、何処も車とバイクでいっぱい。ということでそのほとんどをパスして、本日の最高地点、1800mまで登ってきました。
当初は霧ヶ峰スキー場から諏訪市へ降りていくつもりだったのですが、霧ヶ峰無料駐車場でeTrexを地図を確認すると、八島ヶ原湿原から下諏訪の中山道に向かって降りる道が有るようなので、八島ヶ原湿原までビーナスラインを進む事にしました。
ビーナスラインからの分岐点が八島ビジターセンターの駐車場と化していて、非常に分かり難い県道199号線を下ります。木陰で涼しいのですが、激坂、荒れている上に濡れた路面、ということで下りなのに疲れるという・・・。途中から東俣川が平行するようになり、せせらぎを聞きながらゆっくり下りました。この先、萩倉の集落を通って中山道に合流します。
国道142号に合流しました。この後は中山道を進み、諏訪大社下社秋宮で甲州街道へ入って茅野駅前へ戻りました。行動時間は5時間ちょっと、13時過ぎには部屋に戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は約67km、累積標高は1300m弱でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月6日(土)
久しぶりに仕事先滞在
この週末は本拠地に戻らず仕事先の長野県に停滞を決め込みました。麦草峠に登った5月末以来です。朝は雨が降り出しそうな空模様でしたが、昼前からチラホラと青空が見え始めたので、2回目の洗濯を片付けてから3代目5号車で散歩に出ました。久しぶりに来た諏訪大社下社春宮。
中山道をほんの少しだけ登って慈雲寺の裏手の路地へ。雨こそ降らないものの低い雲が多い日でした。しかし、気温も湿度も高めで暑かったですねぇ。
こちらも久しぶりに来た諏訪大社下社秋宮近くの湯田坂。そういえば冬に来た事が無いかも? 湯気の漂う冬の中山道ってのも見てみたいけども、寒くて引き籠もりになるのがオチなんだよなぁ。
今日は部屋でやりたい事が有ったので、午後2時前には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は39km弱でした。明日の午後は雷の予報なので、自転車活動するなら午前中かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月4日(木)
ルート地図表示更新
当サイトをhttps対応にしたのは先々週の事でしたが、今日になって気が付いた事が一つ。httpsでアクセスして、旅紀行レポのルート地図を表示させようとすると、真っ白のままなのです・・・。
ということで、地図表示を更新しました。OpenLayersがVer.2系から一挙にVer.6へ。なんて知ったように書いていますが、以前同様に「あにねこ電脳覚書」を参考にさせて戴きました。参考というか丸写しでございます。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月31日(日)
今日も朝だけ散歩
今日も猛暑予報という事で、朝の2時間だけ11号車をお供にお散歩。今日も5時台には起きる事が出来ず、ラジオ体操と同時に起きて7時10分に既に暑い外へ。
利根川を渡って対岸の吉岡町をウロウロ。ここのところ、桐生市、みどり市、栃木県足利市方面ばかり走っていたので、久しぶりの吉岡町なのです。
榛名山麓を少しだけ登り、8時を過ぎたところで折り返して帰路へ。初めて通る路地で見掛けた売地。榛名山の眺めは抜群! 直ぐ近くにコンビニも有るし、良いなぁここ。9時過ぎには帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約40kmでした。
秋にはマイホーム調達、転職も一段落させて、旅紀行の奥州街道の続きを走りたいなぁ。が、転職は自分の意思で出来るけど、新型コロナがどうなっているのか・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月30日(土)
酷暑になる前に
今週もマイホーム調達進捗確認の為、仕事先の長野県内から前橋市内へ一時帰宅。結局7月は毎週戻りました。6月もそうだったかな? 交通費もバカになりませんが、進捗状況の確認を怠って手抜き工事でもされると、後々大変な事になるし、この時期だけは仕方ない。
さて、今日も9時台には30℃を超えるという予報だったので5時台に起きてひとっ走り、と妄想していたのですが猫動画に時間を盗まれて(笑)寝たのが3時近く。
そして起きたのは6時半近く。それでも6時50分には11号車をお供に外へ。7時台の裏山。そういえば今年は未だ一度も裏山に登ってないなぁ。
17日にも紹介した伊勢崎市磯町の天幕城跡にやってきました。蓮の花は少なくなりましたが、17日には咲いていなかったひまわりが咲き始めていました。
まだ7時半なのですが、駐車場には結構な台数の車が停まっていました。
太田市から葉鹿橋で渡良瀬川を渡ってちょっとだけ栃木県足利市へ侵入し、桐生市、そしてみどり市へ戻って、わたらせ渓谷鉄道の大間々駅で水分補給。この後は何時もより多めの水分補給をしつつ、定番ルートで帰路へ。最後にマイホーム調達の状況を確認した後、10時半にアパートに戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は約70kmでした。
午後は部屋に引き籠もって、色々お片付け。ボチボチと引っ越し準備なのです。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:61
<< | < | 8月9日 | 8月7日 | 8月6日 | 8月4日 | 7月31日 | 7月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp