気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月14日 | 3月13日 | 3月7日 | 2月29日 | 2月22日 | 2月1日 | > 月別インデックス
2004年3月14日(日)
ホイール履き替え

えー、今日はまず後かたづけから始めました。暫く自転車のお手入れもしてませんでしたし。
ということで、自転車3台外に出して、お掃除ぃー。あ、この前ディグリーザー買ってきてそのままでした。MTBのホイールを久しぶりに交換してIRCのメトロIIに履き替え。久しぶりにホイールが真っ黒クロすけ。
その後で、2号車ことロードレーサーでちょっと走りに出ました。<掃除と順番が逆のような(^-^; 26kmほど走り込み。。。では無くて桜の花の具合を見回りに。暫く巡回コースも走ってませんでしたし。開花予想は今週末だったかなぁ?
つーことで、そんなんで、あとはDVD作ったりしながら、のほほんとして今日は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年3月13日(土)
益子界隈ポタリング
さて、昨日天気予報を見てみると、おー暖かいらしい。これはどっか走りに行かなくちゃー。しかし、昨晩は庄やで飲んでまして、帰ってきたのが23時半。うだうだしていたら午前2時になってしまい。なんだか、いつものパターンだな(^-^;
目覚まし時計代わりに午前6時にラジオをセット。目覚まし時計を午前6時半にセット。したんですが、うー、まあ、6時に一旦起きたんですけど、また寝てしまう。30分ほどうとうとしていたつもりだったんですけど、起きたら8時半でした。これまたいつものパターンですな(^-^;;
どたばたしながら出発。東北自動車道に乗って、出発地までワープ、、、、あ、ガソリンが無い。途中、サービスエリアで給油。なんかついでにATFまで交換したりしてるし。「道の駅はが」に到着したのは午前11時過ぎ。風強いし、考えていたルートをざっくりと短縮することにして出発。

母艦から発進準備完了な4号車ことGIANTのNRS3-2003年モデル改。さて、本当にジムニーに入っていたの?との御質問も出そうですが(^-^; 種明かしは後ほど。
実は、ジムニーで4号車を運んだのは初めてで、これで手持ちの4台はジムニーに乗せられることが分かりました。まあ、このMTBが最大級ですけど。

「道の駅はが」のすぐそばを通っている五行川サイクリングロードを南下します。が、今日は南風がめちゃくちゃ強く、走っていると、息をするのも大変な状況に。「道の駅にのみや」まで南下しようかと思っていたんですが、早々に諦めて真岡鐵道を越えたところで東に進路を変え、益子町に行くことにします。
写真は、五行川を渡る真岡鐵道の鉄橋。そういえば、サイクリングロードの案内板には未だ国鉄でした。

進路を変えて益子町へと向かいます。もうちょっとこじんまりした駅を想像していたんですが、なんかやたら立派できれい。が、もちろんホームは単線分しか有りません。でも、駅構内は広いんですね。交換用の線路がはずされたようなレイアウト。後で調べてみようっと。

ああ、やってきました。これが有名な狸ですか。でかいですなー。で、狸と益子焼きとなんのつながりが。 駅からここまでの道沿いはきれいになってましたね。点字ブロックが益子焼きだったような・・・。写真撮ってくれば良かったなあ。

メインストリートからちょっと離れたところあるお店。工場が隣に建っていていました。入り口で目を光らせているのはフクロウですかねー。
あ、写真、よーく見ると自分が写りこんでますね。そうそう、今回は京セラのFinecamL4で撮りました。

益子町から真岡鐵道に沿って北上します。多田羅駅の案内板を見つけてちょっと寄り道。そっか、真岡鐵道ってSL走らせてるんでしたっけ?

ツーことで、種明かし。助手席を倒してフラットにしてようやく積めます。天井まではほとんど距離有りませんな。ということで、今日は一人乗りなジムニーなのでした。といっても、通常でも一人乗りなんですが。

本日の走行ルート。約42kmでした。なんか、明日の方が風も無くってツーリング日和らしいですね。はうー。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年3月7日(日)
富士山を撮りに
うーん、眠いぃ。今朝は富士山麓の西湖と河口湖畔で、富士山の写真を撮ってきました。なので、思いっきり眠いので今日は写真の掲載だけで勘弁してください。

前日の土曜日の夜に「道の駅なるさわ」まで移動し仮眠。そして今朝5時半過ぎに起きて西湖湖畔の撮影ポイントに移動して午前6時に撮影開始。撮影開始と同時に漁に出る人のボートの波できれいな逆さ富士にはなりませんでした。

西湖湖岸道路を河口湖方向に移動しながら次の撮影ポイントを探します。といっても自分で撮影アングルを見つけられる程の腕は無いので、三脚立てている人を見つけることにします。ということで、河口湖湖畔の撮影ポイント1カ所目からの写真。

上と同じ位置から撮ったものです。もっと早い時間に移動していれば、左側の斜面がきれいにオレンジ色になっていたはずですが(^-^; 起きられなかった(T=T)

さらに移動すると湖畔に三脚を立てている人を2名発見。早速同じ位置に陣取らせてもらいました。このエリアはボートも出ておらず、風も穏やかだったので、水面に映った富士山をそこそこ撮ることが出来ました。
12時過ぎには戻ってきて、ジムニーのフロントの純正スピーカーをcarrozzeriaの10cm2wayのに入れ替えてみたりしてました。イエローハットで見つけて衝動買い。って、9000円でお釣りが来るような安物なんですけどね。それでも純正と比較すると音質良いよなー。ただ、取り付け場所がすごく狭い・・・・。エンクロージャ容量としては0ですな。折角の機会だから吸音材入れておけば良かったかな。まあ、すぐに外せる位置にあるので近々吸音材を入れることにしましょう。というか、ジムニーにそこまでして何を求める(^-^;;
この記事のURLをQRコードで表示
2004年2月29日(日)
貧乏日帰りスキー
「週間通信」って名前つけているのに、今月は月刊通信になっちゃってますね。うーん、反省。更新ネタも無いってのもあるんですが(^-^;
木曜日、JR大宮駅前のsofmapで京セラのFinecam L4が19,000円台で売りに出ているのを発見。メーカーアウトレット品とのことですが、ちょうどコンパクトな1台が欲しかった私には、まさに渡りに船ということで、128MBのSDカードと一緒に購入。それでも、25,000円でお釣りが来ました。帰ってきて外箱を観察してみると、バーコード部分に緑と黒のペンで書かれたと思われるマーク。おそらくロットアウトした製品を手直しして再出荷したモノと思われますが、ちゃんと動きました。Canon PowerShotG1ですと、輪行するときなどには、カメラ自体が荷物になってしまい、なかなか持って出ることが出来なかったのですが、L4ならポケットに入る! 今度からは輪行の時にはL4で、写真メインで車で出かけるときにはG1とL4を連れて行くことにしましょう。
土曜日は久しぶりに滑りに行ってきました。場所は信州のブランシュたかやま。白樺湖にほど近い位置にある、スキーヤーには高名なところですね。午前4時半くらいに所沢ICを通過して佐久平ICを6時に降りました。ちょっと早すぎたかなぁ? でも、この時間くらいにはスキー場の最寄りICを通過しないと、渋滞に巻き込まれるだけですからねー。

スキー場には、午前7時過ぎに到着。スキー場の営業開始まで、まだ小一時間あります。お湯を沸かして温かーいカフェオレを頂きます。そうそう、今回は水を4Lほど装備して行ったので、ガスカートリッジ代だけでコーヒーと紅茶は飲みたい放題でした(^_^; スキー場のレストハウスでお茶するとお代が馬鹿になりませんからね。結局、スキー場に払ったのはリフト代だけでした。なぜかこの日は駐車場代も払わずじまいでした。無料の日だったのかな?

スキー場を後にして、最寄りの道の駅「マルメロの駅ながと」に向かいます。ここでもお湯を沸かして「具多」でお昼ご飯(^_^) 食後は紅茶でホッと一息。これで食費も圧縮してと。。。今回は、貧乏スキーヤーに徹することにします。さて、この道の駅には長門温泉が隣接しています。ラッキーなことにあまり混んでませんでした。時間がまだ早かったからかな? 500円でゆっくり暖まって来ました。 その後、行きと同じく佐久平ICから所沢ICまで戻ってきて、所沢ICを抜けたのが午後6時。結構早く戻ってくることが出来ました。
今日日曜日は、午前中いっぱい寝てました。8時半くらいに一旦起きようとして雨戸を開けて、ラジオ聞きながら4コマ誌なんか見ているうちに再び寝てしまいました。昨日のスキーで結構疲れているんだな。午前11時半にエイヤッと起きて、顔も洗わず車を洗う(^-^;; 確か今年に入ってから始めて洗車するような。毎度スキー場から戻ってくるとホースで水だけブッかけてはいたんですが。今回はちゃんと洗車しました。ボンネットにちっちゃい塗装はがれを発見。錆び始めてましたヨ。今週末に補修してあげよう。
その後、洗車したてのジムニーで買い物に出かけて食料品を買い込みます。それから、BD-1で図書館へ。一ヶ月も借りっぱなしだった本とCDを返却して、サイクリングコースガイドを3冊ほど借りました。サイクリングシーズンが近いせいか、ほとんどが貸し出されてました。図書館からの帰りになじみの自転車屋さんに寄ってディグリーザーを購入。しばらくちゃんと手入れしてませんでしたし、サイクリングシーズン到来に備えてということで。
日もだいぶ傾いた時間になってから、近所の梅を見に行きます。ついでにFinecamL4の撮影テストです。

この近所には植木屋さんの畑が多く、梅林などに行かなくても、植木用の梅が畑にあるのであちこちで梅を見ることが出来ます。もう満開ですね。今週末は梅を撮りに出かけようかななどと思いました。

FinecamL4のテストということで、毎年、桜を撮影するポイントに行ってみて撮ってみました。このデジカメ、ホワイトバランスがオートで撮った画像を見ると、みんな青っぽい色調になるようですね。PhotoShopの色調補正で赤に振るとちょうど良い感じになります。マニュアルで太陽を選べばまぁまぁな感じに撮れるようです。上の一枚はホワイトバランスを太陽光に固定して1280x960ドット、ファインモードで撮ったものです。(その後、ViXで1024x768に3次補完でリサイズしてあります)
でも、300万画素のG1より解像度は下ですかねえ。ま、輪行の記録用にしては必要にして十二分な性能と画質なので気に入ってます。さて、今週末は何処に行こうかなあ? BD-1でポタリングか、ロードレーサーで走りに行くか。むろん、その前に仕事がありますが(^-^;
今日のBGM:
・扉をあけよう 西村由紀江 YCCS-00019 (C)2003 株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ
この記事のURLをQRコードで表示
2004年2月22日(日)
3週間ぶり(^v^)
いやまあ、なんと3週間ぶりの更新です。申し訳ないですー。だいぶ缶詰モードになっていた上に、先週は風邪、というか、たぶんインフルエンザのような気もしますが、土日月と丸3日間も寝込んでしまい(T_T 火曜日には大事な発表会が有ったので寝ても居られず無理をして出社。どーにかこーにか持ち直して先週は乗り切りました。ついでに昨日土曜日も仕事でしたが。
そんなわけで、暫く自転車にも乗れず。。。。まあ、冬ですしー。と思っていたら、なんなんだ?この暖かさは! スキー場に近い天気予報も雨で、今日はコンディション悪そうだなー。どうせ暖かいんだったらリハビリでちょっと走りに行ってこようと、今日は久しぶりの輪行で渡良瀬川自転車道路を走ってきました。
6時の目覚ましラジオで一度目が覚めたのですが、う、体が重いー。もうちょっと寝てよー。次に起きたのは1時間半後の7時半。輪行するか、それとも近所のトレーニングコースにしておくか。ちょっと考えたんですが、まあ、体調も大丈夫そうだし、折角天気が良くて早起きした日曜日なんだからということで予定通り輪行することに。8時過ぎにJR大宮駅へ行きます。ロードレーサーを輪行するのって実は初めてでした。いつもBD-1か、その昔は宮田のクロスフォーリオでしたから。さすがに輪行袋に入れてもBD-1よりかさばりますが、軽いので苦になりませんね。

JR宇都宮線で北上し、埼玉県北部の栗橋駅へ。すっかり新装された駅を降りて、自転車を組んでいると、お爺ちゃんに声をかけられます。「自転車かい?」「ええ、ちょっとここから桐生まで走ってみようと思って」「桐生までは結構あるなあ」。ということで、今日は栗橋を起点にして、利根川、渡瀬遊水池、渡良瀬川を辿り、桐生市へ到達するルートです。このルート、埼玉県を出発して、すぐに茨城県に入り、続いて栃木県、そして最後は群馬県に入るという、一挙に4県を跨いで走ることが出来てしまうんですね。

足尾銅山の鉱毒問題で高名な田中正造翁の像。渡瀬遊水池の東側を走り抜けて、藤岡町に入ったところに立っています。

途中、堤工事中で6kmほど迂回路を走り、再び堤防上の自転車道に戻ってきた地点。館林市と佐野市の中間くらいですね。さすがにオフシーズンなのか、ほとんど自転車とすれ違いませんでした。しかも、向かい風だった(^-^; 一旦、土手の上に出てしまうと、自販機もなかなか探せずにちょっと脱水気味になってしまいます。

途中、足利市内のコンビニで昼食。再び走り出して暫く行くと、自転車道が一旦途切れてしまいました。暫く進むと、群馬県境です。ここの自販機でお茶を買って一休み。で、実は対岸の橋のもとから、桐生市内の渡良瀬川自転車道が続いていたのでした。このあたりまで来ると、渡瀬遊水池の辺りとは違って、山並みが近くまで迫ってきたのが実感できます。終着点まであとちょっとです。

桐生市内の自転車道を終点まで走り抜けて、JR両毛線の桐生駅に到着。このまま高崎まで行けるかなあ? しかし無理は禁物です。今日は予定通りここから輪行で帰ることにします。幸い30分ほどで電車が来るようだし。スイカにチャージして、自転車を仕舞って、自販機のジュースでのどを潤したりしているうちに14時54分初の電車がホームに来ました。
高崎に出ると、そこから大宮での時間が割と掛かるので、小山に出て宇都宮線で戻ることにしました。でも、桐生−小山間って結構時間掛かるんですね。50分くらいかな? あまりの暖かさにTシャツ一枚でうたた寝しているうちに小山駅到着。宇都宮線に乗り換えて、17時ちょっと前に大宮駅の一つ手前の土呂駅で下車し、再び自転車を組んで30分ほどで帰宅。
移動時間は4時間35分。移動距離は67.7kmでした。あと、こちらでの往復距離分を含めると、84km程度ですかね。リハビリにしてはよく走れた方かな? 今日は温度コントロールが大変な輪行でした。今度は梅の写真撮影をメインにBD-1で青梅辺りを走ろうかなぁ?
お久しぶりの今日のBGM:
・優しさの意味 西村由紀江 YCCS-00011 (C)2001 株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ
この記事のURLをQRコードで表示
2004年2月1日(日)
色々情報収集
久しぶりに遠出しなかった土日でした。さて、昨日土曜日のぁゃしぃ行動から(^-^。
この週末は、とにかく口内炎を治そうと決めまして、11時近くまで寝て過ごします。12時ちょっと前から、マウンテンバイクでユニクロへ。いつもならジムニーで出かけちゃうところですが、ポカポカと暖かい日差しが気持ちよさそうだったのと、最近あまり自転車に乗っていないので。往復10kmちょっと、思ったより風が強かったんですが、うひゃひゃ、久しぶりのマウンテンバイクでガンガン走るのって気持ちいいですねえー。冬のサイクリングも悪くないなー。
ユニクロ店内をウロウロしていると、おぉ?2,900円のウインドブレーカー? なんか、サイクリングにピッタリですな、値段もお手頃で汚れたってなんだって気にならなさそう! ということで、このウインドブレーカーと当初の目的だったものを購入して締めて6,500円ほど。
一旦戻って買い込んだ荷物をおいて今度は図書館へ。いやー、図書館へ来るのも何か久しぶりなような気がしますが。目的はA級アンプのオーソドックスな回路例でも無いかなぁと。いえね、オーディオアンプを作る訳じゃないんですが、20W程度の出力で、とある負荷を正弦波でドライブしたいのです。正弦波を作るのは別に難しい話じゃないんですが(オペアンプがあれば簡単ですね)、負荷の電圧がオーディオとは格段に違う上に、負荷が短絡する状態があったりと、なかなか考えるにハマッてしまいます。
それとは別に目に留まった本を借りてきました。

「アポロは月に行ったのか?」 Mary Bennett,David S.Parcy著 雷韻出版
でございます。ん?昨年末、これをネタにどこかのTV局が番組流してなかったっけ? という、ある意味おなじみの原本です。さっそく読みふけってしまいましたヨ、夜の2時まで(^-^; これを読んでしまうと、うーん、よく目にする船外活動中の写真は何処で撮ったモノ?という感じ。生中継映像のほうもですか? 中継映像はリアルタイムでは見たことありませんし、最近TVでやっているのは、ほんの一部の映像でしかないですし、なんとも言えないかも。筆者も書いているとおり、月に行ったのは事実かも知れないけど、公表されている写真はかなり怪しいということのようで。お暇な方にはおすすめ、かも。

「シマノ 世界を制した自転車パーツ」 山口和幸著 光文社
自転車乗りには避けて通れない、シマノ無しでは自転車は組めない世の中が、いかにして出来たかが分かってしまいます。そっかー、今は天下のシマノでも、かつてクレームで会社が傾きかけたことがあったんだ・・・・。確かに失敗の無い新製品・新技術なんて無いですよねっ! <なんか自分への言い訳にも聞こえますが(^-^;
これを読んで、逆にサンツアーブランドの方に興味が出てしまった(^o^ BD-1のクランク、TAゼファーライトかスギノクオリートにしてみよっかなぁ。BD-1のペダルは最初から三ヶ島製作所のを使ってるんですが。
本題はどうした?という声もありますが(-_-; ええと、ちゃんとアンプの本も借りてきましたヨ。借りに行かずとも、家の本棚には大量の教科書があるんですけどねー。
日が落ちてから、ホームセンターへ。アウトドア用のイスやら残りが少なくなったコンロ用のガスやら買ってきて、土曜日は終了、したんだけど、結局、例のアポロ〜の本を夜更けまで読んでしまい寝坊することに。
で、寝坊した日曜日ですが、うわ、天気良い! あろう事か昨日より風が弱い。どっか走りに行けば良かったかなーと考えてみましたが、お金が無いのでそうそう遠出する訳にもいかないのです。で、午後1時前から久しぶりのロードレーサーで近所へ散歩に。あっちこっちウロウロして結局30kmほど走行。ついでに後ろのタイヤに亀裂を発見。うーん、走行距離はたいしたこと無いんだけど、経年変化のほうが効いてるなあ。走らずに大事にとっておいても使い物にならなくなるってことですね。交換用のパナレーサーの700x23Cももう購入してあるですが。フレームの色に合わせてサイドが青のなんです。交換がちょっと楽しみ。ま、もうちょっと現状のままがんばってもらいましょう。
トレーニング(?)から戻ってきて、今度は眼鏡屋さんへ。ずいぶん暫く新調したことがなかったのと、二つあっても困らないよなーということで、近所の眼鏡屋さんへ出かけました。ここ、前パン屋さんだったよなーなどと考えつつフレームを選ぶ。今度はちょっと小さめにしてみようとセット価格19,000円のを選びました。さらに+5,000円でレンズを薄くしてもらう。うお、締めて24,000円をその場で支払ってお店を後にしました。出来上がりは今週末の土曜日だそうです。楽しみー。
そんなんで、今日は終了。さて、今週も忙しい一週間になりそうです。忙しいって言うか、技術的に困難っていうか。うーみゅ。うちの社内じゃ誰に聞いてもそっぽ向かれるネタだしなあ。
お久しぶりの今日のBGM:
・岩崎宏美〜岩崎宏美 VICL-41061 (C)1999 ビクターエンタテインメント株式会社
・ANTITHESES#2 〜クリヤ・マコト KICJ-374 (C)1999 キングレコード株式会社
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3140
<< | < | 3月14日 | 3月13日 | 3月7日 | 2月29日 | 2月22日 | 2月1日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp