気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月5日 | 5月1日 | 4月27日 | 4月22日 | 4月15日 | 4月8日 | > 月別インデックス
2007年5月5日(土)
頚城丘陵 道見峠・石川峠・塚山峠
弥彦山・多宝山ハイキングから帰った後、何をしていたかというと、5月1日は後片付け、5月2日は埼玉県熊谷市の秩父鉄道石原駅前通りにある自転車屋さん「サイクルシティーカトー」へミニベロフレームを持ち込んで、6号車組立の打ち合わせに。つきあいの有る問屋さんが限られているそうで、全部考えたとおりの仕様とはいかず、数点、その場でメーカーを変更ということに。ん?でも決定的に変わったのは、サドル位でしょうか?
ホイール、というか、リムだけは決定的に入手経路が無いということで、これは「サイクルハウスジロ」で購入して持ち込むことになりました。この日は、仕様の打ち合わせだけにして1時間ほどで退散。さて、自転車屋さんから戻って、残りの休みはどうするか考えます。関越自動車道は、この日の夕方から既に渋滞。みんな考えることは同じか(^ー^; そこで、翌日3日の午後から移動することにします。さて、あとは行き先ですが、どこに行くかですが。せっかくの連休なので、再び新潟に行ってみることに。さて、走るコースですが、2005年9月10日に走った田島峠の周辺の小さな峠をまとめて走ってみることにします。
3日の午後になってから装備一式をジムニーに積んで、というか詰め込んで出発。急いでも仕方がないので、ひたすら国道17号線を辿ってジムニーをチンタラ走らせます。途中、月夜野ICから関越自動車道に乗り、塩沢石打ICで降りて、再び国道17号線をノンビリ。今日は「道の駅ちぢみの里おぢや」で一泊。ここは温泉があって車中泊にはもってこいです。って、皆さん考えることは同じで夜になると県外ナンバーの車ばかりになりました。

翌朝、8時過ぎに5号車を組んで出発〜。小千谷駅前を通り過ぎて旭橋で魚野川を渡ります。今日の信濃川は空色以上に青いですねぇ。

道見峠を越えた先にある法末集落内から小国町方面を見た写真。小千谷市内から幾らも来ていないのですが、既に山深い感じがしてきます。ここには廃校を利用した「法末自然の家やまびこ」があります。一泊2食付きで5,100円で泊まることが出来るらしいです。へー、なんかの機会に利用してみたいなぁ。

道見峠から小国町へ駆け下りて、今度は石川峠へ登ります。現在車道が通っている石川峠は旧来の峠より南側に位置しています。が、地図によっては、現在の車道に石川峠と書いてある物もあったりします。<=国土地理院の2万5千もそうなってるし(^-^; 峠を越えて石川集落側に下り始めるとご覧の風景。真ん中に雪を被っているのが米山(992.6m)ですね。実は翌日、ここに登ろうかとも考えていたんですが、この残雪を見て断念。

時間的に余裕があったので、当初考えていたルートに入っていなかった尼が額峠と廻谷峠を越えて、国道353号線の近くに出ます。国道353号線と鵜川を挟んで対岸を走る県道522号線を北上。交差点で県道73号線に入り新潟産業大学前を通過、後は信越本線沿いに走り塚山峠を越えます。

久しぶりに来た三波春夫像の前で小休止。しかし、今日は本当に雲一つ無い晴天で、日焼けが怖い(T_T) 誰も来ないかな〜と思っていたら、パラパラと人が。やっぱり新潟の有名人だなぁ。

午後2時半には「道の駅ちぢみの里おぢや」に到着。走行距離は約90kmでした。平地の多いコースだったら一日120km位は走れそうだなぁ。それくらいの距離を1日でこなす1泊ツーリングを計画してみようかな。
しかし、この日の気温は24度超だったそうです。夏日寸前か。まだ5月初めだっつーのに暑すぎです。
「道の駅ちぢみの里おぢや」の温泉で汗を流した後、柏崎市の椎谷にある「夕日の公園」に移動。ここで日本海に沈む夕日を撮影しようというのが今回の計画2つめ。残念ながら水平線近くに雲が多くて、水面に沈む夕日は撮れませんでしたが、こんな写真が撮れました。
この後、長岡市内に移動して金子屋で夕ご飯。その後、BookOffをウロウロ。なんか先日と全く同じ行動だな(^-^; 先日と同じと言うより、学生時代の行動パターンそのまま(^-^;; 午後9時前に長岡市を後にして帰路に着きました。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月1日(火)
新潟県・弥彦山〜連休前半

連休前半は新潟県にある弥彦山・多宝山に行ってきました。前日の朝、いつもより大分遅い時間に出発して新潟県を目指します。途中、塩沢にある鈴木牧之記念館に立ち寄って見学。700円の資料本を購入してきました。その後、国道290号線で五泉市へ。この日は、五泉市にあるキャンプ場で幕営で一日終了。写真は国道290号線から見た守門岳方向。

翌朝、早く寝たにも係わらずノンビリと起床。少々ノンビリしすぎたのが利いて、午前10時半のスタートとなってしまいました。まあ、この日の予定ルートで10km程ですので、これでも十分な時間でしたが。中腹までは杉木立の中を行きます。中腹から山頂にかけては新緑が綺麗でした。

1時間半ほどで弥彦山山頂に到着。天気は良いものの、霞んでいて遠くは望むことが出来ませんでした。写真は山頂から寺泊・出雲崎方面を望んだもの。空気が澄んでいれば柏崎の米山まで見えるそうですが。

同じく山頂から見附方向。30km程先の魚沼丘陵すら見えません。うーん、残念。でも、今年の山歩きの中では一番の展望だったかな。この日は、弥彦山山頂から多宝山山頂へも歩き、来た道を戻って弥彦神社へ下山しました。その後は、近くの「道の駅国上」にある「てまりの湯」で汗を流し、長岡市内の金子屋で少し早い夕食。その日のうちに埼玉に戻ってきました。さて、連休後半はどうしようかなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年4月27日(金)
今度は社内ツーリングチーム結成か?
久しぶりの日誌更新〜。土曜日更新の日付になっていますが、実は金曜日深夜に書いていたりします。だから気分的には、久しぶりの平日更新〜とか思っているのですが、実は既に土曜日(ショック
お気付きの方も居るかと思いますが、トップページの「更新履歴」欄を自動生成にしました。日誌以外はそう頻繁には更新しないので、「最近の日誌」と題して、日誌記事の先頭を表示させるようにしました。ちょっとブログ風でしょ? これで、日誌更新が格段に楽になりました。日誌ファイルを所定のディレクトリに放り込むだけですし。
今後のツーリングorハイキング予定もトップページに表示させてみようということで、表示エリアだけは用意したのですが、そこの処理はまだ書いてません。というか、気まぐれ旅紀行の予定の部分が独立していないので、その辺から手を入れる必要があるんですよね〜。
久しぶりにプログラム書いたのですが、やっぱり面白いですね。が、これが趣味ではなく、仕事になると途端に嫌いになる(^-^; あー、某電源のアセンブラソースも手を入れなければならないんですが。出荷6月だしなぁ、どうしようかなぁ。
会社の後輩が自転車を買いました。前から「自転車欲しいんですよ」と言っていたので、私と先輩で「買えー買えー」と焚きつけていたら、先週末に近所の自転車屋さんに出向き、Trekの1400Dを購入したそうです。あれ? Trekの1400Dっつったら、私の2号車と同じではないか(^-^; ただ5年も違うと、全くの別物という感じです。昔は1400の上に2300とか色々ラインナップが有ったんですが、随分ラインナップの統廃合を進めたんだなぁ。自転車にどっぷり浸かってからカタログを見ると、30万円が安く見えてしまうのはなんでだろ(^-^;
それに触発されて、フレーム購入以降ほったらかしになっていた、6号車のAssy仕様を考えてみました。用途的には、近距離ポタリングand中距離日帰りツーリングですかね〜。小径車の利点である取り回し易さを考えると、街乗りに良いのかもしれませんが、小径ということは逆に段差を乗り越える能力は低い訳で、ん〜、虻蜂取らずですな。タイヤ小さいので、全体の重量も軽いのか?と思いきや、さに非ず。フレームが大きく(長く)なるので、かえって重いくらいです。ペダル装備で10kgは切りそうですが。あとは、どこに組立てを頼むかですが、後輩が行ったお店「カトーサイクル」の対応が、結構良さそうなので、頼んでみようかなと思っています。
思い起こせば、会社の先輩に3号車を試乗させて、BD-1購入に踏み切らせたのも私だったし、今月初め、もう1人「自転車通勤でダイエット!」と言い出した後輩を自転車屋に連れて行き、マウンテンバイクを買わせたのも私だし、自転車教(狂?)の布教には貢献してるのかも!? 但し、自転車屋さんから、なんの見返りもないですが(^-^;

写真は、先日genoで購入したlogicoolのワイヤレスマウスMX-610。2.4GHz帯を使ったワイヤレス部分は独自プロトコルでしょうか? USBポートに接続するだけで、標準のヒューマンインタフェースデバイス(HID)として認識されるため、特に設定・インストールを行う必要もなく、使うことが出来ます。VineLinux4.xでも、何もしないで使うことが出来ました。

電源は単3電池2本。上位機種のような充電スタンドは有りません。まあ、単3充電池は、他でたくさん使っているので、特に充電スタンドの必要性は感じませんが。見て分かるように、デザインは完全に右手専用。これより上位機種は右手用ばかりで、廉価機種になってようやく左右対称のデザインになります。そんなわけで左でマウスを使う人には選択の余地が無かったのですが、要望があったのか、MX610には左手専用バージョン(MX-610L)が登場。完全無欠(?)な左利きの私には気になるところですが、なぜかマウスだけは昔から右手で使っています。なんでだろな? 左利きでマウスが右手だと、メモを取りながらマウスが使えるという利点があるのですが。利点ってほど利点でもない(^_^;
先々週の15日(日)に2号車で走ってきた中山道・沓掛宿〜望月宿を風まかせ旅紀行に掲載しました。途中に用事があったので、短い距離しか走れませんでしたが、見所イッパイで面白かったです。さて、続きを走るのはいつになる事やら。先週の首都圏自然歩道のレポートも未だ書いている途中ですが、このままゴールデンウィーク突入で、ネタ仕入れが先行しそうな感じ(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年4月22日(日)
さくらの里と石門のみち
昨日21日、予定通り首都圏自然歩道のうちの一部、群馬県の妙義山麓の「さくらの里と石門のみち」を歩いてきました。一言で表せば「予想よりキツカッタ・・・」(^-^;
午前5時半に起きて、出掛ける準備。いつものハイキングセット(?)は金曜日のうちに済ませておいたので、朝は、保冷バックにお昼ご飯の材料とゼリーを入れて、隙間に保冷剤を入れておきます。今回は初めて「生の材料」を持ち込む作戦。なんか、歩くよりも食べることが主眼になっている気も(^-^;

午前9時ちょうどに道の駅「みょうぎ」の第2駐車場をスタート。先行したパーティに釣られて登るつもりの無かった「大の字」へ。途中3カ所の鎖場を通り過ぎて30分ほどで「大の字」へ。登った甲斐有ってこんな風景を見ることが出来ました。

一旦妙義神社に戻り、首都圏自然歩道に指定されている中間道へ。「大の字」から上を回ってきても良かったんですが、既にバテ始めたリーダーを下に置いてきてしまったので(^-^; 下で合流して石門に向かって歩き出します。

石門手前でお昼ご飯。半分位食べちゃってからの写真ですが。ピーマン、タマネギ、ウインナーを予め切って、塩コショウしたあとタッパーで密封し、保冷バックで持ち込みました。油はサラダ油だと漏れないように運ぶのが大変なので、ラードを同じく保冷バックに入れて調達。これ以外にデザートとしてタラミのゼリーも持ち込みました。

有名な第4石門の手前に奇岩の集中地帯(?)があります。その中の「天狗のひょうてき」に登ってきました。雲が多くなってきて見通しは利きませんが、なかなかの風景です。「大砲岩」も手前まで行きましたが、怖っ(*_* 高いところダメなんだよなぁ、俺。

帰りのコースでの一コマ。完全に曇っちゃったけど、新緑が綺麗でした。結局、妙義神社-大の字-妙義神社-大砲岩-第4石門-一本杉-妙義神社のコースで12km強、6時間30分でした。
これで、4月は4週連続で、何処かしらに出掛けていることに。次週はもうゴールデンウィークです。旅紀行に書くネタを仕入れに、あちこちに出没する予定・・・。予定と言っても、何処かへ行きたいなぁという希望であって、全然プランニングなんかしてないんですけど(^-^; まあ、車中泊とテント泊での放浪には慣れっこになってしまったし、文字通り、気まぐれ風まかせで何処かに行きたいと思います。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年4月15日(日)
中仙道

まず、全然タイトルと関係ないんですが(^-^;、中古の15インチ液晶ディスプレイを購入。8千円しないんですよ、これが。これで15インチCRTディスプレイともおさらばだな。しかし、何に使おう(^-^; 台所用モニタ?

で、本題。長野県東御町に用事が出来たので、折角だから、前から懸案だった中仙道ツーリング、の予備調査(^-^;に行ってきました。走ることが出来たのは、軽井沢宿から望月宿までですが、色々収穫がありました。この辺りの結果は、近々旅紀行にレポートを載せますネ。
茂田井宿から先は、結構ハードな道程になるから、しっかり計画しないとですなぁ。問題は和田峠を登れるかどうかですが。甲州街道の笹子峠ですら大変だったもんなぁ。

で、東御町の中央公園。桜はちょうど満開でした。しかし、今日は予想外のアップダウンでくたばっちゃいました。さて、今週の土曜日は、群馬県の首都圏自然歩道を歩く予定です。次の自転車ツーリングは、ゴールデンウィークになっちゃいますね。今度こそ、新潟に行くぞ(^-^
この記事のURLをQRコードで表示
2007年4月8日(日)
桜見納め

昨日は、午後から3時間ほど出社。出張前位からどうも体調が悪いんですが、昨日の軽く頭痛・・・。なんだろうな? 風邪かインフルエンザか。そうそう、木・金で北海道の室蘭まで出張してきました。割引の航空券だと安いなぁ。下手に近県に高速道路使っていくよりも安く付くのかも。今度は、仕事じゃなくてポタリングに行きたいですね。
さて、今日日曜日、関東平野の桜も今日辺りが見納めだろうと言うことで、ご近所の嵐山町にある都幾川土手の桜並木を見に行ってきました。これは、その途中、滑川町の滑川沿いの桜。

こちらは東松山市内の公園で咲いていた桜。桜は園芸品種がとても多くて、私にはとても見分けがつきません。これは、なんの桜なんだろう?

やって来ました、都幾川沿いの桜並木。写真だと、あまり人が居ないような感じですが、実際には結構な人出でした。と言っても、歩くのも大変そうな、上野公園なんかとは比較になりませんけど。

自転車の親子連れ、その向こうには東秩父村の山々が見えます。都幾山から堂平山、白石峠方向になるのかな? この後、午後は雲が広がりはじめ、部屋に戻った午後3時過ぎにはポツポツと雨粒が落ち始めていました。
さて、今週末は、桜前線を追いかけて、関東平野脱出を目論んでいますが、さてはて仕事の方がどうなる事やら・・・。出張で、20千円相当の仕事、受けて来ちゃったしなぁ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1148
<< | < | 5月5日 | 5月1日 | 4月27日 | 4月22日 | 4月15日 | 4月8日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp